な? れんちゃんの時も言ったけど、こんなもんなんだよ
AなのかBなのかCなのか見分けがつかないって言う分析担当はたぶん変えた方が良いんじゃないですかね・・・
一般的には認知能力の発達が遅れていると、人の気持ちを考えたり、おかげさまの気持ちが育ちにくいと言われている
因果関係の理解の遅れ、抽象的な概念の理解の困難、推論と情報統合の困難、情動制御の困難(悪気なく自分!自分!になる)などがあるからだ
けど、彼・彼女らを見てると、深い共感性って、やっぱそういうことじゃあないんだよなって思う
目の前でやつれた人・しんどそうな人がいたら「大丈夫?」「しんどそうな人に無理をさせないで」ってなるのが、上っ面じゃない深い共感性なんだなぁ・・・
彼・彼女らはいつだって目の前の人を決して量らないし、裁かない。なによりも真っ先に寄り添いが来る
この深い共感性を万人に対して発揮して欲しいって思う人もいるかもだが、それは無茶な注文だよね
因果関係の理解の遅れ、抽象的な概念の理解の困難があるから、目の前の人間と文章や話し言葉で語られる人間が線で繋がらないからね
(今回の会見は会社が吹っ飛びかねない人権侵害問題に端を発してるわけだが、おそらくその理解も難しい)