10月26日、米国でマイクロソフト社からタブレット型高機能端末「Surface(サーフェス) with Windows RT」(以下 Surface RT)が発売されました。 これまで、Windowsのソフトウェアに力を注いできたマイクロソフト社が初めて提供するタブレット端末とあってどんなタブレットなのか気になるところ。 それは普段、スマートフォン情報サイト「産経アプリスタ」でiPhoneやAndroidのアプリ情報をお届けしている私も例外ではありません。そんな私が日本では未発売のSurface RTに触れる機会を得たので、どんな製品かをご紹介します。エッジ際立つブラックボディ 見た目はiPadのまるっこいデザインとは異なり、エッジが際立つブラックボディ。ビジネスライクな上品なデザインです。私はiPadユーザーなのですが、こっちのデザインもかっこよくて好きです。ただ、黒いため、少々指紋のあ
【画像】 富士通の女性社員が作ったエレガンスなパソコンが話題 1 名前: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/10/22(月) 16:31:37.05 ID:VGm2g394P 10月19日に富士通から発表されたPC新製品ラインナップの中で、ひときわ興味をひくのが 女性向けPCの新ブランド「Floral Kiss(フローラル キス)」だ。 「PCに、エレガンスを」のコンセプトで女性社員が中心となって企画・開発されたというこの製品、 その"女性向け"ならではのポイントを写真でご紹介しよう。 http://news.mynavi.jp/articles/2012/10/22/floralkiss/index.html 3 : ウンピョウ(神奈川県):2012/10/22(月) 16:32:37.68 ID:viG2el8U0 でも、お高いんでしょう? 4 :
もちろん楽天Kobo Touchを買った。ビックカメラのポイントで購入。 Kobo Touchは現在日本でサービスインしている電子書籍ビューアとしては最高なものと言える。 ファームウェアアップデートは.tgzを展開するだけで、一切の認証は無い GPLコードはGitHubで配布 : https://github.com/kobolabs/Kobo-Reader プラグイン(アプリ)のサンプルコードまである。現状のファームウェアでは利用できない気がするが。。 U-bootで起動し、シリアルポートにも容易にアクセスできる 素晴らしい。欠点は楽天しかない。 前回のKindle2( http://d.hatena.ne.jp/mjt/20110501/p2 )のようにnmoshも移植したい。 罠 Koboは起動にアクティベーションを必要とする。つまり、WindowsかMacのどちらかを持っていないと
1位は、初登場の米ローレンス・リバモア国立研究所の「セコイア」で、計算速度は毎秒1京6320兆回(1京は1兆の1万倍)。 昨年6月と11月に2期連続1位だった理化学研究所と富士通のスパコン「京(けい)」の計算速度は、同1京510兆回で2位となった。
中国最大のパソコンメーカー、レノボが法人向けパソコンの生産の一部を中国から日本国内に移管する方針を固めたことが20日、分かった。パソコン事業を統合したNECとの合弁会社傘下の米沢工場(山形県米沢市)で年内にも生産を始める。納期の大幅短縮や輸送コストとリスクの削減に加え、「メード・イン・ジャパン」によるブランドイメージの向上が狙い。 世界のパソコン市場は、9割以上を中国製が占めているが、他のメーカーでも同様の狙いから日本生産に回帰する動きが広がっており、歴史的な円高で加速する産業の空洞化に歯止めをかけ、雇用を創出する効果も期待される。 移管を検討しているのは、法人向けのうち機能やソフトを顧客の注文に応じて変更する「カスタマイズ品」。現在の中国生産では納入までに約10日間かかっているが、移管によって最短3日間程度に短縮でき、素早い対応が可能となる。輸送運賃や輸出経費の削減に加え、輸送中の衝撃な
