ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (20)

  • アイドル・声優・アニメイベントの“聖地”、山野ホールはなぜ貸出を中止したのか?その背景にある不都合な事実 建築基準法の用途制限地域違反が事実ならば、学校法人の収益事業に認められるみなし寄付にも疑義が | JBpress (ジェイビープレス)

    大学が発注した施設工事を巡り、不正な利益を得ていたとして、東京女子医科大学の元理事長が逮捕された件は記憶に新しい。学校法人のガバナンスは上場企業などと比べて不透明だと指摘されてきたが、それを象徴する事件だろう。もっとも、学校法人のガバナンスを巡る問題は女子医大だけではない。(三田宏:フリージャーナリスト) 12月7日、学校法人山野学苑は、東京・代々木にある山野ホールを含めた一部学苑施設において、安全性にかかる法令上の疑義があるとして、貸出を中止すると発表した。 現に、12月7日には声優・花澤香菜さんのファンクラブイベントが予定されていたが、前日に急遽、会場を変更。「僕のヒーローアカデミア」公開録音イベントなど、その後に予定されていたイベントもすべて会場変更になった。 山野ホールはM・YAMANO TOWER(マイタワー)の地下3階にある多目的ホール。固定276席、可動524席の計800席で

    アイドル・声優・アニメイベントの“聖地”、山野ホールはなぜ貸出を中止したのか?その背景にある不都合な事実 建築基準法の用途制限地域違反が事実ならば、学校法人の収益事業に認められるみなし寄付にも疑義が | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2025/01/26
    山野ホールの問題は建築基準法の違反だけなら貸出をやめるで終わる話だが、違反状態での貸出は私立学校法で認められる収益事業扱いにならない可能性があり、利益にかかる税金が変わってくるよと
  • 『葬送のフリーレン』でも話題、今さら聞けない「エルフ」って何者? 『指輪物語』から『ダンジョン飯』まで、多種多様に変化するエルフ像 | JBpress (ジェイビープレス)

    歴史家:乃至政彦) エルフとは何か? 西洋風ファンタジー作品には、「エルフ(Elf)」という、人間ではない人型の妖精が登場する。 最近は、これまでファンタジーものに関心のなかった人たちも、日漫画『葬送のフリーレン』や『ダンジョン飯』を介して、エルフという存在を知るようになっているとも聞く。 そこで、エルフとは何かを簡単に説明してみたいと思う。 典型的なエルフ像 現在のファンタジー世界におけるエルフについて、およそ共通する6つの特徴を挙げておく。 ①容姿端麗で、華奢な体つきを持つ。耳が尖っていて、髭は生えない。 ②魔法が得意で、頭脳明晰である。 ③ドワーフ(白雪姫に登場する小人。闇の妖怪とも)、ホビット(呼び名は作品世界によって様々。愛嬌ある小人)など人型の種族の中でも長寿で、数百年は生きる。 ④人間には比較的好意的で、生殖も可能。ドワーフとは争いがち。 ⑤森に住み、弓矢と軽い剣、軽い

    『葬送のフリーレン』でも話題、今さら聞けない「エルフ」って何者? 『指輪物語』から『ダンジョン飯』まで、多種多様に変化するエルフ像 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/31
    うーんと思う記事でもグローランサが出てくるとすべてを許すマン
  • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこのは、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 このへのいわば“アンサー”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

    ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2023/12/09
    うけた理由に反権威的な部分が存在するため、権威側が批判しても受け入れられにくいという問題。
  • ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    書は『土偶を読む』を丁寧に検証しながら、竹倉氏の自由な「発想」は批判されるものではないが、「検証」があまりに杜撰で、学問的には説として到底認められるようなものではないと結論づける。さらに、竹倉氏のが、世に受け入れられていった経緯についても検証を重ねていく。 専門知識はあれど一般社会と乖離しがちな学術の世界。専門知識はなくとも影響力を持つ「識者」という存在。わかりやすい物語を欲するメディアと読者……。これらの交わり方によって、事実はときに大きく歪む。〈『土偶を読む』ブーム〉を超えて、我々は「複雑な知」とどう向き合うべきなのか──。望月氏に話を聞いた。 発想は批判されるものではないが、検証が杜撰だった ──『土偶を読む』刊行直後から、望月さんは、竹倉さんの説に疑義を呈していらっしゃいました。従来、土偶は、人間、主に女性をかたどったものだとされてきました。しかし『土偶を読む』で竹倉さんは、土

    ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2023/08/18
    “権威がついてしまい、学校図書などに入るようになると、子供の教育にとっても社会にとってもよくない” 江戸しぐさで思ったのがおかしなものが教育の現場に入るプロセスを明らかにできないかということ
  • 人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策 東アジア「深層取材ノート」(第69回) | JBpress (ジェイビープレス)

    新年が明けて、再び緊急事態宣言を出すか出さぬかで、菅義偉内閣がすったもんだしているが、昨年9月に発足した際には、コロナ対策の他にも、いくつかの目玉政策があったはずだ。 その一つが、少子化対策の一環としての不妊治療の保険適用だ。このところ、とんと話題に上らなくなったが、世界に目を向けると、少子化対策に成功している国もある。その代表例が、ハンガリーである。 ハンガリーの「コンピューター付きブルドーザー」 ハンガリーは中東欧のEU加盟国で、人口980万人。面積は日の約4分の1で、2019年のGDPは世界57位(IMF報告)。2010年に、オルバーン・ヴィクトル首相(57歳)が政権を担うようになってから、西ヨーロッパとは一線を画した独自路線で、何かと注目されている国だ。 オルバーン首相は2019年の年末に来日し、私はあるレセプションで彼のスピーチを聞く機会があった。オルバーン首相のことを「ハンガ

    人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策 東アジア「深層取材ノート」(第69回) | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/23
    ハンガリーの少子化対策、2019のやつはここがいちばん詳しいかも
  • 変わりゆく武将像、織田信長は「凡人」だった? 乃至政彦×河合敦「歴史のヒーロー像」 | JBpress (ジェイビープレス)

    織田信長とは当はどんな武将だったのか――? 日史上もっとも有名な武将の解釈が揺れている。 乃至政彦氏が一次史料に基づき歴史の「復元」を試みるコンテンツ「歴史ノ部屋」で、歴史研究者の河合敦氏と対談。 時代によって評価の変わる歴史上の英雄たちの人物像について論じる。 (コンテンツは「動画【乃至政彦×河合敦】時代によって変わるヒーロー像」を再編集したものです) 織田信長の評価は、革命児から「凡人」に…!? 乃至 河合先生の著書『面白すぎる!日史の授業』(あさ出版)のなかで、「織田信長像が過渡期にある」と書かれていました。 歴史像、歴史人物のイメージが、今と昔では、全然違うと。 河合 戦国時代は、特に変わってきています。 信長は革命的な人物で、革新的な政策を推し進めたということだったのですが、現在ではむしろ、「信長は後進的な人物だった」「信長だけが鉄砲を大量運用していたわけではない」「信長

    変わりゆく武将像、織田信長は「凡人」だった? 乃至政彦×河合敦「歴史のヒーロー像」 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/23
    “現在ではむしろ、「信長は後進的な人物だった」「信長だけが鉄砲を大量運用していたわけではない」「信長は天下統一を目指していなかった」といった評価に”ショックなのは子供より大人だよね
  • 科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)

    政策決定者は完成症対策と経済活動の「両立」を唱えるが、その政策決定の裏に根拠があるかといえば明示的なものは何もない(写真:ZUMA Press/アフロ) 少子高齢化と人口減少が進むわが国の社会の質を維持し、さらに発展させるためには、データの活用による効率的な社会運営が不可欠だ。一方で、データ活用のリスクにも対応した制度基盤の構築も早急に求められている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、これまでの経済、社会のあり方は大きく変わろうとしている。 その中で、日が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。 今回は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーを務め

    科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2020/08/20
    ”夜間の接待飲食業での伝播を何十%減らせば伝播の多くが止まるって言ったとしても、それを実行するのはなかなか難しい”“海外では、はっきりと禁止して十分な補償もなしというのが一般的”
  • 韓国国民の怒りの矛先、日本よりもチョ・グク疑惑へ 文在寅政権揺るがす「最側近」から浮かび上がる疑惑の数々 | JBpress (ジェイビープレス)

