Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「Fire Emblem」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Fire Emblemとは

2025-02-19

ゲーム区切りポイント

よくあるパターン

「章」だとか「ワールド」だとかのステージ単位を使う

初代マリオSTGのようにセーブもクソもないずっとノンストップで続いてしまゲームもあるが、大抵はステージごとに区切りがつけられる

ドラクエとかだとダンジョン単位だとかでも区切りつけられる

プレイ回数

音ゲーSTGなど、特にアーケードゲームではこれが有効となる

レースゲームでも有効パターンだが、どれも1回のプレイ時間考慮する必要がある(24時間耐久レースなど)

RPG場合でも例えば一定レベルごとの到達だとかでも区切りがつけられるので、ネトゲであればこっちの方が有効場合もある

香川県ルール発動

ゲームは1日1時間とは言うが、1時間ごとに区切りをつけるというもの

上記のように区切りをつけるのが難しいものはこれを使うしかないので、タイマー等を使う必要がある(一部のテレビなら「ゲーム時間」だとか、Switchならスマホアプリで告知もできる)

もちろん1回のプレイに2時間、3時間以上を要求するパターンもあるため、その場合についても事前準備や取り決め等をしておくと良い(グランツーリスモならAI運転に任せるなど)

言及ケーススタディしてみましょう

例えばFire Emblem(読みが面倒なので英語にした)等のSRPGについても、それこそ「章」や「部」で分かれているのでそこで区切れば良い

カードゲームについてはそれは難しいが、ならデュエルした回数によるプレイ回数制限をすれば済むだけである

難しいものとしてはシムシティなどの開発系があり、こればかりは香川県ルール採用するしかない……

また通常は遅延行為等は発生しないはずだが、チェス将棋などのように1プレイのもの48時間以上になることもあるため、その場合も一時休憩や途中保存の機能活用して香川県ルールを使うべきだろう

2022-09-15

anond:20220915133232

VTuberっぽい、のほかに

pepsiくん(とpepsiちゃん

も言われとるな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん