タグ

runningupthathillのブックマーク (1,255)

  • 「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する(Merkmal) | 自動車情報・ニュース - carview!

    現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する 変わる公共空間、芸術の行方 都市を歩けば、ふと目に入る彫刻がある。ブロンズや石膏でかたどられた裸婦像だ。商業施設の前、公園の一角、駅前のロータリー。無言のまま佇むこれらの像が、近年「時代遅れ」と指摘される場面が増えている。 「EV」が日で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います 静岡市や宝塚市での議論をはじめ、各地で裸婦像の存廃が問われるなか、当に「現代の価値観にそぐわない」のかを再考する必要がある。 裸婦像の存在は、都市のあり方そのものと密接に結びついている。 ・都市景観 ・公共空間の役割 ・移動する人々の視点 芸術と都市の関係を見つめ直すことで、この問題の新

    「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する(Merkmal) | 自動車情報・ニュース - carview!
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/05
    女性の裸だからダメ、には全く賛同できない。誰もが喜ぶ芸術作品なんてこの世に存在しないのも大前提。その上で「公共の場にこの作品を置くのは何故?」という議論は必要。公共の場向きでない物が多数あると思ってる
  • 日本人は英語の「選挙」と「勃起」の聞き分けが出来ないが、実は英語話者も同じらしい→「前回の選挙いつだった?」「今朝」

    吉良満義 @lRsLevVCCc66334 日人って大半がelection(選挙)と erection(勃起)を聞き分け出来ないの詰んでるだろ。 2025-02-03 17:51:47 Randy Ready @Jack_Spike @lRsLevVCCc66334 ある日人学者が学会に参加し「日の総選挙の問題点について」英語で意見を述べた。 しかし彼は「election(選挙)」の発音を 「erection(勃起)」とごっちゃにしていたので聴衆にしてみたら彼は「日人の勃起不全について」突然熱く語り始めた変な人のように見えた・・・ 2025-02-03 19:09:42

    日本人は英語の「選挙」と「勃起」の聞き分けが出来ないが、実は英語話者も同じらしい→「前回の選挙いつだった?」「今朝」
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/05
    言い分けは実は簡単。"l"の前には小さく「お」を、"r"の前には短く「ウ」を入れる。こんだけでたとえ下手であってもどっちを言いたいのかは伝わる
  • どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや

    その主な内容と、最後に私の思うところを書いていきたいと思います。 ここ最近、有名ブランドのロゴが次々とSans Serif(サンセリフ)体に変わっていき、元々あった個性やカラーまでもが無くなっていると言うものでした。また、その動きはファッションブランドから始まり、テック系企業へ波及しているとのこと。 そう言われてみれば、その通り。なんとなくロゴが洗練されたなくらいにしか思っていなかったのですが、こうしてみると多くのブランドのロゴが無個性化している。なんだか寂しい。 Sans Serif(サンセリフ)とは日語で言うとゴシック体のようなもので、対するSerif(セリフ)とは明朝体のようなもの。「Serif」は直訳すると「飾り」ですが、書道で言う跳ねがある、より流麗な文字書体という感じでしょうか。 さらに、なんとカラーまでも無くなっているとか。テック系はまだいいのですが、ファッション系になると

    どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/04
    「陰謀論」の反対語が「真実論」って日本語おかしくね?(愚民化政策の成果
  • ダンスミュージックと電子音楽市場、2032年までに現在の120億ドル (約1兆80000億円) から245億ドル (約3兆8000億円) 規模に急成長するという予測が発表

    統計調査、市場調査レポート、分析&予測データを提供している Wise Guy Reports(ワイズ・ガイ・リポート)によると、クラブミュージック、または電子音楽市場が世界的な規模で大幅な成長を遂げる見通しであるとのことだ。この市場は2024年の120.2億ドル(約1兆8700億円)から、2032年には驚異的な245億ドル(約3兆8000億円)に到達すると予測されている。 ジャンル別の市場規模は、現在ハウスミュージックがこの分野でトップの座を占めていて、市場規模は35億ドル(約5400億円)に達しており、次いでテクノが25億ドル(約3800億円)、さらにトランスやドラムンベースが23億ドル、ダブステップが14億ドルを占めている。 北米が現在、世界市場で最大のシェアを持ち、その規模は35億ドル。この勢いは今後も続き、2032年までに市場規模が71.5億ドルに達すると予測されている。一方、ヨー

