Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「SRPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SRPGとは

2025-02-19

ゲーム区切りポイント

よくあるパターン

「章」だとか「ワールド」だとかのステージ単位を使う

初代マリオSTGのようにセーブもクソもないずっとノンストップで続いてしまゲームもあるが、大抵はステージごとに区切りがつけられる

ドラクエとかだとダンジョン単位だとかでも区切りつけられる

プレイ回数

音ゲーSTGなど、特にアーケードゲームではこれが有効となる

レースゲームでも有効パターンだが、どれも1回のプレイ時間考慮する必要がある(24時間耐久レースなど)

RPG場合でも例えば一定レベルごとの到達だとかでも区切りがつけられるので、ネトゲであればこっちの方が有効場合もある

香川県ルール発動

ゲームは1日1時間とは言うが、1時間ごとに区切りをつけるというもの

上記のように区切りをつけるのが難しいものはこれを使うしかないので、タイマー等を使う必要がある(一部のテレビなら「ゲーム時間」だとか、Switchならスマホアプリで告知もできる)

もちろん1回のプレイに2時間、3時間以上を要求するパターンもあるため、その場合についても事前準備や取り決め等をしておくと良い(グランツーリスモならAI運転に任せるなど)

言及ケーススタディしてみましょう

例えばFire Emblem(読みが面倒なので英語にした)等のSRPGについても、それこそ「章」や「部」で分かれているのでそこで区切れば良い

カードゲームについてはそれは難しいが、ならデュエルした回数によるプレイ回数制限をすれば済むだけである

難しいものとしてはシムシティなどの開発系があり、こればかりは香川県ルール採用するしかない……

また通常は遅延行為等は発生しないはずだが、チェス将棋などのように1プレイのもの48時間以上になることもあるため、その場合も一時休憩や途中保存の機能活用して香川県ルールを使うべきだろう

2024-12-22

ゲームってもう完全に「システムの遊び」からビジュアルの遊び」がメインになったよね

昔のゲームってビジュアルが貧弱だからその分だけシステムの方がメインだった感じじゃん?

新しいゲームが出た時も「こんな面白いシステムなんです!」みたいな感じだった。

それがPS辺りから「新作のムービーはこんなにキレイキャラデザ漫画家の〇〇先生音楽は有名作曲家の……」みたいな感じになっていった。

ムービーをやたらと持ち上げる風潮は色々批判を受けまくった末に衰退していったけど、代わりにキャラクター世界観の魅力を全面に押し出すことが増えたように思う。

スマホゲー業界が強いからそう感じるというのもあるけど、フルプライスゲームでもまず最初に狙ってくるのはキャッチービジュアルであるかどうか。

古いゲームリメイクなんてまさに「ビジュアルが凄い!ゲーム性はそんなに弄ってないか安心!」みたいな感じでしょ?

システム勝負するゲームインディーズの方に押しやられて、大企業が作ってるゲームほど「キャラマップ!設定!ストーリー!」みたいな感じで勝負してくる。

こうなる流れが必然的であることは俺にも分かってる。

宣伝するときゲーム性を売りにしても体験版を配布してプレイして貰うのは難しい

キャラの魅力だったら1枚絵を見せるだけも伝わるしテレビCMネット広告でも十分

新規性のあるゲームシステムを作るのは難しくなってきてる

ゲームバランスやシステムの調整は規模が大きくなるほど難しくなるので現代大人数型制作と相性が悪い

ビジュアル方面に流れていく理由システム方面から離れていく理由いくらでもあるのが現状なんだから当然だとは思う。

でもそれに対して俺はちょっと寂しいんだよな。

俺の中ではゲームに対する認識って「自動で動く複雑な玩具」だったんだよ。

「遊べる絵本」でもなければ「動かせるアニメ」でもなく、複雑な機構内包して実現していることの方にこそ魅力を感じたし、ビジュアルはそれを説明するためのデザインみたいに思ってた。

でも段々とゲームシステム役割キャラクター能力説明するための補助機能、つまりはサブ側の立ち位置に追いやられていった。

たとえばSRPGなんかで昔は「このキャラは機動力のある遠距離攻撃キャラから騎馬弓兵のビジュアルにしよう」って感じだったのが、今は「このキャラエルフ風味の獣人キャラから動力のある弓兵にしよう」みたいな感じになってるじゃない?

そもそもRPGにおける弓兵のステータス指輪物語的なエルフゲームルールに当てはめたものなんだって話はあるかも知れないんだけどさ、俺としては一時期のコンピューターゲームにおいては確かに役割に対してビジュアルを与えよう」って風潮があったと思うわけよ。

俺はその時代のノリが好きだったっていうただそれだけの話な。

いやまあ言うほど今の状況に不満があるかっていうとそうでもないよ。

どっちが卵で鶏だろうが補完しあうデザインの妙というものは味わえるわけだから

でもなんだろうな、なんだか最近ゲームは本当に「既存のパーツの組み合わせをただちょっと変えただけ」みたいな、悪い言い方をすれば「AIが作ったかのようなテンプレパーツキメラ感」が強いように思うよ。

それがビジュアル優先の流れからまれものなのかまでは分からんから、俺が言ってることは単なる八つ当たりなのかも知れんね。

2024-12-10

anond:20241210071743

比較対象をわざわざビッグタイトルにした時点で、普通の買切りゲーム以上だとは認識してるんじゃないか

元はビッグタイトルだけではなく“普通JRPGSRPGARPG”が存在する事に価値があるという話なのだから、それならあなた中華ソシャゲに十分価値を認めてるんじゃん。

(「短時間密度の濃い体験をさせる事に価値がある」と言ってるんだから、百時間を同じと思ってる訳ないでしょ…)

2024-12-09

ガチャで稼ぐのを基本とする美男美女の尻と猫撫で声が売りのゲームが頑張れば無課金で遊べるとか言われても、全然羨ましくないだろ?

