最新記事
多くの人が信じる「睡眠○時間が長命」という落とし穴…自分の脳が「せめて、これくらいは寝て欲しい」と感じている時間がわかる、意外なバロメーター
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
0.99999…=1はなぜなのか?「アルキメデスの公理」から「物質の最小限」を見直してみると「数」とは何かが見えてくる!
芳沢 光雄
数学・数学教育
じつは、意外に知られていない「夢の真実」……じつは、夢はレム睡眠時に「意識に上ってきてしまうノイズ」にすぎなかった
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
なんと、同じ日本に住んでいるのに「助かる患者と助からない患者」が生じかねない…時間治療が「生死を分ける」、じつに納得の理由
大塚 邦明
東京女子医科大学名誉教授/ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員
まるで「日本列島のよう」…「プレートの沈み込みからできる火山弧」の一端にある島で起きた「街をまるまる飲みこむ」ほどの大噴火
前野 深
東京大学地震研究所准教授
日本近海に大量のマイクロプラスチックが降り積もっている!?太平洋から北極海にまで流れ込んでいる、その量を観測データから推定すると
池上 隆仁
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 副主任研究員
その意味がわかれば、わかる「大谷の“54本塁打・59盗塁”の、いったい何がすごいのか」…翔平の偉大な数字と、身体の不思議な謎との、じつに「意外な共通点」
ブルーバックス編集部
科学シリーズ
「日本列島人」どこから来た? どの民族と近い? 「沖縄人」「本土人」「アイヌ」の関係は?…「遺伝子解析」で分かったこれだけの事実
斎藤 成也
国立遺伝学研究所 特任教授(斎藤成也研究室)
多くの登山者がゾッとする…下りで多い山の事故。下りる時は「バランス能力が激低下する」ことを証明した「衝撃の実験結果」
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
睡眠障害、長引く疲労感、思考力・集中力の低下…「慢性疲労症候群」とはどのような疾患か
近藤 一博
多くの人がはまる「レム睡眠は浅い眠り」というカン違い…じつは、深い眠りだけでは「睡眠」は成立しなかった、という「衝撃の実験結果」
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
「プレゼンで大恥かいていた」…夢で見た「最悪の事態」が、まさかの現実になってしまう「納得の理由」
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
Bluebacks BOOKS
最新記事
平地だったら「転ぶだけ」と思いがち…じつは、山での「下りで脚がガクガク」は、「滑落事故」につながっている「驚愕のデータ」
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
侮蔑的な意味にとらえられる…欧米人が「疲労」という言葉を嫌う意外なワケ
近藤 一博
この地球には「海しかなかった」はず。なら「どうやって大陸ができたのか」…東京の南方にある海洋火山島がほどいた「謎」
田村 芳彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 上席研究員
じつは、「起こりそうもない」ときに起きやすい…低体温症を起こしやすい「意外だけど、納得の条件」
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
多くの「うつ病患者」が初診時に言う「意外なひとこと」
近藤 一博
「近親交配」によって自分の遺伝子をより多く残すことができる!?……ハプスブルク家にみる「進化の法則」をめぐるジレンマ
更科 功
分子古生物学者
うつ病患者の脳では何が起こっているのか…最新の研究でついにわかった「危険因子」
近藤 一博
遭難者のバックパックからは「未使用の防風・防寒着や食料」が出てくる…じつに、あなどれない「低体温症」…「夏でも」起こりうるワケ
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
最新記事
「1日1回食」がヤバい本当の理由…医師が明かした、「朝食開始から夕食終了まで」の時間を制限した“プチ断食”の、超絶効果的なやり方
大塚 邦明
東京女子医科大学名誉教授/ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員
この狭い日本列島に「これだけの火山が乱立」する謎…じつは、列島の下の「マントルの手」から「指」が伸びている
田村 芳彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 上席研究員
多くの人が驚く「マグマは、一様ではない」…この地面の奥深くで起こっている「驚愕の現象」
田村 芳彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 上席研究員
じつは「新型コロナウイルス」の流行によって「うつ病」が2倍以上に増加していた…その「意外なワケ」
近藤 一博
「救助が呼べない…」人里離れた山中で起こる恐怖…じつは、涼しいはずの山でも「暑さによるダメージは起こりうる」という「衝撃の事実」
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
「ヒトらしさを決める遺伝子」はいつ生まれたのか?その突然変異はヒトの誕生より70万年も前になる!?
更科 功
分子古生物学者
大学入試数学「1問あたりにかけられる時間」をご存じか…なんと、「アインシュタイン」の方法を試すのが「解決への近道」だった
杉山 博宣
岐阜県立高等学校教諭
じつは「脳だけコピー」してもムリだった…ヒトの意識は「からだ」がなければ、「そもそも生じない」という驚愕の事実
櫻井 武
医学博士
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 副機構長
「中学数学で大学入試」問題に挑戦するなら、覚えておきたい…じつは「公式は証明から理解する」と、解ける問題が爆増する…その納得のワケ
杉山 博宣
岐阜県立高等学校教諭
多くの人が知らない…あのヤマップに出ている「コース定数」で、持っていく食料と水の量が事前にわかる「画期的な方程式」
山本 正嘉
鹿屋体育大学名誉教授
「新型コロナ後遺症」が「慢性疲労症候群」と強い類似性を示しているといえるワケ
近藤 一博
「死ぬくらいなら、その前になぜ仕事を辞めなかったのか?」その疑問に答える「科学的な理由」
近藤 一博