キングジムは11月8日、デジタルメモ「ポメラ」の最上位機種「DM100」を11月25日に発売すると発表した。デザインを一新し、キーボードの縦横ピッチを広げてタイプしやすくなったほか、Bluetoothへの対応でiPhone/iPadの外付けキーボードとしても利用できる。価格は3万7800円。 従来機種は折りたたみ式キーボードを採用していたが、DM100は通常のキーボードを備えるデザインに。キーピッチが17.0(横)×15.5(縦)ミリと広がり、本体を開けば電源オンですぐに入力ができるようになった。5.7インチSVGA(800×600ピクセル)のTFTモノクロ液晶ディスプレイを搭載し、より大きく見やすい画面になった。 バッテリー駆動時間は単三形アルカリ乾電池×2本で約30時間と、ポメラシリーズで最長に。折りたたんだ際の形状は細長くなった。サイズは263(幅)×118.5(奥行き)×24.6(
富士通は7日、来年1月から最先端スーパーコンピューターの輸出を約10年ぶりに再開すると発表した。 理化学研究所と共同開発した世界一の性能を誇るスパコン「京(けい)」(神戸市)の技術を応用した新製品を、欧州などの政府機関や企業へ売り込む。 新開発した「PRIME(プライム)HPC FX10」は、「京」よりもCPU(中央演算処理装置)の性能を向上させ、1台で毎秒2兆5000億回の計算ができる。1024台まで組み合わせることが可能で、最大で毎秒2・3京回(京は1兆の1万倍)の計算速度となる。 現在主流のスパコンは、心臓一拍の動きの解析に2年かかるが、京の計算速度を持つスパコンだとわずか1日でできる。コンピューター上で様々なシミレーションを行うことができ、新薬の開発や、車の衝突解析など産業界への幅広い利用が期待されている。気象観測を行う各国の政府機関や大企業などから富士通への問い合わせが相次いでい
完成を目指して開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」が、世界最高の演算性能をたたき出した今夏のニュースは、日本に明るい話題を提供した。一昨年の事業仕分けで民主党・蓮舫参院議員が「なぜ2位ではだめなのか」と発言。関連予算がいったん削減されたが、来秋の完成時には、その名の通り1秒当たり1京回(1兆の1万倍)という人類初の演算性能が可能になる。ここまでたどり着くまでには、いくつも難題を乗り越えてきた。「そんな暇はない」 独立行政法人・理化学研究所(埼玉県和光市)が「京速スーパーコンピューター」の開発プロジェクトをスタートさせたのは平成18年4月。当初、民間企業は富士通、NEC、日立製作所が参加していたが、21年5月にNEC、日立が開発費負担の増大を理由に撤退を表明。プロジェクトの存続が危ぶまれたが、理研は神戸に建設中の施設工事を中断して設計を見直し、7月に参加する民間企業を富士通単独として
【ニューヨーク=小谷野太郎】タイの大洪水で、ハードディスクドライブ(HDD)の生産工場が操業中止に追い込まれ、年末に向け、HDDを搭載するパソコン生産などに深刻な影響が出る恐れが強まってきた。 HDDの世界シェア(占有率)が3割を超える最大手の米ウエスタン・デジタル(WD)は、バンコク近郊の2か所の工場が水につかるなどして生産が止まった。復旧には4~6か月かかるとみられている。 タイは中国に次ぐHDDの生産拠点で、WDのほか、米シーゲート・テクノロジーや東芝、日立製作所などが進出している。米調査会社によると、タイの10~12月期のHDD出荷台数は約1億8000万台の計画だったが、洪水の影響で1~2割減る見通しだ。 米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は18日の決算発表記者会見で、同社のパソコン「マック」への影響を認めたうえで、「産業全体でHDD不足になるのは確実だ」と述べ、事