    ダンスミュージックと電子音楽市場、2032年までに現在の120億ドル (約1兆80000億円) から245億ドル (約3兆8000億円) 規模に急成長するという予測が発表
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/04
    途中でボーカル以外のトラックが引っ込んで、ボーカルがロングトーンで歌い上げて、そこにスネアロールとかがフェードインしてきて、ドーーン!ってなってから全トラックが帰ってくるパターン、EDMに多過ぎん?
  • 日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」

    新宿次郎 @shinjukujiro 数日前の「日の9割のエリアは、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になる」のダイヤモンド記事、タイトルは刺激的だが、つまりそういうこと。具体では、東京23区、首都圏の駅前、大阪市、名古屋市、札幌市、福岡市以外では、今後コンクリの新築は採算的に不可能になるたろう 2025-02-02 15:47:28 リンク ダイヤモンド・オンライン 「日の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】 全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。 41 users 14 新宿次郎 @shinjukujiro ここにあるように、今や「建築費坪250万円時代」、なので、原理的には、坪250万円以上で売れそう

    日本の9割は、今建ててるマンションが最後のコンクリ建物になるらしい「大都市以外のコンクリ新築は採算的に不可能になるだろう」
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/04
    すでに指摘されてるけど、これが本当なら小規模の住宅の基礎の方がヤバいわな/高層マンションは工場製作のプレキャストコンクリートの梁・柱が主流になっていくだけかと。かえって品質は良くなるかも。
  • 多分一生忘れない野良猫の親子

    が物陰に隠れて母を待ってる わくわくした感じで落ち着きないから母からは丸見え 母はわかってるけどわざとゆっくり寄っていく そしたら子が母を驚かせるように物陰から飛び出す そのあとキャッキャッwwwって感じでまた隠れる それを何度かやって、最後は母が、ほらもう行くわよって感じで二匹で歩いていくの 子の方は弾んだ足取りでさ あーあ

    多分一生忘れない野良猫の親子
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/03
    野良猫が子供を産むのは悲劇の再生産だということは分かってるんだけど、野良猫の居る町にしかない風情を味わいたいって気持ちを正直消去できない/共有さんきゅー増田
  • ジークアクスに自分がオールドタイプだったことを自覚させられた|ビッテン

    一介のガノタ(ガンダムオタク)が、『機動戦士ガンダムジークアクス Biginning』の感想を書き殴った記事になる。なるべく冷静に、簡潔に、ガンダムシリーズ初見の人でも読めるように感想をまとめたのは下記の記事。まずはこれを読んでほしい。 こっちの記事では、ガノタとしての性全開で、固有名詞使いまくりの濃い感想を書いておこうと思う。感想というより、エッセイみたいになったかもしれない。 自分をニュータイプだと勘違いしていた、哀れなガノタの独り言である。 もちろん、ネタバレもある。注意。 自分のガンダム遍歴まずは、簡単に自分のガンダム遍歴を書いておこう。年齢的にはSEED、00の世代になる。が、幼少期からレンタルビデオ屋で1stやGガンダムなんかをレンタルして戦闘シーンを楽しんでいた。ストーリーはほとんど理解できていなかったけれども。年上の兄が残したVHSから、SDガンダムも嗜んだり。ナイトガン

    ジークアクスに自分がオールドタイプだったことを自覚させられた|ビッテン
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/03
    なるほどたしかに。前半も良質なアニメとして楽しめたのはあそこまで振り切ってたからだってことがお陰で分かったわ/続く話の中でちゃんとこの前半の物語も込みで畳めるかどうかにとても興味が湧いたクチです
  • 不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな

    鬼になって無惨様の下僕になるとか、吸血鬼になって血を吸わないといけないとかなかったら。 高橋留美子の人魚シリーズは、周囲の人間が年老いて死んで孤独になるってデメリットがあったけど、同じ不老不死の美少女のパートナーができたらもう人間に戻る必要なくねって感じだわ。

    不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/03
    挙げ足取りだけど「デメリットなければ」と言った時点で議論が止まるよね。何を言っても「はいそれデメリット、それはありませーん」てなるわけで/爆散しても死ねないのかとか、ルールが気になる
  • [第十三話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+

    モノクロのふたり 松陽介 <毎週日曜更新>優秀なサラリーマンとして日々働く男・不動花壱。彼は優れた絵の才能がありながら、生活のためにその夢を諦めていた。しかしある日、先輩の若葉紗織に漫画のアシスタントを依頼されたことをきっかけに、彼は再び筆を執る...!『その淑女は偶像となる』の松陽介が贈る、異色の漫画家物語!! [JC1巻発売中]

