2016年3月10日のブックマーク (17件)

  • ニッポンの女議員比率はインド以下 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    OECDが一昨日「公的分野における男女平等勧告」(Recommendation on Gender Equality in Public Life)なるものを公表していますが、そこに載ってたこのグラフがなかなか興味深いです。 http://www.oecd.org/governance/oecd-countries-agree-to-improve-gender-equality-in-public-leadership.htm(OECD countries confirm their drive to improve gender equality in public leadership) ふむ、日の女議員比率はわずか10%で、インドの12%よりもさらに低い、と。 非OECD国なのに、女性差別が激しいと思われているインドをわざわざ持ってくるあたり、欧州らしい厭味ですね。出典である O

    ニッポンの女議員比率はインド以下 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    日本にはあまりばらつき感じないけど、米国は経済と政治で差がありすぎw http://goo.gl/X5nVBi
  • 「同一労働・同一賃金」は実現できるのか 問題は「正社員」をなくす雇用の自由化だ | JBpress (ジェイビープレス)

    安倍政権はなぜ「同一労働・同一賃金」実現のための具体的な政策を明らかにできないのか?(写真はイメージ) 安倍首相は今年に入って「アベノミクス」をほとんど言わなくなり、最近は盛んに「同一労働・同一賃金」を言うようになった。確かに正社員と非正社員の差別がひどいことが日の労働市場の最大の問題であり、これが賃金の低下を招いて不況の原因になっている。 しかしどうやって同一賃金を実現するのかについては、首相は「一億総活躍国民会議」で議論してくれというだけで、具体的な政策を明らかにしていない。というより、明らかにできないのだ。それを政府が気でやろうとすると、雇用慣行を根から変える必要があるからだ。 単純な「結果の平等」は実現できない いま日の労働人口の中で、無期雇用の「正社員」と呼ばれる労働者以外の契約社員、派遣社員、アルバイトなどの「非正社員」は40%に達した。非正社員の賃金は正社員の約60%

    「同一労働・同一賃金」は実現できるのか 問題は「正社員」をなくす雇用の自由化だ | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    同一賃金の話というより正社員の問題の話。疑問なのは非効率である正社員という仕組みを効率を追求するはずの会社という組織がなぜやめようとしないのか / シェアエコノミーは法整備整わないとダメでは
  • 『飲み会でモチベーションを上げようとする時間があるなら帰らせて!』人によって異なる飲み会の認識

    とらやろう🐯日曜東O48b @torayaro 社内で社員のモチベーション上げるためにはどうすればいいかとか変な催しとか企画される度に業務の邪魔だしモチベーション下がる給料上げて休みくれってアンケートに書いてるのに反映されない 2016-03-07 12:07:57

    『飲み会でモチベーションを上げようとする時間があるなら帰らせて!』人によって異なる飲み会の認識
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    会社の経費で業務時間内にやるのか、まずそこ
  • 知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと

    知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと Daisy, Daisy! Planted one day... AlphaGo sings a requiem for humanity 2016.03.10 Updated by Ryo Shimizu on March 10, 2016, 07:38 am JST AlphaGoが人類最強の棋士と目されるイ・セドル9段を初戦で下しました。 このことは、囲碁関係者に大きな衝撃を与えています。 反対にAI関係者にとっては、残念ながら想像通りの結果になったと言えます。 AI関係者は、Googleがあそこまで断言するということは当然勝算あってのことだと考える人が多かったように思えます。仮に今回負け越したとしても、善戦すれば、数ヶ月のうちにさらに棋力を増し、いずれは打ち負かすだろうというのが大方の予想でした。 AlphaGoが一度でも人類のトップ

    知性とは何か AlphaGoの初戦で感じたこと
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    吊り橋効果みたいな情動は身体と意識のフィードバックループで発生するけど、記憶や意識もネットワーク上のフィードバックループによる強化と時間による減衰によってできてるんだろな
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    チーム編成や規範が影響ないというのは、かなり意外だ / ほぼ同じメンバーでも生産性に違いがある話おもしろい
  • 田中圭一のゲームっぽい日常 『おそ松さん』に見るアニメとマンガの大予言 - OPTPiX Labs Blog