印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズiPadアップルグーグルニューヨークで28日発表されたアマゾンのタブレット端末「キンドルファイア」=山川写すニューヨークで28日、タブレット端末「キンドルファイア」など新製品を発表するアマゾンのベゾスCEO=山川写すニューヨークで28日発表されたアマゾンのタブレット端末「キンドルファイア」=山川写す 米インターネット通販最大手のアマゾンが28日、携帯できる板状のタブレット端末「キンドルファイア」を発売すると発表した。電子書籍端末で首位の同社が、この市場で圧倒的なシェアの米アップルに挑む。 米国で11月中旬に出荷を始める。価格は199ドル(約1万5千円)で、アップルの「iPad(アイパッド)」の半額以下。日本など米国外での発売も検討するが、詳細は未定。 7インチ画面をもち、手のひらに収まるサイズ。グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載
米Amazon.comのタブレット端末「Kindle Fire」の詳細が明らかになった。7インチディスプレイを搭載し、価格は199ドルとiPadを大幅に下回る。 Kindle FireはAndroidを採用したタブレット端末。3G接続やカメラ、マイクなどを省いた分、iPad(499ドルから)を大幅に下回る戦略的な価格で登場する。 同社のジェフ・ベゾスCEOは「われわれはプレミアムな製品をプレミアムではない価格で提供する」と自信を見せた。 Kindle Fireは7インチのIPS液晶ディスプレイ、デュアルコアプロセッサを搭載する。Webブラウジングの処理をクラウド(EC2)と本体とで分割して行う「Amazon Silk」lに対応する。
日本エイサーは、電子コミックに最適なサイズという7インチ液晶ディスプレイを搭載したAndroid 3.2タブレット「マンガロイド」(ICONIA TAB A100)を10月下旬以降に発売する。実売予想価格は4万円前後。 手塚プロダクションの協力で「手塚治虫マガジン倶楽部」アプリをプリインストール。手塚治虫全集400巻を有料(月額1050円)で閲覧可能で、48時間無料の特典が付く。 デュアルコアTegra 2を搭載し、720p動画の再生も楽しめるとしている。液晶ディスプレイの解像度は1024×600ピクセル。16ギガバイトフラッシュメモリを搭載する。無線LAN通信機能(IEEE 802.11b/g/n)や背面・前面カメラ、HDMI出力を備えた。
ソニーは9月1日、Androidタブレット「Sony Tablet」の「S」シリーズを9月17日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格はWi-Fi+16Gバイトモデルが約4万5000円、Wi-Fi+32Gバイトモデルが約5万3000円。折りたたみ型の「P」シリーズは10~11月に発売する予定。 ピュアタブレット型のSシリーズはWi-FiモデルがAndroid 3.1、3G+Wi-Fiモデルが3.2を搭載。9.4インチ(1280×800ピクセル)のTFTカラー液晶ディスプレイ、Tegra 2/1GHz、511万画素リアカメラ/30万画素フロントカメラを搭載する。バッテリー駆動時間はWeb閲覧時で最長6.2時間(Wi-Fiモデル)。重さは約598グラム(Wi-Fiモデル)。3GモデルはNTTドコモ回線を採用している。
東芝は、ジェスチャーで操作できるパソコンを開発し、今秋発売する。手を左右に振るなどの簡単な動作だけで、DVDソフトを再生したり、テレビのチャンネルを変えられる。直感的に操作できるため、利便性向上や新たな利用法の創出につながりそうだ。 開発した技術は、パソコンに内蔵されたカメラで手の動きをとらえて解析し、操作内容を把握する。パソコンでDVDを見る際には、上下左右の腕の振りを十字キーに見立て、画面の前で右に手を振ると早送り、左に振ると巻き戻しできる。2・5メートル離れた場所からでも読み取れ、同社は「居間でみんなと映像を見るときなどに役立つ」とみている。 触れずに操作できるパソコンは同社や富士通がすでに販売しているが、画面の前にかざした手をマウス代わりとして使うため、腕を上げ続けていなければならない難点があった。今回の技術は個別の操作ごとに手を動かすため、疲れにくく、より実用的という。 触らずに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く