    2017年5月、大統領府での昼会で文在寅大統領(左)と昼をとる民情首席秘書官時代のチョ・グク氏(写真:YONHAP NEWS/アフロ) 韓国社会では、8月15日を境に、あれほど沸き上がっていた「不買運動」や「日経済報復」についての関心が次第に薄れていっているような気がする。「リトル文在寅」と呼ばれる元大統領府の民情秘書室長で、現在は法務部長官内定者であるチョ・グク氏をめぐる不正疑惑が次々と浮上し、韓国国民の怒りの矛先が日ではなく文在寅政権に向かっているからだ。 チョ・グク氏周辺は「疑惑の山」 チョ氏は、文政権誕生直後から2年半も大統領府秘書室の民情首席秘書官を務めてきた人物。民情首席秘書官とは、政府高官の監視と司法機関を統括するポストで、政府高官や大統領の親戚など、権力層に対する捜査や、組閣のための候補者推薦と人事検証などを主要業務とするだけに、大統領府秘書官の中でも大統領と最も近

    韓国国民の怒りの矛先、日本よりもチョ・グク疑惑へ 文在寅政権揺るがす「最側近」から浮かび上がる疑惑の数々 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2019/08/24
    こっちのが説明があって詳しいな。/ "他のことならともかく、入試問題にだけは" これが一番の話題なのは興味深い。次の総選挙で若者の票を多く失うかもね、と言われてる
  • 「不倫」に走らない誠実な夫はなぜ増えたのか? 博報堂生活総研の「トレンド定点」(第15回) | JBpress (ジェイビープレス)

    私の在籍している博報堂生活総合研究所は、1981年の設立から現在に至るまで、「生活者発想」に基づいて生活者の行動や意識、価値観とその変化を見つめ、さまざまな研究活動を行っています。 コラムでは、世の中で生じている事象に対して、研究所に蓄積された研究成果やそれらに基づく独自の視点により考察を加えてまいります。読者の皆様にとって、発想や視野を広げるひとつのきっかけ・刺激となれば幸いです。 「人は結婚して一人前」意識は少数派に 博報堂生活総合研究所が1988年から10年おきに実施している「家族調査」。同一世帯の夫とそれぞれに同じ質問をして、反応のギャップを見るという特徴のある調査です。 前回・前々回のコラムでは、その調査結果を基に、30年間で夫婦間のパワーバランスが変化し、の力が強まってきたことや、夫婦の家事分担にまつわる意識と行動にも変化が生じ、家事分担の意識は高いものの実態が伴っていな

    「不倫」に走らない誠実な夫はなぜ増えたのか? 博報堂生活総研の「トレンド定点」(第15回) | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/24
    元調査興味深い。” 「『女は仕事、男は家庭』という夫婦があってもよい」との回答は夫73.8%・妻82.1%にのぼるも、「自分たちがそうなってもよい」との回答は夫31.4%・妻21.3%” 妻は意識高いが自分はやりたくない
  • 実は日本人よりよく働く米国人、その理由とは 日本で機能するとは限らない「高度プロフェッショナル制度」 | JBpress (ジェイビープレス)

    今国会で成立予定の働き方改革関連法案に関心が集まっている。その中でも目玉と言えるのが「高度プロフェッショナル制度(以下高プロ)」である。 与党は今国会でなんとしても成立させたい意向だが、野党は「過労死促進法案」であるとして反対している。 筆者は高プロという制度には賛成だが、日社会には馴染まないと考えている。理由を記す前に、米国で生まれた高プロについて触れたい。 長い歴史がある米国の高プロ 高プロは米国では長い歴史があり、米国内でいま大きな社会問題になっているわけではない。 一般の勤労者については、第2次世界大戦前に公正労働基準法ができて1日8時間、週最高40時間の基労働時間が定められた。40時間を超えた場合の残業手当は、基給の50%増しとされた。 だが専門職はこの規定の適用から外された。過去何度か高プロの規定が改正されているが、基的には多額の給料を得る代わりに労働時間や条件が取り払

    実は日本人よりよく働く米国人、その理由とは 日本で機能するとは限らない「高度プロフェッショナル制度」 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2018/06/03
    ほんとこの通りだと思う。契約、労働市場、訴訟。高プロに限らずこれらが整備されてないと融通の利く労働の仕方をとるのは難しいだろう。各法律毎に強い制約をかけざるを得ないので。
  • 政治報道はなぜ「エンタメ化」したのか 朝日新聞の「安倍政権が気持ち悪い」キャンペーン | JBpress (ジェイビープレス)

