JKS admin 会議。 最近はさすがに安定運用しているので,脱線した話に花が咲く。 admin ML に登録されている人数に比べて,出席者数がやけに少ないなぁ。
近いうちに情報 1 年の若手が現れることを示唆しておく。 技官さんも「やっぱりそうだったの? 珍しい名字だからそうかとは思ったんだけどねぇ」と納得の様子。 ふふ。
研究室。 Gecko エンジンを使うタブ式ブラウザであるところの Galeon が 0.11 になって XIM に対応したという情報をキャッチし,Mozilla 0.9.1 と共にインストーる。 Mozilla のほうは,Language Pack がうまく入らないことと,日本語ページで欧文フォントが日本語フォントと同じになってしまう (プロポーショナルじゃなくなって読みづらい) こと以外,問題なさげ。 後者の問題は,Netscape 4.x の頃と同様に,専用のフォントエイリアスを用意すればいいだけだと思うので,気にしないことにする。
トラブルメーカーは Galeon。 rpm でインストーる。 起動しない (クラッシュ)。 関係ありそうな GConf やら oaf やらを最新版にアップデート。 起動しない (クラッシュ)。 ソース rpm をビルドしてインストーる。 起動しない (クラッシュ)。 ソース tar 玉を configure して make して make install。 起動する (なんでやねん)。
と,起動できたものの,しかし,旧バージョンの設定が読み込まれない。 ~/.galeon/ の何階層目かにある prefs.js を以前のものにしておいても,起動するとどこからか違う設定が読み込まれて,終了時に上書きされてしまう。 設定を変更して終了すると,次にはきちんと反映されるから,まぁいいのだけど,prefs.js を破壊しても復元されるし,prefs.js を直接編集しても,起動するとどこからか設定が読み込まれて元に戻ってしまい,直接編集した内容は完璧に無視されるので,気味が悪いったらありゃしない。 そんな馬鹿な。
そうこうするうちに 25 時を過ぎてしまい,納得できないまま帰宅。 う〜む。
G400 用の動画再生支援ツール DivXG400 最新版の新機能「Extended overlay」を試す。 メディアプレーヤ等のオーバーレイ領域が他のウインドウに完全に隠れたり,最小化したとしても,動画再生が止まることなく TV 等に出力されるようになった。 びっくり。 これで DVDMAX の欠点は解消された。