    [第十三話]モノクロのふたり - 松本陽介 | 少年ジャンプ+
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/03
    時計みたいなのはスタディータイマーで、自分で制限時間を決めてアップ5秒前に完了させた、と推測/キャラの外見が好みではないのだが、絵と構成が凄く上手いので読み続けてる。この先花壱も挫折したりすんのかな
  • なぜ目黒と世田谷の中年男性はこのルックスに収束するのか「都市迷彩」「収斂進化」「この格好は楽」

    🍣 @edonigirisushi @FakedBusiness めちゃくちゃ分かります。んで、めっちゃオーバーサイズドなロングコートと、ニューバランスのスニーカーですよね。 2025-02-01 12:33:46

    なぜ目黒と世田谷の中年男性はこのルックスに収束するのか「都市迷彩」「収斂進化」「この格好は楽」
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/02
    お隣さんがまさにこのスタイルで、家を出入りする時などに挨拶するんだけど、最寄り駅までの道のりで運が悪いと5,6人の似た格好の人とすれ違うので毎度「挨拶しよ……あ、違った」となり、無駄に緊張させられるw
  • 中学受験で失敗した君へ

    子どもに向けて書いています。 ちょっと大きくなってから読んでくれたら嬉しいです。 とりあえずお疲れ。 疲れたよな。 笑顔でも泣き顔でも怒り顔でもどんな顔でも、最後の結果が出たときの親の顔が頭から離れないよな。 分かる。 恐らく君は志望度の低い私立か、もしくは公立に進学するのだろう。 どちらにしろ辛いよな。 なんのためにあんなに頑張ったのだろうって思うよな。 中学受験の罪深さって、積み上げたプリントの高さだけ、来なら見なくていい先の景色を見せちゃうところなんだよな。 しかもその景色は受験の合否に関係なく、サピや早稲アカで課題を積み上げたという経験だけで強制視聴させられてしまう。 医者?弁護士?研究者?外資系金融?コンサル?財閥系企業の総合職? 芦田愛菜みたいなキラキラした目の偏差値70が語る理想は、ちょっとだけ成功した親を熱狂させ子供を必死に神輿に担ぐ。 とりあえずさ、今は何も考えられない

    中学受験で失敗した君へ
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/02
    え?!どう読んでも親の立場で書いた文章じゃないっしょ、これ。同じく中受やらされた人間が、先輩の立場から書いたサバイバル指南じゃん/身の丈に合った、借り物ではない価値観持とうぜ、ってエールだと読んだ。
  • 最近、方言使ってますか | NHK | WEB特集

    ことしの正月、私(記者)は子どもを連れて2年ぶりにふるさと鹿児島に帰省した。 久しぶりに家族三世代で卓を囲んだが、6歳の息子が放ったことばに衝撃を受けた。 「おじいちゃんが今何て言ったかわかんない」 父の話す鹿児島弁が、息子には通じなかった。そういえば家で方言、使ってなかったな。 なんとなく大事なものが失われてしまいそうな気がして、方言の今を取材した。 (科学・文化部記者 橋口和門)

    最近、方言使ってますか | NHK | WEB特集
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/02
    方言、生き残って欲しいけど、都市化が進むとどうしても薄れるよね。仙台と名古屋で感じたけど、周辺から人が多数流入すると標準語に近い言葉遣いが「公用語」として便利ってなる。大阪も吉本っぽい関西弁が公用語化
  • FIIO、Bluetooth対応ポータブルCDプレーヤー。デュアルDAC&アンプの高音質設計

    FIIO、Bluetooth対応ポータブルCDプレーヤー。デュアルDAC&アンプの高音質設計
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/02/01
    冷静に考えるとどうせCDは取り込んでファイルにするからプレーヤーなんて不要なんだけど、これはなんかちょっと欲しくなるな。なんでだろ?
  • フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到! 「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到! 「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    ドトールに塾帰りの小学生男子と迎えに来た母親という風情の二人が居て、母親が息子に「将来あなたは人の上に立つのよ。だからもっと頑張って勉強しないと」と語りかけてて、マジでこんな人居るんだ!と驚いた思い出
  • オフ・ザ・ボール - 吉岡隆之介 / 【モーニング・ツー読み切り】オフ・ザ・ボール | モーニング・ツー

    オフ・ザ・ボール 吉岡隆之介 【モーニング・ツー読み切り】全国高校サッカー選手権大会3回戦、敗退。そんな現実を見て、プロの夢を諦めかけるが――。手の中の才能を見つめて実直に走る、プロサッカー前日譚!