8000円払えば100時間まともな経験値テーブルで全部のキャラが使える普通JRPGSRPGARPGが遊べることの方が俺は価値があると思う。

中華ソシャゲを羨ましがる理由とかまったくないのでは?

2024-10-30

解決済】産休入るからおすすめゲーム教えて

概要

産休に入る。予定日まで一カ月ほどあり、出産に向けた準備はおおむね完了している。腹がめっぽう重くあまり動くと具合が悪くなることもあり、できれば家でゲームをして過ごしたい。思考力が落ちているので、他人おすすめを知りたい。

自分は盆などの連休にのみ据え置きゲームプレイするライト層。日頃はソシャゲメイン。家族(夫)が任天堂ヘビーユーザー

希望

ハードSwitch希望PCは所有しているが残念スペックなのであまりゲームには向かない。アクションゲームはあまり得意ではない(先日、ゼルダの伝説夢をみる島リメイク版)をクリアし大いに楽しんだが、ボス戦はほとんど夫に代わってもらっていた)。ゲーム画面で長文を読むのが苦手なので、ノベルゲーム物語重視のアドベンチャーゲームは好きではない。

現在検討中

Civilization VI

ちょうどセール中。中毒性が高いのでハマれば一カ月をゆうに潰せそう。初プレイ難易度が高そうなのと、世界史に疎いと楽しめるかどうかわからないのが不安

ホグワーツレガシー

ちょうどセール中。何をやるゲームなのかはよく知らないが、アクション控えめでオープンワールドというとこれが最適解な気がしている。ハリポタ別にファンとかではない。

ドラえもんどら焼き屋さん物語

中毒性が高いらしい。Fワールド的見どころはX(Twitter)でおおむねネタバレを見尽くしたのでプレイしても答え合わせになる気がしている。カイロゲームドット絵個人的にはやや好みではない。

ゼルダの伝説 知恵の借り物

ゼルダの伝説夢をみる島が好きだったので、同じグラフィックの本作も気になっているが、このグラフィックなのに夢じゃないかいというツッコミをまだ飲み込みきれていない。アクション面が不安

今までハマったゲーム

千年戦争アイギス

エロい女の子がいっぱい出てくる本格派タワーディフェンスゲームゲームセオリー習得していくことで徐々に高難易度ステージクリアできるようになって達成感があり、楽しかった。最ハマり期は5~10時間/日やっていた。寝室がある。ドット絵が好き。

トライアングルストラテジー

戦略シミュレーションゲームエロい女の子は出てこない。難易度NORMALでも相当苦戦したが、試行錯誤がうまくいくと楽しかった。Switchで一番長時間プレイしたゲームドット風絵が好き。CV中村悠一

コーヒートークコーヒートーク

読み物系ゲームは苦手だがこのくらいのボリュームなら楽しくプレイできる。これ以上のボリュームはムリ。ドット絵が好き。

Stardew Valley

なぜあんなにハマったのか今から思い返せばよくわからないがとにかくハマった。狂ったようにプレイし気が付くと辞めていた。MODの自由度面白かったのかな。曲とドット絵が好き。

ハマれなかったゲーム

ポケットモンスター スカーレット

フィールド移動とトレーナー戦が個人的には面白さを感じにくく、キャラにもハマりきれず序盤で挫折ハネッコ推しポケ)がフヨフヨ飛んでるのが可愛かったのは満足。

任天堂の低難易度アクションゲーム

プリンセスピーチShowtime!、ピノキオ隊長ヨッシークラフトワールドグラフィックが素晴らしく、感動したが、自分は3Dアクションを楽しむ感性他人より劣っているためかうまく楽しめなかった。どれも良いゲームだと思う。

--

追記(10/31)】おすすめ頂いたゲームまとめ

「王立穴ポコ学園」「ロマサガリベンジオブザセブン」「ゼルダの伝説知恵の借り物」の3作を検討したいと思います産後はたぶん増田やる時間ないしプレイレビューまでは書けないかもしれないのでこの場で感謝申し上げる。おすすめ書いてくれた皆さんありがとう

2024-10-15

SRPG主人公しか育てられない

仲間育てても話の都合で裏切ったり死んだりするから安心して育てられない。初期のメンバーで幼馴染とかガキの頃から友達とか桃園の誓いした奴なら安心できるけどまず居ないじゃん。

主人公が出れないミッションって滅多に無いし、やっぱり結局主人公が単騎前線で皆殺しにして、アイツ一人でいいんじゃないかな状態になるんだよなSRPGって

2024-08-25

[]

トライアングルストラテジーの2周目, 3周目, 4周目を終えた。

けっこう楽しめた。ベネディクトルートが一番しっくり来るように思った。

周回プレイはまあ作業だったなー。

2周目が27時間、3周目が16時間、4周目が16時間

ストーリーはまあまあかなあ。ライラがイドーに協力してたのは結局なんでなんやねんって思ったりした。あと、ロランルートはうんち。


周回でのバトルはどうしても作業になった。


仲間は前衛より後衛のが強いな。魔法や弓兵が強い。


満足したので終わり。もうちょっと色々できるSRPGやってみたい感ある。

2024-08-12

[]

