昼
遊びに来てた弟者と某回転寿司へ。 おもちゃが 2 回も当たるなんて。
あまぞん
「バイトヘル 2000」が届いてない件。 配達完了というステータスになってるらしいので,それでも手元に届いてない旨を連絡したところ,新たに発送し直してもらえることになった。 こういう対応は,そんじょそこらの通販サイトよりイイな。
Linux
「last -f /var/run/utmp | grep reboot」で起動時刻を確認できる。 っつーことで,某友人宅の Linux で確認すると。
reboot system boot Sat May 31 00:08 (946+18:05)
きょうの予定
- 「古畑任三郎ファイナル」 第 2 夜 (drama)
仕事始め
朝の乗換え待ちの駅ホームが寒すぎ。 人すげー少ないし。
Windows の 20 年 - その足跡のすべて,そして Vista へ
Windows 1.0 の実物はさすがに見たことないなあ。 私がどうにか BASIC でプログラムを作れるようになったころ。 KTIS2 (ATOK2) の OEM であるところの日本語文節変換プログラム (AKIS; 5601-JKJ) を使ってた。 当時は小学校低学年で,ローマ字入力なんぞあり得ない年齢だったおかげで,おのずとカナ入力をマスターしたのだ。
Windows 2.11 は触ったことある。 たしか PC-9800 シリーズ版は 5 インチフロッピーディスク 2,3 枚で起動できたと思う。 ペイントブラシで絵を描いたり,リバーシで遊んだりした程度。 Windows のメリットがイマイチわからなかった。 メインは MS-DOS で,100M バイトの SCSI HDD に一太郎 V.5 とか Lotus 1-2-3 とか。 各社独自に「マルチタスクもどき」を実現してたっけ。 BASIC の遅さに耐えきれず,アセンブリ言語に手を染めたころ。
Windows 3.1 のころは,まだ MS-DOS への依存率は高かったものの,拡張メモリやビデオカード (グラフィックアクセラレータ) を増設してそこそこ使ってた気がする。 CD-ROM ドライブに手が届き,一太郎 V.6 の CD-ROM 版を購入したり。 アセンブリ言語に飽きて,C 言語を使い始めたころ。
Windows 95 が登場すると,PC-9800 シリーズが弱くなる。 不安定になったらまず Ctrl-Alt-Del を押す世界。 大学に入って,PC はインターネット接続環境と化す。 デスクトップにある Internet Explorer のアイコンに付いてるタイトルは「インターネット」。 大学は HP-UX と SunOS だったか。
Windows 98 が普及し始めると,MS-DOS の画面なんて Windows が不調の時以外ほとんど目にしなくなる。 相変わらず Ctrl-Alt-Del は必要だったが,猫もしゃくしも「Windows でインターネット」な時代。 大学は IRIX と Windows NT だったか。
Windows 2000 以降は,まあいいや。
URI メモ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/03/news002.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0512/29/news007.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/01/ranking/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/01/kadenav/
age++;
11100 歳。
仕事
コーディング。 きのう・おとといは「古畑任三郎を観る」という理由で 20 時台に帰ってたので,きょうは 23 時ごろまで働いてみる。 後輩を放置気味なのはホント悪いと思ってるのだが,いかんせん時間が足りない。
Amazon
くだんの「バイトヘル 2000」がようやく届いた。 誕生日プレゼントとでも思えばイイか。 3 連休に間に合っただけでも良しとしよう。
今回の分は再発送だけど新しい注文番号で扱われたため,完全に 0 円というあり得ない注文の記載されたメールが届いてたりする。
--------------------------------------------------------------------- 数量 商品 価格 発送済み 小計 --------------------------------------------------------------------- 1 バイトヘル2000 ¥0 1 ¥0 販売元: Amazon.com Int'l Sales, Inc. --------------------------------------------------------------------- 小計: ¥0 配送料: ¥0 合計: ¥0 --------------------------------------------------------------------
きょうの予定
- 「ブレスト〜女子高生、10 億円の賭け!」 (drama)
- 「恋する!? キャバ嬢」 初回 (drama)
朝ごパン
コンビニで食パンを買ってきて,昨年の親戚の結婚式でもらったちょっぴり高そうな Harrods (ハロッズ) のミニジャムを塗り,食べる。 アプリコットジャム,(゜Д゜ )ウモォー。 ストロベリージャム,且⊂(゜∀゜*)ウモォー。
URI メモ
http://linuxgazette.net/122/piszcz.html
成人の日
きょうの予定
- 「トゥルーラブ」 (drama)
- 「西遊記」 初回 (drama)
祝日
Linux Intersil Prism 2
部屋に転がってる USB タイプ無線 LAN アダプタであるところの corega Wireless LAN USB-11 を Linux で認識させて,Host AP でも入れてニンテンドー DS 専用のアクセスポイントとして使おうかなと思っていろいろ試すも,惨敗。 チップは Intersil Prism 2 のハズなのだが,ORiNOCO-USB も linux-wlan-ng もダメ。 USB デバイス ID を lsusb で調べた値に書き換えたドライバを突っ込んだけど,動かなかった。 Windows 版のドライバをそのまま動かす NdisWrapper もダメ。 うーん……,ゴミ箱行きかぁ。