世界初のマウス登場から 40 周年
Wikipedia の記事によると発表されたのは 1961 年らしいけど。
Wikipedia の記事には「ボタンを押しっぱなしにすることをプレス」と呼ぶだとか「マウスの感度を示す単位はミッキー」と呼ぶなどといった細かな情報が載ってるわけだが,めったに使わないキーワードだから知らない人も多そうだな。 「クリック」と「ダブルクリック」と「ドラッグアンドドロップ」ができれば Windows 使えるしね。
Wikipedia の記事によると発表されたのは 1961 年らしいけど。
Wikipedia の記事には「ボタンを押しっぱなしにすることをプレス」と呼ぶだとか「マウスの感度を示す単位はミッキー」と呼ぶなどといった細かな情報が載ってるわけだが,めったに使わないキーワードだから知らない人も多そうだな。 「クリック」と「ダブルクリック」と「ドラッグアンドドロップ」ができれば Windows 使えるしね。
きょうはいつもの昼メシメンバーが休みで久しぶりにおひとりさまランチだったので,時間潰し用のラノベ (タバサの冒険) を内ポケットに入れて準備万端で店に向かうも,こんな日に限って客が少ない罠。 短い待ち時間で,あっという間に料理が出てきてしまった。 数ページしか読んでないのにー。
会社の所属部署の忘年会。 ビンゴゲームでたこ焼き器をゲット。 普段料理をやる人なら家に余ってる材料で作れるかどうかとか一回で何個ずつ焼けるのかとか気にするところなのかもしれないが,私の場合は収納場所とか中古で売れそうな店とか検討するほうが忙しい。 帰り道,嘘か誠か近日中にたこ焼きパーティーを開催する予定だという後輩に譲ってきた。
自炊ねえ……。
サブバンクとして利用していた新生銀行の利用価値がほぼなくなってしまったので,口座の残金をメインバンクのみずほ銀行に全部振り込んだ。 振込手数料は月 1 回までゼロ円だから問題ない。
そして久々にメインバンクの IC キャッシュカードをコンビニ ATM で使ってみたわけだが (手数料はゼロ円だよ),暗証番号を打ち間違えていた場合も淡々と処理が進み,
暗証番号(現在の)が違います もう一度暗証番号をお確かめくだ さい The entered PIN is incorrect.と印字された「ご利用明細票」が出てきた。 しばらく待って端末が使えるようになってからまたカードを入れ,最初からやり直し。 すぐに暗証番号が再入力できる銀行 ATM よりも手間を掛けさせるつくりになってるようだ。 これはこれでアリやね。 1 台しか設置されてないコンビニ ATM で順番待ちしてる人の冷ややかな視線を感じながらやり直す羽目になるという点を除けば。
この掃除機なかなか良さげっていうか欲しいんだけど,値段が高いなあ。
いま使ってる低騒音タイプのドライヤーが 52dB だが,これより静かな 48dB。 寝る前にふと埃が気になって掃除したくなったりしたとき,気兼ねなく使えるよなー,これなら。
まだ手袋は装備してないんだが,ふと気になって確認してみた。
……やはり,手袋をはめたままだとスライド型ケータイはほぼ操作不能。 ボタンが小さくて押しづらいこと以前に,スライドさせるときに手が滑りそうで怖い。 画面をべたっと触らないように両脇を持つと,スライドさせなくても滑って落としそう。 なるほどねえ。 手袋の有無にかかわらず快適に操作できた今までの機種のほうが珍しいと考えるべきか。
職場の属する自治体のゴミ分別ルールがずいぶん前に改正されたにもかかわらず,なぜか職場では以前のルールを適用し続けてたんだけど,ついに新ルールに準拠することとなった。 覚えるまでしばらく頭を抱えそうなくらい細かい。 近くに住んでる人は慣れてるんだろうね。