トライアングルストラテジーの1周目をクリアした。

プレイ時間は50時間ぐらい。

ロランルートに行ったが、微妙。なんだこれ後味悪い。

最後までロランは成長なんてなくって徹頭徹尾駄目なやつじゃあないか

結局、報復たかったわけだし、宗教に逃げたわけだ。

どこがMoralやねんって思う感じだった。

ゲーム世界観イマイチよくわからない。

海が無い世界なんだろうか。

岩塩が知られてないのも嘘だろって思う。誰も見付けられないなんてあるものかと。

バトルは弓兵がとても強かった。

ヒューイット、ルドルフで遠距離から敵の行動を止められるのがとても強かった。

魔法も強力で切り札と合わせて使って連発して敵をまとめて倒すのが気持ちよかった。

後衛は良いんだけど、前衛主人公以外微妙ロランは火力不足を感じるし、エラドールは足が遅いし魔法に弱すぎる。

難易度Normalでやった。苦戦したのはアヴローラ迎撃戦ぐらい。

この時点だと敵の後衛を止める手段に乏しいのとアヴローラの火力が高いのとでガンガン味方落ちた。

それ以降はそこまできつくはなかった。

仲間を増やさず9人でやってたけど、最後の方ちょっときつくなってナルヴだけ仲間にした。魔法があると楽だわ。

SRPGとしては自由度はそんなに高くないのかなあと思った。

攻撃は味方巻き込まないし、味方を攻撃することもできない。魔法詠唱もない。

装備がアクセサリだけの割にアクセサリの種類は少ない。

使える技はレベルが上がると僅かに増えるけど、レベルを上げるためにはストーリーを進めないときつい。

他はアイテムを使って強化することだけど、これもストーリーをすすめないと手に入らない。

ロランルート微妙すぎて最後えぇとなったけど、まあ普通に楽しめたとは思う。

2周目もやるつもりだけど、さくっと進めたいか難易度を下げてやろうと思う。

2024-08-08

アスペル・カノジョ原作者が携わってる「グレイメルカ」ってフリゲ

やったことある人いる!?

ファイアーエムブレムみたいなSRPGだけど、絵が癖強いけどシナリオが良くて、はてなの皆やってなかったら無料で出来るし遊んでみて!

この間アスペル・カノジョ感想書いてるブログ記事ホッテントリ入りしてたからもうこの流れ逃したら誰も話さない気がする!

みんな!グレイメルカやろうよ!!

シナリオの話でもいいしどのキャラ強いとかそんな話でもいいよ!

俺はスポポンドがハルカの味方する所でガチ泣きしたよ!

2024-08-04

鈴蘭の剣、マジでしんどいだけなので辞めた

「触ってて気持ちよくない」の時点でゲームとして根本的にゴミ

結論から言えばこれなんですよね。

このゲームの何が駄目ってそもそも操作性が一番駄目。

SRPGなのに今時マップを90度回転させることが出来ずに、チュートリアルで「動かしたいマスが上手くタップ出来ない時はドラッグ・アンド・ドロップすればいいんだにゃ~~」みたいなこと言われるのマジでおかしくないっすか?

マップを回転させるのそんなにコストがかかります

あとテンポがどうしようもなく悪い。

あらゆるレスポンスにモサっとした無意味ディレイがついてくるし、倍速にしてもキャラの動きが遅い。

何度も聞くことになるボイスが一種しか収録されてなかったり(戦闘後ボイスで毎回同じセリフを聞かされるの本当に発狂しそうになるのでやっぱ2種類いるんだなアレって)、とにかく至る所の作り込みが駄目。

動線グチャグチャでどこになるのか分かりにくいホーム画面とか、装備やアイテム管理必要な所に直行で跳べるリンク機能が足りてないとか、全体として作り込まれてない。

「触り心地は悪くてもこのゲームしか味わえないものがある、というわけでもない」というのは本当にしんどい

ゲームが自慢げに搭載している「運命をやり直す機能」みたいなのも結局の所はよくあるルート分岐しかないんですよね。

それをどこで運命分岐してどこで世界が変わったのかをユーザーが大局的に観測するのが難しくなっているのが本当に駄目。

そもそも運命の輪」というもうモロにあのゲームをパクりたかったんだなと思わせるようなことを言っておいて、出来たもの劣化コピーではしょーもなすぎる。

何がしょーもないって、この手の戦略的群像劇において必要な「正しいと思ってした選択が、本当に正しかったのかとプレイヤーに問わせる」という要素が積み上げられてない。

本当に正しい理想的選択なんてものはなく、皆悩みながらそれでも日々を生き、突きつけられた状況に対して必死選択し続けた結果として今があるという物語を描けてない。

あれやこれやと売れそうな要素を積み上げた結果、本当にやりたいことがブレブレになりすぎている。

萌え萌えタクティカルでポワポワやりたいのか、ガチガチに硬派な世界プレイヤーの心に消えない痛みを残したいのか、それを割り切れないままにスタートしてしまってるのがマジでアカン。

EPIC以下のキャラ全員がボイスなし本名なしという凄まじい作り

いね

レジェンド以外全員モブって正気かよ。

どうせ使わなくなる最低レアキャラにまで名前をつけろとは言わんけど、最高レアから1つ下には名前ぐらいあげたら?

当然のように性能においてもレジェエピックには隔たりがあり、運営が用意した極一部のレジェキャラ以外は果てしない戦争の中で消えていくただのモブしかないという扱い。

まあ低コストゲーなんだろうとは思うんだけど、今後の追加キャラも全部レジェンドですよってのは予想したほうが良さそう。

そしてレジェしか追加されないってことは配布はほぼ期待できない。

ガッツリ課金している人以外は最初キャラ以外は全く知らんやつのままでどんどん話が進んでいくのが確定しているというわけだな。

レアネームキャラがいないってことはキャラゲーとしてはかなりしんどいということですよ。

メインモードが二つあるせいでどっちがメインか不明

個人的にあーこれマジで意味分からんと思った所、「愚者」と「運命の輪」の二つがそれぞれ別方向のゲーム性なのに同じようなレベルでメインモードとして存在しているのがかなり謎。

つうか基本的に「運命の輪」の方がメインモード臭が凄いんだけど、こっちはあくま外伝みたいな扱いなんだよね。

この二つが相互に噛み合っているかというと、なんかこうチグハグっていうか二つの大きな道があるような感じになってる。もちろん悪い意味で。

物語を描く時のコツとして「巨大な一つの樹を育てなさい」って言うでしょ?