    アニメ好きな人なら、昨今の『おそ松さん』の大ヒットはご存じかと思う。 主人公の六つ子は赤塚不二夫タッチを現代風にかわいらしくアレンジされたものの、けっしてイケメン美形キャラではない。にもかかわらず女性のアニメファンから絶大な人気を誇っている。 『おそ松さん』の六つ子たちは、成人してニートをやっているという設定なのだが、精神年齢は中学2年生くらいに見える。それぞれ性格の違う6人のニートが家の中でウダウダわいわいとじゃれ合ったりケンカしたり、そんな日常をほっこりしながらながめるのがファンの楽しみ方のようだ。ボクらの世代(昭和の白黒アニメでおそ松くんを見た世代)では最大のスターだったイヤミも、今回は完全に影が薄くなってしまっている。 さて、この『おそ松さん』の大ブームにそっくりなブームが15年ほど前にマンガ界に起こった。 マンガ『あずまんが大王』の大ヒットである。 『あずまんが大王』ブームと『お

    田中圭一のゲームっぽい日常 『おそ松さん』に見るアニメとマンガの大予言 - OPTPiX Labs Blog
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    "箱庭に入れて眺めるように鑑賞"はもともと女性はそういうのが多いような。ゲームでもThe Simsは女性プレイヤに大ヒットした事を考えると日本だけの話でなさそう
  • カードゲーム「UNO」初のルール変更が発表、3月中旬より2種類の新カードを導入 | インサイド

    カードゲーム「UNO」初のルール変更が発表、3月中旬より2種類の新カードを導入 | インサイド
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    とりかえっこは利用制約ないのかな。強すぎるような
  • 災害時のツイート、それ本当? 判断助ける新技術:朝日新聞デジタル

    東日大震災で注目されたツイッターなどのSNS情報。災害時には大きく注目されるだけに、誤情報のリスクを減らす研究がここ最近、加速している。 東日大震災の発生から4時間足らずで立ち上がったサイト「sinsai.info」は、有志がSNSの情報を集め、「いま」「どこで」「何が求められているか」が一目でわかる地図を作った。救助の要請や安否情報など約180万件の情報を集め、その後の救援活動につなげた。これは、地図上で被害状況を共有する「クライシスマッピング」という手法だ。海外では、2010年のハイチ地震や15年のネパール地震などでも活用された。 ただ、SNSは情報の真偽の判断が難しいケースがある。東日大震災でも、コスモ石油千葉製油所(千葉県市原市)の火災について「有害物質を含んだ雨が降る」とする出所不明のチェーンメールなどがネット上で出回り、コスモ石油は「そのような事実はありません」と否定のコ

    災害時のツイート、それ本当? 判断助ける新技術:朝日新聞デジタル
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    正しい情報を、でなく安易にデマに走らせない、というやり方。これ現場で情報を必要としてる人でなく、それ以外の人向けのシステムだからか
  • 男性のギラつきが怖いよ

    チャラそうな男でも、真面目そうな男でも、普段はのんびりで優しい男でも、「ギラついてる」時がある。 そういう時の、男の獣のような目が怖い。声が怖い。息が怖い。雰囲気が怖い。 自分に性的な目が向けられた時の居心地の悪さ。恐怖。逃げ出したくなるようなあの感じ。 この事は、男性に話しても理解してもらったためしがない。 多分女の子同士なら分かる話だとは思うのだが。 性的に興奮した男性っていうのは、どうしてあんなに怖いものなのだろうか。 抵抗しようが、何かされそうになってやめてと言おうが、体力や腕っぷしの上で、女が男に勝てるわけがないのだ。だから余計、怖い。 さっきまで普通に話していただけなのに、相手のスイッチが入った途端、別人のようになる。 そういうのは怖いから、密室を避けたり、暗闇を避けたり、二人きりを避けたりしているのに 隙をついて「ギラつく」男が怖い。満月を見て変身する狼男のようだ。 男は狼な

    男性のギラつきが怖いよ
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    いろんな人がいろんな理由で社会に溶け込めないことがあるよね、ということは押さえとくべきなんだろうな。アトピーの人とかも
  • 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 | gamebiz