1 リットル 100 円前後の紙パック飲料派の私としては,紙パックを処分するときに洗って開いて乾かさなきゃいけないのが大変。 コンビニ弁当なんかに比べたらラクなものの,休憩時間に給湯室に行列が出来るのは目に見えてるわけで。 あと,各自の席の近くにあるゴミ箱は (分別できないから) 撤去されるかな。 エコって大変だ。
ちなみに私が住んでる地域での (家庭ごみの) 分別は,「普通ごみ」「資源物」「小物金属」「粗大ごみ」と非常にざっくり。 コンビニ弁当は容器も蓋も割り箸も袋も食べ残しも関係なく水分さえ十分に切れば「普通ごみ」でいいし,ガラスとかでさえ厚紙に包んで「○○キケン」と書いて「普通ごみ」として出せば回収してくれる。 この差はいったい。
自宅も職場と同じ分別ルールだという同僚は,慣れた手つきで紙パックを洗ってハサミで開いてティッシュで拭き取って処分してた。 乾かす時間はない,と。
こないだ横アで買いそびれた とあるラノベを探しに,途中下車して文教堂書店 溝ノ口本店へ。 検索用の端末で書名を打ち込んだら,どこの本棚に在庫があるのかサクッと表示された。 この在庫の充実っぷり,さすがに CM NOW みたいな雑誌でさえ平積みしてるだけのことはある。 以前は隔月で CM NOW を買いに行ってたけど,定期購読するようになってからは久しく行ってなかったんだよねー。 横アと違ってポイントは貯まらないけどな。
そして溝の口といえばサンレッドの聖地。 せっかくなので原作を大人買いしてみた。 ……重さにちょっと後悔。
ところで,大学生のころからつい最近まで,Amazon で在庫切れのときなどに JBOOK を利用してたんだが,ここって文教堂グループなのねん。 発送元の住所は本店のすぐそばだし,これなら本店に直接買いに行ったほうが早いじゃないか。 重さが問題なければ。
先日読んだ「Edy NAVI 東京版 2008 年 11-12 月号」の記事で,「Edy で福引」というアプリが紹介されていた。 たとえば au の場合これ。 支払った金額にかかわらず,支払った回数分の福引きが出来る。
毎日平均 2 回は Edy で支払ってるのになんで今まで知らなかったのかと悔やみつつ,さっそくポイントを着々と獲得すること数日。 これって福引きに使うパケ代相当分以上のポイントは貯まるんだろうか。 今月はあっという間にダブル定額の上限まで達してしまったから,気にしなくていいけれども。
きょう最終回。 このドラマを観ていったい何度泣いたことか。 黒木メイサの演技が意外によくて驚いた。 第 8 話で緒形拳が息子のガンに気付いたときの声なしの演技に比べたら足下にも及ばないけど。
映像,構図,黒木メイサ,音楽,どれもこれもキレイ。 “ながら観”じゃなくて,きちんと観たドラマだった。 そして緒形拳の遺作。 公式ブログの本人による最後の更新が,風のガーデンの記者会見について触れた 9 月 30 日の記事というのがまた,ねえ。
♪ チョチョイのパッパで ほらキレイ ねっ☆
ということで (←?),自炊してないからガンコでしつこい油汚れが無いといっても,ヴァンプ将軍や高須竜児の手を借りたくなる季節。 きょうは主に水回りを攻めた。 使い古しの歯ブラシを使って汚れを落とす場合,手の力がダイレクトにブラシまで届かない仕様の歯ブラシは避けたほうがいい。 歯と違って,そんな丁寧に磨いてたら汚れに勝てない。
大学の宿舎に入居した日に買った洗面器と,その翌年にアパートに入居したころに買った風呂イスが,10年以上経過し,もうすっかり防カビ効果ゼロになってしまった。 ので,アイリスオーヤマの BO-270AG と BI-300AG に買い替えた。
さて,会社同期の忘年会行くかー。
つ 『クイックルワイパー』
ハンディータイプのクリーナーも。
そっか。。うーん。。。