このゲームは大きな樹をいきなり二つ育てているんだけど、それが結果として作品全体の方向性体験曖昧にしてるだけで終わってるんだよね。

全く違うメインが二つならいいんだよ。

そしてそれらがゲーム全体として一つにまとまっていれば

たとえば「ハンバーグエビフライプレート+定食セット」みたいのだったら。

でもこのゲームは「牛肉100%ハンバーグ定食+牛豚合いびきハンバーグ丼」みたいな組み合わせなの。

定食と丼ものが一つずつ出てきて、味噌汁もなんか二つ付いてきてるような状態で、ツケモノデザートだけは一つずつで結局どういうこっちゃみたいな混乱を招いてるのよ。

マジで作りがグチャグチャすぎる。

ホヨバのゲームですら反省して控えるようになってきたような動線グチャグチャ意味不明ゲームを今の時代にドドンとお出しして「ドヤ?凄いやろ?FFTオウガみたいでヤベーやろ?」みたいに言われても「え・・・はぁ・・・」としかな。


まあ総評としては結局の所最初に言った「触ってて面白くないという時点でゲームとして駄目」が全てですね。

ここが全然ちゃんとしてたら他の問題点全部すっ飛ばして「まあ最近こういうゲーム少ないし選択肢としてはありなんちゃう?」でしたけど、このクオリティでは「多少のレスポンスに目を瞑るならフリーSRPGオススメが色々あるからそっちやりなよ」って感じですわな。

つうわけで俺ちゃんはベスタリアサーガ1+でも落としてきますわー。

SRPG熱が不完全燃焼なっちまったからよー。

SRPGクリティカル要らない


エムブレム系なんて暗算して計算通り!とか言ってるチーズしか買わないし不確定要素がマジで邪魔しか無い。ついでに言うとミスも要らないよなー。

2024-05-04

公開停止されたと聞くとやりたくなる

「無敵凶刃ロザリオー<改> 」というゲームがある。

SRC(SRPGツクールだと思ってくれ)で作られた個人制作スパロボゲームだ。

このゲーム評価が一部で高いので昔DLしたことがある。

最初の数時間で俺の忍耐は力尽きた。

だが、一部での評価の高さが気になり久しぶりにやりたくなったんだが、もうDLできなくなっていた。

そうなるといよいよやりたくなる。

難儀な話だ。

どうせやっても忘れるというのに。

たとえば20年前~5年前の間にやったフリーゲームが年10本で150本あるとして、そのうち俺がちゃんと覚えているものなんて1つもない。

全部おぼろげにしか覚えてない。

シルフェイドの新作が出たら過去ストーリーを思い出すために一話からDLしなおさないと駄目だろうな。

なんでこんなに何も覚えてないんだろうかと不思議なもんだ。

プレイしてもどうせ20年後には忘れるだろう。

から別に遊べなくても気にする必要はないのだ。

2024-03-18

マレニア倒した

https://anond.hatelabo.jp/20240222182957 の続き

 

グラブルリリンク開始したがエルデンリングの直後だとジャンプの高さが違いすぎ

こっちに慣れるとエルデンリング操作を忘れそうだなあと思ってエルデンリングに舞い戻った

拾えてないアイテムや取り残した脇ボスなどをちまちま倒し、残してるとこで目立つのはいよいよマレニアだけに

しょうがない、ということでローレッタ倒したあと放置してた先に足を突っ込む

 

いつも思うが道中のほうがボスより大変

足場悪いとこで遠距離狙撃してきたり奇襲かけてきたり

いくらレベルを上げても落下死は平等だし、物陰に隠れて奇襲し寄ってたかってタコ殴りエンドもレベルでどうこうできる話でなく

道中ザコ敵と死闘を繰り広げて試行錯誤し、これ対策魔法使ってみたい戦技使えないかな、

じゃあレベル上げて必要能力を満たそう、とやってるうちにレベル過剰になる気がする

ということでマレニアクリアレベル221

たぶんだいぶレベルオーバー気味。実際、思ってたより苦戦しなかった

道中ダンジョンで100回以上死んでるとしたら、マレニア戦では20~30回ぐらいのリトライクリアって感じ

 

ということで、遺灰使ってだが想定より苦戦しなかった

発売からだいぶ経過したし、調整弱体化されてるのかな?

 

攻略情報はけっこう漁ったが役に立ったのは主に攻撃に対する回避方法で、攻撃については結局我流ゴリ押しで終わらせた

戦技は(自分では)ほぼ全く使わなかった(自分では、というのは、写し身の遺灰で複製した遺灰君は戦技を使いこなしてたので)

一方の自分は通常攻撃と強攻撃のみ

 

二刀流の高火力も試したが、遺灰がガードせず削られて死ぬので盾持ちに戻し、

結局フィールドを歩き回ってるときのいつものスタイル「猟犬の長牙と盾持ち」で最後まで押し通した形になった

 

ちな攻撃を盾受けするとHP回復されてしまうという話だったが、遺灰と呼吸をあわせる感じで殴ってると

前半はほぼノーダメに近い形で一方的タコ殴りできるようになり、遺灰が多少削られる分もほぼ無視していい量しか回復してない様子

(火力はバフ込で1200強、血炎の刃で出血補正をつける、これもいつものスタイル

 