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 『拡散性ミリオンアーサー』や『ケイオスリングス』など、数々のスマホゲームアプリをヒットさせた、ゲームプロデューサーの安藤武博氏と岩野弘明氏。そんなふたりが毎週交互に執筆を務める「安藤・岩野の“これからこうなる!”」では、スマホゲーム業界の行く末を読み解く、言わば未来を予言(予想)する連載記事を展開していく。 メディアやコンサルが予想するのとは大きく異なり、ふたりは開発者であるがゆえ、仮説を立てたあとに実際現場のなかでゲームを手掛け、その「是非」にも触れることができる。ゲーム開発現場の最前線に立つふたりは、果たして今後どのような未来を予想して、そして歩むのか。 今回の担当:岩野弘明氏 ■第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 ちょっと前に世間を騒がせたソーシャルゲーム市場に

    【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第44回「ガチャがなくなった場合のことを予想してみる」 | gamebiz
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    ガチャのメカニクスが問題でなく出費のコントロール性が問題とされてるのに「別のメカニクスになって天下とりたいぜ」みたいなこと言ってたら、不誠実だと批判がでるのもわかる
  • 「発行部数1000万部超えた作品で知らないのあります?」とアンケート取ったら、「ギャングキングだけ知らん」という反応が殺到した話

    「売れている漫画でも、みんなが知ってるわけではない」ということを知りたくて「タイトル見ても絵を見ても知らない作品数教えてください」とアンケート取ったら、自分が大好きな漫画「ギャングキング」があまりにも知られていなくて涙目になったまとめ。 BAD BOYSの知られなさも衝撃。ヤンキー漫画って意外と知られてない…

    「発行部数1000万部超えた作品で知らないのあります?」とアンケート取ったら、「ギャングキングだけ知らん」という反応が殺到した話
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    ヤンキーものは長く読まれ続けるってのが大きそう
  • 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)について話すときに押さえておきたいこと(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2016年3月7日に発表された国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の日向け最終見解が、物議をかもしています。 記事では、議論する前に押さえておきたい「この条約と委員会は何なのか?」をまとめておきます。 なお、私が日審査(2016年2月15日・16日)に参加したおりの速報は、下記記事ですでに公開しています。 ダイヤモンド・オンライン:「慰安婦」だけじゃない!国連が指摘する日の女性差別問題 国連女性差別撤廃条約とは国連女性差別撤廃条約(CEDAW)は、1979年に制定され1981年に発効しました。 日が締結したのは1985年で、前提となる国内法整備として「男女雇用機会均等法」が制定されました(この年1985年は、同時に「労働者派遣法」が制定されたため、「女性の労働格差元年」とも呼ばれます)。 国連女性差別撤廃条約の内容は?外務省「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」に全

    国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)について話すときに押さえておきたいこと(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    "どういう違いがあるかを互いに知ること" こういうことを発表前にやるべきなんでは。委員会はもっと情報の出し方についてうまくやる必要があるのだと思う
  • 在宅だけで稼げる? クラウドワーカーは「ブラック」か「福音」か(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    クラウドソーシング企業に登録しているクラウドワーカーのうち、月収20万円以上を稼いでいる人が111人しかいなかったという話がネットで話題となっています。 ギリギリ生活できる水準を稼げる人が出てきたのだからよいではないかという意見がある一方、これでは安価な労働力にしかなっていないという批判の声もあります。この数字はどう解釈すればよいのでしょうか。 クラウドソーシングとは、仕事を発注したい企業と、仕事を請け負いたい個人などをネット上で仲介するサービスです。クラウドソーシングを活用すれば、自由で新しい働き方ができるとして注目を集めています。また発注側から見れば、必要なときに必要な人材を気軽にネットで探せるため、柔軟な使い方ができるというメリットがあります。 クラウドワークスは大手2社のうちの1社で、2014年、マザーズに上場しました。現在、同社に登録しているクラウドワーカーは約80万人となってお

    在宅だけで稼げる? クラウドワーカーは「ブラック」か「福音」か(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    ギグエコノミーとか流行ってるが、アニメータみたく個人事業主とすることで低価格な労働を強いやすくなることへの対策はなにかされるべき
  • Homework is wrecking our kids: The research is clear, let's ban elementary homework