    今年は国会が、無意味な話題で荒れた年だった。森友学園の国有地払い下げは朝日新聞が2017年2月に報じてから騒がれ、国会でも野党が取り上げた。加計学園の獣医学部新設は単なる怪文書だが、これも5月に朝日新聞が報じて事件になった。 どちらも現金の授受があったわけでもなく、普通はスキャンダルともいえないが、共通点がある。安倍首相が(間接的に)からんでいたことだ。森友学園では彼のが講演し、加計学園は彼のゴルフ友達が経営していた。それだけのことだが、毎日こんな話をマスコミが取り上げたのはなぜだろうか。 安倍政権の気持ち悪さ伝えたい その1つの手がかりが、朝日新聞の高橋純子編集委員にインタビューした「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」という日刊ゲンダイの記事だ。「時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る」という言葉が話題になったが、これは文脈が違う。彼女の発言のポイントは「安倍政権の気持ち悪さ」だ

    政治報道はなぜ「エンタメ化」したのか 朝日新聞の「安倍政権が気持ち悪い」キャンペーン | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2017/12/31
    新聞社内で政治部より社会部の力が増してきてるのでは、という指摘。他国じゃかたい新聞は部数でないというのは、そうね。そろそろ維持できなくなってくるとは思う。
  • 世界の大学ランキング、日本の惨状はなぜ 東大46位、京大74位、アジアの大学にも大きく見劣り | JBpress (ジェイビープレス)

    英国の教育専門雑誌「タイムズ・ハイヤーエデュケーション(Times Higher Education)」が9月5日、世界大学のランキング(World University Ranking 2018年版)を発表し、一部で議論を呼んでいるようです。 この島国では、この手の競争となるとすぐに「日は何位?」となります。 はたして、東京大学がトップで46位、次は京都大学で74位、その後は200位以下まで日の大学は世界的なプレゼンス、存在感がゼロという結果になっており、「昨年の39位から7段階ダウン」などと報じられます。 しかし、こんなものに一喜一憂したり、何位下がったから何を強化して何位上げようとか、そういう議論は愚かしいことだと思います。 この種のランキングは、各種のスコアから計算された「総合点」で評価され、また英国の雑誌ですから英国の大学が世界のトップであるような重みつけを、この種の計算に潜

    世界の大学ランキング、日本の惨状はなぜ 東大46位、京大74位、アジアの大学にも大きく見劣り | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2017/09/13
    国際協力面からの日本の大学ランキングについて。日本はIMDの調査で企業も国際化能力世界最低だからな。
  • 豊洲市場の“ケガレ”を祓う決定的な方法 心理学的アプローチで豊洲問題を解決する | JBpress (ジェイビープレス)

    たとえば、どれだけ高級な塗り箸であろうと「これは俺が10年来愛用してきたものだ。記念にこれをやろう」と言われても、使う気はしないだろう。そのオッサンの唾液がベットリついているイメージがつきまとうからだ。 塗り箸は、きれいに洗えばもちろん唾液が残るはずがない。科学的に見れば衛生的な箸でも、その箸先に唾液が付着したイメージを払うことは難しかろう。これが日人に特徴的な感性、ケガレだ。 豊洲市場とケガレ 豊洲市場の移転問題も、このケガレ思想から見ると理解ができる。 私も、豊洲市場で魚を取り扱うことは、科学的には特に問題ないと考えている。汚染が残る地下水を利用するわけでもないし。だから安全なだけでなく、安心してもよい。しかし基準値の100倍ものベンゼンが検出されたということで、移転が進まなくなっている。なぜか。ケガレてしまったと感じるからだ。 「うちのジュースのタンクには1万トンあたり1の陰毛が

    豊洲市場の“ケガレ”を祓う決定的な方法 心理学的アプローチで豊洲問題を解決する | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2017/04/01
    無知が原因かな。自分達が普段どれだけ不潔?な環境に居るか理解してない。ので大騒ぎになるし簡単に不安を煽られる。 / "いつか向き合い" これ。"ケガレ信仰だから" で止まっててはいつまでも抜本対策できない。
  • パナマ文書にプーチンの名前がない本当の理由 圧倒的に少ない米国人・・・、そこにある政治的意図とは | JBpress (ジェイビープレス)

