1位は函館・八幡坂 観光で訪れたい坂の名所ベスト10
海を望む坂、石畳が美しい坂――。山の多い日本には、たくさんの魅力あふれる坂がある。この夏、観光で訪れたい名所を専門家に聞いた。
海と空へ一直線 真っすぐに函館湾へと伸びた270メートルの一本道の眺めは壮観で、選者の半数以上が1位に推した。
下からの眺めも絶景で青々とした函館山がまぶしい。何度も前後を振り返り、函館を双方から満喫する観光客が多かった。傾斜はきつく、坂を上るには成人男性でも7~8分かかる。夜になると街灯に照らされた石畳がセピア色に輝き、「昼でも夜でも景色が素晴らしい」(小川正彦さん)。「雨上がりのぬれた路面や、遠くに見える船のライトアップが幻想的」(加藤由香さん)だ。
八幡坂と並行して延びる、基坂や二十間坂なども楽しみたい。坂の上の元町は旧イギリス領事館など最初の開港地としての歴史を感じられる建物が残る。ロープウエーで函館山まで足を延ばせば「100万ドルの夜景」を楽しめる。
▼アクセス 市電の末広町から徒歩2分
昔ながらの風情漂う 清水寺へとつながる参拝路。急な石段を抜けると土産や和菓子を売る店が軒を連ね、京都らしさを味わえる。舞妓(まいこ)姿の女性が行き来し「昔ながらの雰囲気を味わえる」(雨宮健一さん)。
名前の由来は諸説ある。この坂を通り清水寺の子安塔に「お産が寧(やすら)かに」と願ったという産寧坂の説。大同3年(808年)の清水寺創建にちなんだ三年坂の説などだ。付近にある二寧(年)坂なども併せて楽しみたい。勾配が急なので足元には注意しよう。
▼アクセス JR京都駅から市バスで東山安井で下車、徒歩約5分
西欧に迷い込んだ気分に 坂の街・長崎を代表する観光スポット。外国人居留区で、明治期に建てられた洋風住宅や領事館跡が今も残る。「石畳が美しく、異国情緒が漂う」(山野勝さん)
長崎で西欧人のことを指す「オランダさん」が坂の由来だという。戦後まもなくヒットした歌謡曲「雨のオランダ坂」のようにぬれた石畳の上を歩くのも趣がある。
ちなみにオランダ坂は1つの坂の名称ではなく、地区にある石畳の坂3カ所を総称したもの。徒歩圏内には、日本最古のキリスト教建築である大浦天主堂やグラバー園がある。
▼アクセス 路面電車の市民病院前電停から徒歩2分
水道一望、路地も楽しい 市街地から千光寺へ向かう石段の道。「登り切ると尾道水道を一望できる」(沢村耕太さん)
人がすれ違うのがやっとの細い道で、途中の小さな路地に迷い込むのも楽しい。旧志賀直哉邸や洋館、カフェなどを見つけることができる。10月に開かれる「尾道灯りまつり」では石段にぼんぼりが並べられ、夜は幻想的な風景が楽しめる。
▼アクセス JR尾道駅から徒歩10分
歴史と緑を感じて 緑豊かな中尊寺の参道。かつて伊達藩が植えた樹齢300~400年の杉並木が約800メートル続く。
夏でも涼しい風が吹き、ウオーキングコースとしても親しまれる。途中には中尊寺本坊のほか17カ所の小さな寺院が道に沿って並び、平安時代からの歴史を感じさせる。坂道を上ると「世界遺産である平泉の里が一望できる」(山田祐子さん)。
▼アクセス JR平泉駅から徒歩25分
両脇に赤レンガの民家 首里城へと続く石灰岩で舗装された約300メートルの道は、琉球王国時代の16世紀に主要道路として整備された。道の両側に立つ石垣の向こうには魔よけのシーサーを飾った赤レンガの民家が立ち並ぶ。脇道に入ると、樹皮が染料に使われる樹木「アカギ」の樹齢200年以上という大木に出合える。
▼アクセス モノレールの首里駅から徒歩15分
別荘地にあり、急な斜面から白亜の洋館と相模湾を同時に見下ろせる。地中海沿岸の国を思わせる。
▼アクセス JR熱海駅から徒歩10分
JR三ノ宮駅から北野異人館に向かう繁華街を通る。並木道の街灯がともる夜は幻想的な雰囲気に。
▼アクセス JR三ノ宮駅からすぐ
教会と寺院の屋根瓦が1つの視界に入り、和洋折衷の風景を楽しめる。
▼アクセス 平戸桟橋バスターミナルの横の交流広場から徒歩15分
山を切り開いた陸路「鎌倉七口」の代表格。ハイキングコースとして親しまれる。紅葉の季節がお薦めだ。
▼アクセス JR鎌倉駅から徒歩20分
表の見方 数字は選者の評価を点数化したもの。坂の名称、所在地。アクセスは公共交通機関を利用した主な行き方。
■歴史や周辺の街並み堪能
「坂」は団塊の世代を中心に、ちょっとしたブームだ。歴史に思いをはせながら、知的好奇心を満足させる旅行や町歩きを楽しみたいという人が増えている。
上位に並んだ坂は景観の良さに加えて、時を超えた物語を背景に持つところが多かった。「昔この土地には……」「名前の由来にはこんな出来事があって……」と坂にまつわる周辺の寺社や街並みなども堪能したい。
東京都荒川区の日暮里富士見坂ではつい最近まで富士山を望むことができたが、マンション建設が進み、見られなくなった。じっとたたずむ坂は町や時の移ろいをも映す。坂学会会長の原征男さんに聞いた「坂を楽しむ3カ条」を念頭に、ひと味違った散歩を楽しんではいかがだろう。
◇ ◇ ◇
調査の方法 全国の坂道や観光地に詳しい専門家の意見から国内の坂道を22カ所を選出。その中から、今年の夏に旅行で訪れたいお薦め度合いで順位を付けた。自然や町並みとの調和性、地形としての面白さなどを評価のポイントとした。選者は次の通り(敬称略、五十音順)
雨宮健一(近畿日本ツーリスト国内旅行部)▽新井祐子(JTB東日本国内商品事業部)▽有木祐二(楽天トラベル地域振興事業グループ)▽井手のり子(坂の会事務局長)▽小川正彦(昭文社制作部)▽加藤由香(中部日本放送アナウンサー)▽木原秀和(日本旅行広報室)▽沢村耕太(坂道紹介サイト「坂ミシュラン」管理人)▽原征男(坂学会会長)▽山田祐子(井門観光研究所)▽山野勝(坂道研究家)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。