    オフ・ザ・ボール - 吉岡隆之介 / 【モーニング・ツー読み切り】オフ・ザ・ボール | モーニング・ツー
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    こんなタイトルなのにゲームのどういう局面でどう走ってるのかがまるで分からんw ニセサイドバックで自陣右奥からインナーラップ繰り返してる、とか?(面倒サカヲタ仕草
  • 「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏:時事ドットコム

    「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏 時事通信 外信部2025年01月31日06時26分配信 30日、ホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日の記者会見で、首都近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの空中衝突事故の遠因に、職場への少数派参加を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」政策があったとする持論を展開した。DEIを重視したバイデン、オバマ両民主党政権が「安全性を最低レベルに引き下げた」と主張。救助活動が続く悲劇を政治色に染めた。 トランプ氏、責任回避に躍起 発足直後の米政権に試練―航空機事故 トランプ氏は「さまざまな報道によると」と前置きした上で、「連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している」と指摘。「最高の知性を有し、精神的に優れた人だけが航空管制官の

    「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏:時事ドットコム
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    怖い。これを「言論」として認めたら、政府としては北朝鮮と変わらんでしょ。白い物であっても権力者が黒と言えば黒、なんて世界を本当に望んでるのかねえ、皆さん。
  • 日本ガイシ、社名「NGK」に変更 26年春にも - 日本経済新聞

    ガイシは2026年春にも社名を「NGK」に変更する。業のセラミック事業が自動車や半導体関連を中心にグローバル化していることから、同社の国際ブランドに社名を合わせる。祖業の電力向け絶縁体「がいし」の事業規模が全体の1割以下に低下している現状も踏まえた。6月の定時株主総会で決定する。同社は1919年に「日碍子(がいし)」として創業。がいしは鉄塔や電柱の漏電を防いで電線を支える役割がある。1

    日本ガイシ、社名「NGK」に変更 26年春にも - 日本経済新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    これは大阪人ブクマカ炙り出しやなw
  • 『ちょっとコワイWikipedia』

    少し前の話になるが、ある時母が語気も荒くこう言った。 「今日、来た取材記者がこんなもの持って来たんだよ。私の経歴だっていうんだけどデッポデタラメ!一体、どこからこんなもの持って来たんだって怒ったんだけどね」 差し出された紙を見てすぐにwikipediaとわかった。 これはウィキペディアだよ、と母に説明するのも億劫だ。なにせ母はスマホとパソコンとツイッターとブログとインターネットの区別が全くつかない。まず、インターネットの説明から始めてウィキペディアまでどうたどり着こうか、その道中はきっといろんな質問が降ってくるだろうし、迷子になることもあるだろう。同じところをグルグル回ったかと思えば、元来た道に逆戻りすることもあるはずで、その道筋を想像しただけで力が萎える。 そうして声を枯らして説明を終えるや母は言うに違いない。 「なんでこんなものを作るんだ!」 これはもうゼッタイに言う。母は自分の脳みそ

    『ちょっとコワイWikipedia』
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/31
    テレブロのウィキ直し!、興味深い試みだったよね。あとでこの雑誌記事を出典としてWikipediaが修正されてたり。Wikipediaの記事の信憑性の低さとともに、本人の記憶の当てにならなさも浮き彫りになってた。
  • 「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキズム染まり具合を開陳し合うことにしかならないからだ 他の人の外見の好みを聞いても、情報として活かしようがない 仮に内面的な部分でファン、みたいな話があったとして、メディアで見られる人格というのはその人の極々一部に過ぎず、幻を見ているようなものだ だから、この話題から分かるのは「その人がどれくらい迂闊であるか」だ ルッキズムへの傾倒具合と、幻をどの程度信じてしまうのか 話している相手のことを知りたければ、ここに居ない幻について話すのではなく、お互いの関心事や趣味について話せば良い

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    池波正太郎の真田信之、などとスラスラ答えて歴ヲタバレするとか濃すぎてかえってバレないとかそういう話かと思ったら違った/有名=ルックス良し、って感覚がそもそもなかったわ
  • 黙字のひみつ|kgmt | かげもと

    The Secret of Silent Letters - cover The Secret of Silent Letters - page 01 The Secret of Silent Letters - page 02 The Secret of Silent Letters - page 03 The Secret of Silent Letters - page 04 The Secret of Silent Letters - page 05 The Secret of Silent Letters - page 06 The Secret of Silent Letters - page 07 The Secret of Silent Letters - page 08 The Secret of Silent Letters - page 09 The Secret o

    黙字のひみつ|kgmt | かげもと
    runningupthathill
    runningupthathill 2025/01/30
    めちゃオモロいwwんで、めちゃむかつく(英語に