    「パナマ文書」について一面で報じる南ドイツ新聞の紙面。ドイツ人風刺画家のピーター・M・ホフマン氏が描いた各国首脳の似顔絵が掲載されている(2016年4月7日撮影)〔AFPBB News〕 「パナマ文書」の一部が報道され、内外で大きな話題となっている。アイスランドでは資産隠しに関与していたとして現役首相の辞任に進展したほか、米国をはじめ多くの国で捜査当局による件に関わる調査が着手された。 一方、習近平氏の肉親が関わったとの指摘があった中国では件に関する報道は厳しく規制され、またウラジーミル・プーチン大統領の親友がリスト上にあがったロシアでは大統領報道官が、これは西側によるプーチン大統領失墜のための攻撃の一環であるとして、報道内容をあからさまに否定した。 事実がどうかを調査することもなく報道を規制したり、報道内容を否定したりする中国ロシアのやり方は、国際世論に対する彼らの姿勢の一端を示し

    tick2tack
    tick2tack 2016/04/15
    “彼にとってもっと重要なのは、当事者間で分配されるべき権力の源泉を掌握していること” "プーチン氏に対する個人攻撃ではなく、プーチン体制に対する攻撃"
  • そこだったのか!トヨタの儲けの源泉が明らかに トヨタの強さの秘密を半導体産業に当てはめてみると? | JBpress (ジェイビープレス)

    2016年3月期の売上高27兆5000億円、営業利益2兆8000億円。日の製造業の中で最も売上が高く最も稼いでいる会社は、日人なら誰もが知っているトヨタ自動車である。 なぜ、トヨタがこれほど儲けることができるのか。書店に行けば、著名な大学の経営学者やジャーナリストによるトヨタ関係のがずらりと並んでいる。そのキーワードを拾ってみれば、「ジャストインタイム」「カンバン方式」「リーン生産方式」などである。 結局、すべてのの思想や考え方は、1978年に大野耐一氏が出版した『トヨタ生産方式』(ダイヤモンド社)がその根底にある。

    そこだったのか!トヨタの儲けの源泉が明らかに トヨタの強さの秘密を半導体産業に当てはめてみると? | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/04
    製品のコストは上流段階でほぼ決まるが下流ばかりに注目するCEOが多いよ、という話
  • 「同一労働・同一賃金」は実現できるのか 問題は「正社員」をなくす雇用の自由化だ | JBpress (ジェイビープレス)

    安倍政権はなぜ「同一労働・同一賃金」実現のための具体的な政策を明らかにできないのか?(写真はイメージ) 安倍首相は今年に入って「アベノミクス」をほとんど言わなくなり、最近は盛んに「同一労働・同一賃金」を言うようになった。確かに正社員と非正社員の差別がひどいことが日の労働市場の最大の問題であり、これが賃金の低下を招いて不況の原因になっている。 しかしどうやって同一賃金を実現するのかについては、首相は「一億総活躍国民会議」で議論してくれというだけで、具体的な政策を明らかにしていない。というより、明らかにできないのだ。それを政府が気でやろうとすると、雇用慣行を根から変える必要があるからだ。 単純な「結果の平等」は実現できない いま日の労働人口の中で、無期雇用の「正社員」と呼ばれる労働者以外の契約社員、派遣社員、アルバイトなどの「非正社員」は40%に達した。非正社員の賃金は正社員の約60%

    「同一労働・同一賃金」は実現できるのか 問題は「正社員」をなくす雇用の自由化だ | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2016/03/10
    同一賃金の話というより正社員の問題の話。疑問なのは非効率である正社員という仕組みを効率を追求するはずの会社という組織がなぜやめようとしないのか / シェアエコノミーは法整備整わないとダメでは
  • 日本でベーシックインカムは実現可能なのか? 金額次第で支給は可能、しかし労働意欲の低下を招くおそれも | JBpress (ジェイビープレス)

    フィンランドが世界初のベーシックインカム導入を検討している。全国民に月800ユーロ(11万円)を支給するという。フィンランド・ヘルシンキの街並み(資料写真) 北欧フィンランドが「ベーシックインカム」の導入を検討していると報道されたことで、国内でも再び関心が高まっている。この制度については賛否両論あるが、論点が十分に定まっているとはいえない。 ベーシックインカムに関する議論は、社会保障の分野だけにとどまるものではなく、労働市場のあり方や市場メカニズムの是非など、幅広い分野と関連している。逆に考えれば、ベーシックインカムについて議論するということは「どのような社会システムを望むのか」について議論することと同じである。 実際の導入は、財源という大きな問題があり、そう容易なことではない。だが、導入の是非について議論することの意義は大きいだろう。 以下では、ベーシックインカムについて論点を整理すると