HP攻略情報では2000欲しいとなってたが、生命力33、HP1400以下でどうにかなった

(ラダゴンの爛れ刻印が手放せないで他の能力を優先してるうちにレベル上げの必要ルーンが多くなり過ぎて生命力を上げられなくなった)

 

結果的には、専用対策みたいなことは一切せんかった

(あえていえば、いつもの鎧よりやや防御高めのラダーン鎧をせっかくマレニア対決なんだからとつけたぐらい。なお装備重量の都合で下半身妥協した)

 

遺灰なしだと相当きついのは容易に想像つくが、遺灰ありだと思いのほかにどうにかなった

(なおティシーさんは使ってみたが、写し身とコンビ組んだほうが崩しや状態異常付与で協力できる分だけ強かった様子)

 

まあLv200越えなので何をやったって勝てるということなんだろうけど、拍子抜けしたというのが正直なところ

専用対策必須で、協力プレイで呼んだ助っ人があっさり全滅してたラダゴンさんのが苦労させられたか

 

結局、道中で遺灰を呼べない、足場が悪いとこで戦わされ、場合によって一対多数でやらされる坩堝の騎士や各勢力騎士たちのほうが、圧倒的に難敵だったというのが実感

(マレニア倒したあとに出くわしたケイリッドの鈴玉狩りも凶悪だった)

 

ルーン持ちの大物は一通り倒してみて、さてエルデンリングを遺灰なしで遊びたいかと言われると、どうだろう

たぶんなのだが、自分ボスと戦ってるよりか、道中ザコ敵を逐一潰してフィールド制圧してくほうが楽しかった気がする

ボスとのバトルはアクションゲームなんだけど、フィールドダンジョンのザコ敵の掃討は配置を把握して対策を考えてくので、SRPGぽいんだよね

反射神経が追い付かないのもあるんだけど、自分後者のほうが楽しい

(あと道中の制圧については攻略情報なんてほぼないので、全部自分で考えたってのはある)

弓が届く範囲のやつはひたすら弓でチクチク潰してたが、そこに時間をかけることが苦にならない、そういうタイプにとってもエルデンリングは楽しめるよと言っときたい

2024-03-11

ユニコーンオーバーロード

ユニットクラスの種類が多すぎて有利不利が覚えきれない。

さらFEスパロボ的なマス目移動の1手ずつ進めるSRPGではなく、

伝説のオウガバトルや半熟ヒーローのようなRTSで両者が複数の手を同時にリアルタイムに進めるタイプなので

こいつはこの属性からこのチームをあてて、みたいなことが思いの外上手くいかない。

結局、ゴリ押しのパワーゲームになりがち。

 

多くのシミュレーションゲーの宿命でもあるんだけど低機動ユニット人権がない。

今作だと騎馬ユニットがそうじゃないユニットと移動速度が倍くらい違うので、

よっぽど特別役割があるチーム以外はほぼすべてのチームがリーダーは騎馬ユニットになる。

クリアランク判定(若干入手できる資材が変わる)にクリア時間があるので、

鈍足歩行ユニットに歩幅を合わせてじっくり攻略する必然性が低い。

飛行ユニットFEスパロボと違い鈍足ユニット扱いなので、

飛行ユニットじゃないといけない場所があるマップ以外では

結局、騎馬リーダーでさっさと陸路を行った方が早いことが多い。

アイテム効果時間内は移動速度2倍とかもあるけど、騎馬ユニットに使えば4倍速いしなぁ。

 

最初SRPGRTS戦闘中に消費アイテム使うって感覚がなかったので無意識で縛って遊んでたけど、

使うようになってからは「あ、これアイテム使う前提のバランスなんやな」ってなった。

ノーマルだとちゃんアイテム効果をうまく使えばわりとストレスなく遊べる。

 

ユニークキャラ以外でも汎用ユニットを雇えるシステムがあるが、ユニークキャラがクッソ多いので

ユニークキャラすら部隊入りできねーよ!という状態なので汎用ユニットの入る隙がない。

 

総合的には普通におもろいけどこれが9000円なのはけっこう吹っ掛けてんなって感じはする。

正直、セールで5000円くらいの時に買いたかった。

10点中7点くらい。

シミュレーションゲーム好きにはオススメできるが、フルプライスで買え!は言うかけっこう悩む。

2024-02-04

フリゲなんて有難がるのは金のない学生だけで、社会人になったらタイパ重視でプロの作ったゲームやるもんなんだよ

昔のフリーゲームは良かった。

なんでフリゲが衰退したのかってことについて、1日ぐらい俺もこのことについて考えたんだけど、やっぱどうしてもここに行き着くんだよな。

フリーゲームって結局はゲーム買う金も作る金もない学生の遊び場なんだろうな。

その昔凄いフリーゲーム作ってた人が後々にプロになったりして当時の年齢を逆算していくと学生時代にやってたことが判明したりするじゃん。

学生時代の趣味の延長で大人になっても続けている人はいるけど、基本的にはやっぱ学生が作るものなんだと思うわけよ。

そういう意味では学生サークル製のゲームって凄く理想的制作環境なんだろうな。

ステラのまほうって漫画みたいな感じ。

ニュー・スーパーフックガールがまさにそんな感じで作られていてこういうの実在するんだなと思ったし、凄くいい思い出になってるんだろうなとも。

作ってるのが学生なら、プレイしてるのも学生なんだろうと思うわけよ。

大人になるとゲームをやるにもタイパ重視になってきて、そうなるとフリーゲームってなんとなーくテンポが悪く感じるんだよな。

あと学生時代には読み込めなかった難しい本とが読めるようになると、作者の哲学に触れたいなら古い有名文学漁ってきゃいくらでも会えるじゃんってなるわけ。

そうしてくとゲームに求めるものは優れたレスポンスや入念なゲームバランス・レベルデザイン経験値テーブル、そして美麗なグラフィックや豪華声優となっていくわけでさ。

すると少なくともインディーズゲームが最低ラインで、フリーゲームちょっと刺激が薄すぎるようになっていく。

学生場合は金が無いからタダなのが嬉しいってのもあるんだろうけど、それとは別に自分自身が作る側だから他のフリーゲームも遊んでみたくなるってのがあるんじゃねえかな。

同人誌即売会に参加する人は自分同人誌作ってる人が多いのと同じで、素人同士でお互いに作品見せ合うってこと自体を楽しんでる感じ。

VIP RPGなんかがまさにそうでしょ?

