1.千葉県の隣には東京都という日本最大の「集金・集客装置」があり、その東京の隣に位置しているだけで色々な恩恵が受けられる。
東京という世界一の大都会の隣にいるだけで、文字通り色々な恩恵が受けられるんだよね。東京の人口増加の影響が千葉県内にも及んでいて、東京に接している千葉県北西部(柏・市川・船橋)は現在も人口増加が続いている。
千葉県の房総半島側がすでに人口減少の段階に入っているのに対して、本当に同じ県内の話なのかと信じられなくなるレベル。
東京都民は「東京一極集中」という問題の当事者として、日本中から批判される宿命にあるが、千葉県民は恩恵を受けられるだけ受けて、その批判からは外れる。まさに、いいとこどり。
2.上記の東京通勤圏に入っていることから、道路網や鉄道網も日本有数の規模になりつつある。
千葉県内を通っている高速道路は、東関東自動車道や京葉道路、東京外環自動車道、圏央自動車道の高規格な高速道路が縦横無尽に整備されている。東関道と京葉道路は片側3車線で、東名高速や東北自動車道並みの輸送力を持つ。
人口600万人規模の千葉県なのだから、これくらいの道路は整備されて当たり前だ、と言えばそれまでなんだけど。
鉄道網についても、神奈川や埼玉の人口比と比べると恵まれている方。千葉県内から東京へ向かう鉄道路線は、京葉線、東京メトロ東西線、総武快速線、総武緩行線、都営新宿線、京成本線、京成押上線、常磐快速線、常磐緩行線、つくばエクスプレス。
こんなに鉄道路線を整備してもらって、他県民に対して申し訳なくなるレベル。
3.「神奈川と埼玉のどちらが東京に次ぐ都会なのか」の議論のような、不毛な争いがない。
関東地方の人間であればおなじみの、関東圏内の格付け問題。第1位は東京都なのは当たり前で、では第2位と第3位は埼玉と神奈川のどちらなのかの見苦しい争いを、あの両者は未だに続けている。
千葉県民は、そのような不毛な争いを横目に、栄光の第4位として君臨する。それに茨城や栃木、群馬、山梨には絶対に追い抜かれることはあり得ないので、ある意味安泰している。
4.神奈川や埼玉ほど通勤ラッシュはひどくなく、土地代も安い。
東京や横浜、浦和と比べると住みたい場所としての人気は低いけど、土地代が安いので、上記の3か所と比べると少ないお金で広い家を買える。
5.夏は暑いけど、冬は雪も降らず比較的温暖。自然災害の起こる確率は極めて低い。
千葉県内に住んでいると、本当に自然災害が全くと言っていいほどない。テレビで、日本各地で豪雪や豪雨災害のニュースを見ていても、正直言って他人事。
千葉県は標高30メートル前後の丘陵地帯がどこまでも広がっているだけの地形なので、前述の通り自然災害に遭う確率がきわめて低い。
前は埼玉より上だったのでは? いつの間にか追い抜かれて安定してたんだ
埼玉の方が千葉よりも人口は100万人多いんだよね、いつの間にか。
ハイハイボンダイボンダイ
ボンダイって何?
ググれ
anond:20180306153107 千葉県に住んでたころ(13歳~24歳)は通勤時間片道1時間半、往復で3時間 満席率200%の総武線で立ちっぱなし。 福岡県(特に市内)だと30分圏内当たり...
>道路網・鉄道網 どれも死ぬほど混んでるんですが >京葉道路は片側3車線 船橋付近と篠崎で2車線になっててクソ混んでますよね >神奈川や埼玉ほど通勤ラッシュはひどくなく 混雑...
外環道の三郷~市川間が2018年6月までに開通することになっているけど、少しはマシになるかも。 でも一般道はもう限界だよね。人口も車も増えてきているのに、一般道路は40...
電車の本数が少ない。
柏 船橋 市川をまとめてるくせに通勤ラッシュの話をしちゃだめじゃない? 千葉県内の北西部というより、常磐線エリア総武線エリアに分けるべきでしょ。 常磐線エリアは上野東京ライ...
千葉県て日本で一番、平均海抜が低いんだよな。つまり住宅に適した平地ばっかで、内陸の交通を阻む高い山もない。そら東京都のベッドタウンに最適なわけで。 地盤沈下?ゼロメート...
「つまらない」のは地形だけでなく千葉全体を指す。無個性、空気、おこぼれ、なにものでもない。
千葉は東京の隣と言っても接してる部分少ないし交通も不便で物理的にも利便性的にも遠いんだよな。神奈川、埼玉の方が隣接してる。 神奈川は海あるし観光名所も多い。埼玉は何も無...