    “There is no evidence that any amount of homework improves the academic performance of elementary students.” This statement, by homework research guru Harris Cooper, of Duke University, is startling to hear, no matter which side of the homework debate you’re on. Can it be true that the hours of lost playtime, power struggles and tears are all for naught? That millions of families go through a nigh

    Homework is wrecking our kids: The research is clear, let's ban elementary homework
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    そいやPISAは15-16だしな
  • カクヨム、なろうはわかってない

    Web小説なぁ。ラノベ、買ってますよ。pixivとかで知ってる、好きなイラストレーターが書いてるのは。読まないけど。挿絵を見るだけ。 カクヨム、小説家になろう、なんだけど、絵がないじゃん。まず読む気にならない。ああいうWeb小説は、読んでる奴がますます読むためのツールであって、読まない奴が読むエントランスにならねーよ。どう考えてもpixivで絵がある小説のほうがまだ読む気になるんだけど。 プロが書いてるのはわかるけど、絵がないじゃん。絵がないラノベなんて価値ないじゃん。絵がつけられるWeb上で公開されているのに絵がないのも理解できない。頭大丈夫? 大勢のオトナが仕事でやってるんだろうけどさ、大のところで全然わかってないじゃん。絵がないのに読むわけないから。絵があるからページをめくってるだけなんだよ、読んでないけど。絵がほしいから電子書籍は意味ないんだよね。その大人は気づいてるのか知らんけ

    カクヨム、なろうはわかってない
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    絵を付けられるようになると「挿絵あるほうが読まれるから」と、いらすとやの小説が大量に…
  • 海外「日本で撮られたこの写真の赤い輪の部分を見てくれ…」とある日本人が撮影した写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2016年02月16日20:20 海外「日で撮られたこの写真の赤い輪の部分を見てくれ…」とある日人が撮影した写真を見た海外の反応 カテゴリ人、モノ sliceofworld Comment(98) 笑顔で記念写真を撮る男性。その背後に示された赤い輪…この写真が海外のサイトに投稿され、話題になっていました。 引用元:look at the red circle スポンサードリンク という事で、これは単に洗濯物を干す時に使う丸型ハンガーを改造した赤い輪を背負ってるだけでした。 元ネタはこちらどんな写真でも心霊写真にする方法(多摩川源流大学) ●BadGrammirNaziビッグフットは? ●DrChimRichuldsこの野郎。 ●IProbablyShouldntSayThisBut俺は認める。 ●jacobharris89ゴッド・ダムン・イット。 ●TheOtherBagdad賢い奴な

    海外「日本で撮られたこの写真の赤い輪の部分を見てくれ…」とある日本人が撮影した写真を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    ww / 向うじゃビッグフットが定番なのか
  • 「二次元表現をオタクから取り上げたら性犯罪が増える」という言葉の裏に潜む真意を問う - 恋愛自給自足の間

    下に引用するような意見をたびたび見かけるのですが、私は以前からずっと違和感を抱いてきました。 「萌えポルノをオタクから取り上げたら性犯罪が増える」と言っているオタク、自分は自分の性欲や理性すらコントロール出来ない猿であると自己紹介している — Pleiades (@pleiades_101010) 2016, 1月 9 このツイートを見ていると、「萌えポルノをオタクから取り上げたら性犯罪が増える」という言葉が極めて皮相的に読み取られているように感じられてなりません。 「萌えポルノをオタクから取り上げたら性犯罪が増える」という言葉が、どのような苦悩や葛藤、社会通念から出てきたものなのか、一度真剣に掘り下げる必要があるでしょう。 まず最初に、上に引用したツイートに対して私が感じた印象を述べておきます。 「……この方は、自分が性犯罪加害者になる可能性を考えたことがあるのだろうか」 言うまでもなく

    「二次元表現をオタクから取り上げたら性犯罪が増える」という言葉の裏に潜む真意を問う - 恋愛自給自足の間
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    多数派の傲慢とまでは言わないが、慣習に座して新しいことに対し、ちゃんと思考して判断することを放棄してるような人が居るのも確かだよね