アレはまあ割りとオッサンも紛れ込んでいる気がするけど、お互いに自分の作ったのを見せあって互いに影響されあうのを楽しんでる。

ゲームを通して自分晒して、他人ゲームを通して晒してきた赤裸々な部分を見て楽しむ、ヌードビーチ的なノリの文化があるんかなと。

まあそうなると結局楽しいのは作ってる人間同士だけで、フリーゲームを作ることに人生を使えない変に忙しいおっさん達は金払ってプロメイドゲームを遊ぶようになっていく流れがあるというのが俺のイメージ

まあ結局さ、「お前がフリーゲーム終わったと思うのは、お前がオッサンになって時間がないかフリーゲームじゃなくて有料ゲーばっか遊ぶようになったからじゃね?」って思うわけさ。

ぶっちゃけ作らない側だったとしても心のどっかで「まあ俺もツールもっとよくなったら作る側に回りますし?その前にライバルの実力とかリスペクト対象とするようなロールモデルでも探しますかね?」と考えながら遊んでたんじゃねえのかね?

それがもう完全に自分ゲーム作らない側の人間だって分かり切ってくると、段々とゲームの奥に造り手の拘りを見出すセンスが錆びついていき、工数バリバリかかったコンテンツからしか興奮を摂取できなくなった……こういう仮説はどう思うね?

まあぶっちゃけ、これは俺のことだな。

俺がまさにそうだったと思うわけだな。

なんかもうさ、フリーゲームやるのが面倒になってきてるんだよな。

というか名前全然売れてないゲームに手を出す余裕が全然なくなった。

日本中でマジスゲーって言われてるゲームやるだけでもう時間がねえんだわ。

ブルアカとか原神とかウマ娘とかACVとかのメインストリー追うだけでもう結構時間がカツカツっていうかな。

もうゲーム選びで失敗する余裕さえないんだ。

フリゲによくある後半の難易度急上昇とかぶん投げ脚本とかそういうのにつきあわされる時間人生にもう残ってないような肌感覚というかだな。

マジでまらねえゲームの遊び方になってきてる感じがする。

ほんのちょっと話題になったフリーゲームを片っ端から齧って5時間10時間してから口に合わないって吐き出して次のゲームにどんどん移るようなバイタリティはもうないわ。

絶対に楽しめるゲームだけ遊びたい。

まあフリーゲームでもその年で一番面白そうな3つぐらいは遊ぶけどね。

5年に1度ぐらい急にやりたくなって3ヶ月ぐらいで10作ぐらいババって遊んでまた5年触れないとかそんな感じ。

そういうのんびりした距離感フリゲ見てる自分からするとフリゲもまだまだ全然元気に感じるけどな。

インディーズに行ったゲームもあるけど、その前にフリゲとして公開して話題になったから完全版開発したとか、同じコンセプトのブラッシュアップ版を作ったとか、踏み台にされてる感じはあるにしろ後にインディーズ話題になる作者がフリーで公開してたりするわけじゃんか今も。

全然元気じゃねと思う。

ゆーて俺はタイパが気になって全然フリゲ遊べてないんだけど。

ロザリオーとかそのうちやろうとしたんだけどさー気づいたらダウンロード出来なくなってやんのー。

でも今落とせてもやらなかったと思うわ。

シナリオがよくても何十時間フリゲSRPGやるだけの覚悟がもう俺にねえんだ。

魔法少女もはよやらんと公開停止になるんかなー。

今のうちに落とすだけ落とすかー。

普通PCゲーでもWIN11対応してないからWIN10のうちに遊んでおかないといけないゲームがあったりするんだよなー。

もう遊べずに終わったゲームは諦めるか。

2023-11-16

anond:20231114182647

ロススト遊んでタワーディフェンスと言うジャンルは糞ゲーなんだなと思ってアークナイツ興味があっても触る気が起きない。

アークナイツ2の新作SRPGが出たら触ってみようとは思っている。

2023-11-08

エレメンタルアーツ(バロック社) SRPG

古いPCゲームにエレメンタルアーツという作品がある。

windows 98/95時代ゲームである

ジャンルシミュレーションRPG

題名      エレメンタルアーツ(Elemental Arts)

販売      株式会社グリー(AGREE)

企画・開発   有限会社バロック(BAROQUE)

