タグ

ブックマーク / mechaag.tumblr.com (4)

  • タイは物価が高い?

    「タイで優雅な年金生活」の夢が破綻、大惨事も 物価高騰のバンコクからチェンマイ、チェンライへ、しかし・・・ | JBpress(日ビジネスプレス) この記事を読んでハテ?と思ってのは上昇してるのは何なのか?人件費なのか、タイ国内の物価なのか、タイの通貨バーツと円尾為替レートなのか?んでぐぐったところ都合のいいこんなグラフが。 タイ消費者物価指数の推移(1990~2011) | タイ進出・BOI申請サポート&東南アジアで「内田クレペリン検査」 2013年までのでーたしかないし、元記事は2012年以降の傾向と言ってるから若干ズバリの反論にはならないが、バーツでの物価は一貫して上昇しているけれど、円換算だとほとんど変わってない。ようはこれはタイ国内の純粋なインフレ。23年間にインフレで物価が倍になっている。デフレで悩む日にしてみればうらやましい限りですな。 タイの消費者物価指数の推移 - 世

    タイは物価が高い?
  • 「私は慎吾」

    https://twitter.com/kennethwilkinso/status/774262007142883328 #画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ 楳図かずお 今から三十数年前に書かれた「わたしは慎吾」のコンピューターの配線。アシスタントを使わず自分で書いたという。 う~む、時代だね~。8bitパソコンが参考かな。LANケーブルじゃなくてフラットケーブル。いまだったら絶対LANケーブルだよな。 当時はパラレル転送が主流だった。何もケーブルを束ねて1度にデータをたくさん転送しようという方向。今はシリアル転送が主流。1のケーブルで転送できるデータ量を飛躍的に増やした。それができるようになったのは、意外なことにアナログ技術の進歩。デジタル信号も速度が上がるとアナログだからねw。 またボードにチップが乗っていてその間をリード線が走っている。むかしは汎用のTTLで回路を組んでい

    「私は慎吾」
    skam666
    skam666 2016/09/14
    “「わたしは慎吾」のコンピューターの配線”
  • 「議論の場」という楽園から逃げたしたのは我々の方

    「ネットの議論が不毛になる」のは、コミュニケーションの「場」を整えていないから。 | 文脈をつなぐ 「ネットの議論は不毛と10年以上前から言われている」というけど、さらにその前もあるわけで、このあたりですかね…。 THE NATURAL LIFE CYCLE OF MAILING LISTS - MechaAG 廃れゆくバトルウォッチ - MechaAG お行儀のいい議論の盲点 - MechaAG お行儀のいい世界で真っ先に切り捨てられるのは弱者 - MechaAG 議論ができない人のパターン - MechaAG パソコン通信時代の議論とtwitter時代の議論 - MechaAG ネットでの議論のやり方 - MechaAG パソコン通信時代はフォーラムごとにメンバーの参加や破門の権限をもってるシスオペと呼ばれる管理人がいて、「議論の場」を管理していた。場の管理が上手いシスオペのフォーラム

    「議論の場」という楽園から逃げたしたのは我々の方
    skam666
    skam666 2016/08/26
    “他人から「教育」されるのは受け入れられなくなり、ネットでの議論の仕方を学ぶ場がなくなってしまった。2000年あたりがそのジェネレーションギャップの境界だと思う”
  • なんか神武天皇実在説がトンデモ説のように言われるのはなんなんですかね

    skam666
    skam666 2016/07/13
    “統治期間が当てにならないから天皇の実在性まで否定するのは乱暴という話。神武天皇は紀元前7世紀とされているけど、おそらく紀元後3世紀頃の人物”
  • 1