    日本でベーシックインカムは実現可能なのか? 金額次第で支給は可能、しかし労働意欲の低下を招くおそれも | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2016/01/19
    よくわからんのだが税金を北欧並にすること前提でないといかんのでは? / 労働市場の話はおもしろい。しかしBI下なら労働市場の流動性は高まるのが普通な気が。
  • 市場に何が?ピカソより高くなった中国アート 日本はバブルマネーで印象派を買ってる場合ではなかった | JBpress (ジェイビープレス)

    東京画廊は、豊津氏の父親である山孝氏が1950年に開設し、日で初めて現代アートを専門に取り上げた日屈指の画廊だ。2002年には、弟の田畑幸人氏が中国・北京にギャラリー「B.T.A.P.」(ビータップ)をオープンし、東京と北京を拠点にアジアの現代美術を紹介している。 経済にとどまらず芸術文化の領域においても中国の躍進が目覚ましい。山さんの著書『アートは資主義の行方を予言する』(PHP新書)を読むと、中国が経済成長とともにアート市場における存在感を高めている様子がよく分かる。 アーティストの年間落札合計額を見ても、中国の勢いがはっきりと表れている。書によると、2011年は中国の張大千と斉白石というアーティストがアンディ・ウォーホールやピカソを抑えて1位と2位を占めた。しかも上位10人のうち6人が中国人アーティストだったという。

    市場に何が?ピカソより高くなった中国アート 日本はバブルマネーで印象派を買ってる場合ではなかった | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/25
    投資的な意味はないのかな。今後中国で金持ちが増えたときに高く売れそう。印象派とかはすでに高値なのでそれより安い自国のもののほうが利益になるとか。
  • トランプ氏を猛追する対中批判の急先鋒、ルビオ候補 オバマ政権の対中政策を批判し「尖閣は日本領」と主張 | JBpress (ジェイビープレス)

    2015年2月26日、ワシントンD.C.で講演するマルコ・ルビオ氏(Photo by Gage Skidmore、Wikimedia Commons) 米国大統領選で共和党の指名争いがヒートアップするにつれ、若手候補のマルコ・ルビオ上院議員の存在感が高まっている。とくに彼の中国に対する政策提案が注目されるようになった。 中国が領有権を主張する日の尖閣諸島について、ルビオ候補は「日の領土だ」と明言している。日にとっては目を離せない候補だといえよう。 共和党の指名争いでは、暴言を続けながらも人気が衰えないドナルド・トランプ候補がなお支持率の首位に留まっている。その後を、元神経外科医のベン・カールソン候補、ルビオ候補、上院議員のテッド・クルーズ候補ら他の13人が追っている状況である。 この選挙戦で共和党側候補の全員が強く主張するのは、オバマ政権の対中政策の弱さだ。とくに中国の米国官民へのサ

    トランプ氏を猛追する対中批判の急先鋒、ルビオ候補 オバマ政権の対中政策を批判し「尖閣は日本領」と主張 | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/16
    トランプのせいで共和党が注目を集めてるから、トランプが失墜したら一気に注目を浴びるかも
  • 今の日本には「遊び」が足りない! リーダーシップもコミュニケーション能力も遊びから生まれた | JBpress (ジェイビープレス)

    「遊び」が指し示す内容は、実に幅広い。ゲーム、スポーツ、ダンス、楽器の演奏、演劇、クイズ、祭り、これらはみんな「遊び」だ。 日人は遊びの達人であり、日文化の中には遊びの精神が脈々と流れている。しかし、最近の日は遊びを軽んじていないだろうか。日を元気にするには、遊びをもっと大切にする必要がある。 遊ぶ人間、ホモルーデンス 大学に勤めて32年になるが、最近の大学には「遊び」が減っていると感じる。シェークスピアを教えるより、観光案内に役立つ英語を教えろというような批判があり、すぐに役に立つ教育や成果が求められる。 こうして大学はどんどん「まじめ」な教育をするようになっている。しかし、果たしてそれで創造的な人間が育つかどうか、甚だ疑問だ。そこで今回は、遊びの効用について、まじめに書いてみたい。 そもそも、「遊び」(play)とは何だろうか? この疑問を掘り下げて、人間についての考察を深めた

    今の日本には「遊び」が足りない! リーダーシップもコミュニケーション能力も遊びから生まれた | JBpress (ジェイビープレス)
    tick2tack
    tick2tack 2015/12/14
    カイヨワすら出てこないのはちょっと
  • 1