シナリオ     松崎 健一敬称略

キャラクタデザイン 山本 和枝(敬称略

遊んだのが昔なので記憶で紹介しよう。

簡単に言うとTGL社のファーランドシリーズに似ていると聞く。私は比べたことはない。

このゲームの凄いところは、魔法に該当するアーツというものグラフィックである

当時のゲーム、それもシミュレーションRPGグラフィックとしてはかなり凄いと思う。

有限会社バロックマイナー会社だがよくこれだけ作ったと思う。もしかして外注だろうか?それにしたってどこに外注したのかと思うし。

また音楽も凄い。

戦闘中音楽特に凄い。派手で盛り上がる音楽である

シミュレーションRPGだが編成というか戦闘に参加する人数の選択はなし。

マップごとに固定である

編成する楽しみが無いと思うか、シンプルで良いと思うかは人それぞれだろう。

個人的にはこういうシステムもあっていいと思う。

ゲームの終盤は全体攻撃アーツを連打するゲームになってしまうと聞いたことがあるが、

私がプレイしたときは全体攻撃アーツが(ほぼ?)見つからず、

噂で聞くようなゲームプレイにはならなかった。

このエレメンタルアーツ韓国ではファイナルタクティクスという題名で出ているそうだ。

そのファイナルタクティクスは2が存在するようだ。

このファイナルタクティクス2は日本でいうとエレメンタルアーツ2というべきだろうか、しか日本でエレメンタルアーツ2は発売していない。

ファイナルタクティクス2は韓国独自に発売した作品のようだ。

エレメンタルアーツは成人向けで出して欲しかったという意見も見かけたが私はそれには反対である

一般レーティングで良かったと思うし、出来るならパソコンではなくてコンシューマで、例えばプレイステーションやセガサターンなどで発売して欲しかったと思う。

当時のプレイステーションなどではやはりこのグラフィックが出せないだろうか。

残念ながらマイナーすぎ、市場在庫限りしか数がない。

バロックはすでに法人が無くなっているようでPS5やNSへの移植も望めない。

残念な限りだがこのゲームを他の人にも知って欲しい。

特にゲームグラフィックに関心の深い人には。

2023-09-08

SRPGなどゲームミッションは偉そうな指示のほうが好き

SRPGなどゲームミッション命令形で偉そうな指示のほうが好き

マジでミッションで感じで好き。あっさりした記載よりワクワクする。

あと勝利条件と敗北条件を一緒に記載されているほうが好き。

勝利条件

中央コントロールセンター占領

後退してくる友軍を護衛

・敗北条

一定時間内に中央コントロールセンター占領できない

友軍の損害が12人を超える

これよりも

制限時間内に中央コントロールセン

ターを占領、その後後退してくる友軍

を護衛【せよ】。ただし友軍の損害は

12人以下に【すること】。

こういう書き方のほうが好き。

海外英語RTSなどで任務自分で訳してみると

なんとかを行う、などになってしまうことがあって・・。

英語だと軍隊命令調の表現ってあるのかな。

「must」を入れるとか?

2023-08-16

anond:20230816002435

移動が詰まらないのなら、接敵した状態から戦闘が始まるxcom系のsrpgおすすめ

SRPG全然楽しめないんだけど

いわゆるシミュレーションといわれるタイプゲームがまじで全然楽しめない。

自軍ユニットを盤面に一歩ずつ動かして交互に進めていくみたいなやつね。

ファイアーエムブレムとかが面白そうだな―と思って手を出してみるも、動かしてジリジリ近づいていく過程が楽しくなくて眠くなってしまう。

アクション的な爽快感があまりないし、なんか絵が地味に感じられるからかもしれない。

ファイアーエムブレムSRPG以外の部分も面白そうなので、ジャンルさえ違えばな―と思ってしまう。

将棋とかそういうボードゲームはそこそこ楽しめるんだけど、SRPGだけは何に挑戦しても無理なんだよな。

スパロボとかファミコンウォーズとか。

誰かあのジャンルの楽しみ方を教えてくれ。

2023-07-21

anond:20230720211126

SRPGあるあるの「護衛対象自分から敵に殺されにいく」だね

これがあるから護衛ミッションはいつも無理を強いられる

2023-07-20

ゲームの護衛ミッションが大好きだから語りたい。

ゲームの護衛ミッションが大好きだ。

嫌いという意見もあるが私は護衛ミッションが大好きだ。

特に戦術SLGSRPGでは護衛ミッションが無いと残念に感じるくらいである。

アクションなどでもあればやはり歓迎である

単に護衛ミッションと言っても設定やマップの状況によって印象はだいぶ違う。

護衛対象操作は?

プレイヤー操作
自動操作

護衛対象は単体か複数か?

単体(司令官など)
複数兵士だったり市民だったり)

護衛対象の種類は複数か?

例えば

司令官を護衛
司令官とその部下の護衛。司令官の全員と部下の何割以上の生存

護衛対象は誰か?

例えば

兵士
司令官
一般市民が乗ったトレーラー

護衛対象戦闘能力があるか?

例えば

普通に戦える
戦えるが弱い
戦闘能力を持たない(市民トレーラー

護衛対象はどこからどこまでが対象か?

例えば

プレイヤーがいる基地まで逃れてくる兵士を守る(羅刹オルタネイティブ 防壁)
プレイヤー制限時間内に敵基地占領しその基地まで逃れてくる兵士を守る(羅刹オルタネイティブ 蝟集
兵士が敵基地に乗り込むので乗り込むまでを支援する(羅刹オルタネイティブ 罠)

基地ではなく特定地点の通過を支援するものもある。

護衛に必要ものやすることは?

例えば

自分ユニットなどの戦力だけ
トレーラー航空機などを別途使用する。
離脱妨害する電波を発する機械破壊

護衛対象は何をする?

例えば

基地まで逃れてくる。
作戦から逃れる(離脱地点までの護衛)。
基地への侵入
航空機まで移動してから航空機脱出

護衛対象はどこにいる?

例えば

最初からプレイヤーと一緒にいる
作戦地内のどこかに潜んでいる。
基地に捕らわれている。
作戦地へ遅れて登場する。

護衛対象が遅れて登場するならばそれは何故?

例えば

遠くから作戦地に向かっていた
何らかの要因がありプレイヤーが何かを行うことで登場できる。(妨害電波制御している塔を停止すると降下してくるなど)

護衛対象が遅れて登場するならば、一斉に登場する?断続的に登場する?規則的に登場する?

例えば

一度に登場する。
2回に分かれて登場する。
断続的に登場する。
毎ターンなど規則的に登場する。
何かをする、何かが起こると登場する。

護衛対象が、ある地点まで行ったら何をする?

例えば

離脱マップから消える)
その場に留まる
マップから消えて、一定時間経過後に(設定上、その対象が何かをしてから)再登場し再び何かをする。
地域を回り最終的には離脱

プレイヤーが護衛以外にすることは?護衛対象を守りながら何をする?

例えば

護衛対象離脱させる。
基地等の防衛も行う。
敵の撃破、または護衛対象との共闘
自分も護衛対象と共に離脱

音楽は?

例えば

勇ましく護衛
切羽詰まった護衛
暗い雰囲気の中で護衛
落ち着いた雰囲気の中で護衛
爽やかに護衛

これらの組み合わせで色々な護衛ミッションが作れる。

逆に考えると戦術SLGやSRPGで護衛ミッションが一つだと物足りない。

沢山作れるし、沢山作って欲しいのである

印象的な護衛ミッション

プレイヤー制限時間内に敵基地占領しその基地まで逃れてくる兵士を守る。作戦地には地雷が設置されており除去が必要(羅刹オルタネイティブ 蝟集
トレーラーを護衛しながら敵基地に乗り込み捕虜収容所から捕虜を救助しトレーラー作戦から脱出させる。(羅刹オルタネイティブ 回収)
作戦地に残っている複数兵士輸送機まで護衛し、輸送機作戦から脱出させる。輸送機脱出できないようにしている施設を全て破壊する事が必要兵士脱出完了したら自分たちも輸送機脱出(羅刹オルタネイティブ 獄門島

この獄門島も凄い。

輸送機作戦地に初めから配置されているため、兵士が乗り込む前から守らなければならない。作戦地に初めは隠れており輸送機までやってくる兵士も勿論護衛しなければならない。輸送機が発進したら作戦地内を離脱ポイントまで飛行するので、その間も守る必要がある。

そして、輸送機脱出できないようにしている施設を全て破壊する事が必要自分たちも輸送機脱出するというのが素晴らしい。

そればかりか最初作戦には含まれていないが、ゲーム中では作戦地内で他に取り残されている兵士存在が明らかになる。

追加での護衛と脱出であるとにかく豪華な力作ミッションである

自軍馬車を率いて敵護送馬車から捕虜を救出し、自軍馬車を脱出させる。(シークエンス・パラディウム2 冤罪者の祈り

本で見ただけだがこれも印象的だ。どうも捕虜の載せ替え?らしい。動かない捕虜収容所からトレーラーに乗せるのは羅刹オルタネイティブにあったが、動く馬車から馬車は見たことがない。

捕虜収容所からでも馬車からでもどっちでも変わらないのではないか?と思われるかもしれないが、救助する元の場所が動いているかどうかでもやっぱり印象は違うと思う。

ただし残念ながら遊んだことはない。

シークエンス・パラディウム2は今どきのOSでは動作しない。仮に動作しても難易度が高いようなのでそのステージまでいけないかも?

他に羅刹2というゲームでは、3台の車両をそれぞれ指定位置まで護衛(行く場所が同じではなくそれぞれ指定されている)、

兵士を護衛し敵基地侵入させるとマップから消えるが作戦が終わるとマップに再登場するのでそれから兵士マップ外に護衛するなどもあった気がする。

護衛される系

逆に護衛される系もあるのではないだろうか?

ファイアーエムブレムトラキア776などは4章外伝自動操作のセティ様などは頼もしく、プレイヤーが守られている。

いやそれは大げさな言い方で実際には共闘だろうか。しかしありがたい。

トラキア776は市民クラスはシビリアン)を守る印象が強いかもしれないがセティ様を忘れてはいけない。

4章外伝中央の扉は早く開き守ってもらうんだ。

とにかく護衛ミッション面白い

羅刹の話ばかりになったが特定シリーズとか特定ジャンルとか関係ない。

とにかく護衛ミッションはあるとうれしい。

2023-06-22

Nintendo Direct 2023.6.21の新作がシリーズモノとパクリしかないという地獄

ゲーム世界創造性を完全に失ったな。

遊び方を「想像する余地」があるゲームが皆無

リメイクはいわずもがなソニック新作やFate新作などのシリーズモノは過去作と同様なのがわかるし、ゴエモンもどきゴエモンと同じプレイであることをむしろ売りにしている。

ペルソナ新作のSRPGウマ娘大運動会は見ればベースとなるゲームシステムが一目瞭然で、入力の癖やゲームバランス以外の操作感は脳でまるごとイメージ可能だ。

おぞましいのはクソほど大量にある牧場物語ぶつ森フォロワー作品群であり、本家を超えそうな要素が全くない姿を堂々とニンダイで紹介する面の皮には感涙が滴る。

元ネタ被りの集団に比べるとオーバークック・フォーガイズをパクった2作品はまだ「パクリ元にオリジナリティがある」と無理やり褒めることが不可能でないようにさえ感じてしまう。

ぶっちゃけこんなしょーもないパクリゲーを遊ぶぐらいならもう割り切ってシリーズモノをやった方が手堅いだろう。

名作保証の度合いを考えるとリメイクはより強固な鉄板だ。

更に手堅く行くならHDリマスターピクミン12(セットで買うと1000円引になるぞ)だろうか。

保身を極め創造性を失ったゲーム業界に対し、ユーザーまで保身に走るのはどうなのかとは思うのだが……確実に名作だとわかる作品以外を遊ぶには既存の名作が多すぎる。

2023-06-02

anond:20230602155257

頭悪いと生きるの大変だよな

SRPGストラテジーは売れてる(キリッ

馬鹿休み休み言えよ

挙句

ドラクエはどうでもいい(キリッ

負け惜しみにしても、もう少しましなこと言えよ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん