メガネ微調整
先週土曜日の夜に使い始めた新しいメガネの掛け具合の違和感が拭えず、メガネ屋で微調整してもらってきた。 新しいメガネを作るたび、じっくり調整してもらって納得してから受け取ってるつもりなのに、毎度どこかが気になって 1 週間以内に微調整しに行くんだよな。
店員曰く、これまでに私がよく選んでたチタンフレームと異なり、やわらかい素材の占める割合が高くて、調整が少し大変なんだとか。 とはいえもちろん店員はプロなので、きっちり調整してもらった。 鼻当ての調整との合わせ技で、今度は大丈夫な気がする。
無意識にとまでは言わないけれど、いちいち鏡で確認したりすることなく、どんな状況でもメガネを手に取ってスッと掛けただけで正しい位置におさまり、あとは放っておいてもその位置をキープできるのが理想ではある。 加えて、暑くなって汗をかくと鼻メガネになってしまうとかも避けたいところ。 今回のは軽いからズレにくい気もするし、やわらかいフレームのおかげで耳への負荷 (テンション) が低いからズレやすい気もする。 ま、しばらく様子見か。
ドラクエウォークのサンタ衣装
ドラゴンクエストウォークのログインボーナスで配布されてるサンタ衣装一式 (サンタのぼうし、サンタのふく上、サンタのふく下) が揃ったので、装着してみることにした。
なぜ装着と表現するかというとサンタ衣装も装備の一種だからであり、普通に考えるとこんな弱い装備に変えたら戦闘どころじゃなくなるわけだが、こんなときに役立つのが「見た目変更」機能。 戦闘用に装着してる装備の効力はそのままで、装備の見た目だけを変更できるという、まさに今回のような用途で使うための機能である。
……うん、まぁ、予想通りの見た目だな。
ここでキャラクターの性別を変更してみると ──
── ほほう。 衣装をデザインした人、ミニスカサンタのコスプレでも参考にしたのかな? w 今ドラクエウォークのマップは一面真っ白な雪に覆われてるから、この格好だとかなり寒そう w
この記事へのコメント
- Re: ドラクエウォークのサンタ衣装 by b 2019/12/13 (金) 23:57
- ♂はいらねーーとおもったが、♀はいいじゃないすか。
- Re: ドラクエウォークのサンタ衣装 by ARAK@管理人 2019/12/14 (土) 13:37
- デスヨネー
live music fhana “where you are Tour 2019 -narrative-” (東京公演 Day1)
舞浜アンフィシアターで開催された fhána “where you are Tour 2019 -narrative-” (東京公演 Day1) に参加してきた。 大阪公演が fade、名古屋公演が illuminate、きょうの東京公演 Day1 が narrative、あすの東京公演 Day2 が divine となってて、公演ごとに構成や演出を変えるらしい。
今年 1 月に中野サンプラザホールで開催された 5 周年ライブが fhána 初のホールライブだったのだけれど、急な弔事によりわたしは参加できなかったので、fhána のホールライブを観るのはきょうの舞浜アンフィシアターが初。 ライブハウスだと背の低いボーカル towana が観客に隠れてしまったり遠かったりしてよく見えないことが多いが、舞浜アンフィシアターならまったく問題ない。 メンバー全員が、今までのライブで最もよく見えた *1。 ステージ上のメンバーも、観客全員の顔がよく見えるって言ってたな。
東京公演にはバンドメンバーに加えてストリングス隊がいて、fhána の楽曲の随所に使われてる素敵なストリングスの音を生演奏で聴くことができた。 アウトロでストリングスが映える楽曲は、もっと長く演奏してくれていいのに、なんて思ったり。 ライブハウスみたいな爆音じゃないというのもあって、繊細な音を隅々まで楽しめた。
そのほか印象的だったのは光の演出。 もっとずっと広いステージ用としか思えない全力構成のライトが使われてて、それが楽曲に合わせて点滅したり変色したりすると、会場全体がその光に包まれる。 テレビ放送だったら「激しい光の点滅にご注意ください」的なテロップが出るレベル。 今回特別に写真撮影可能 & 掲載可能な曲があったので、そのときに撮った写真を貼るのが手っ取り早いかな:
ライブは 2 時間半くらい。 ライブハウスみたいに詰め込まれないし着席できるのがラクだったのと、舞浜アンフィシアターの観やすさのおかげで、fhána のライブとしては新鮮な時間だった。 一体感という意味ではライブハウスには負けるかもしれないけれど、ホールのほうが女性も参加しやすそうで、これはこれでぜひ今後も!
この記事へのコメント
- Re: fhana “where you are Tour 2019 -narrative-” (東京公演 Day1) by b 2019/12/16 (月) 03:45
- 立ってただけでも疲れたのは、光のせいだな(きっと
- Re: fhana “where you are Tour 2019 -narrative-” (東京公演 Day1) by ARAK@管理人 2019/12/16 (月) 20:55
- 光の演出は過剰だったよね・・・。
にちようび
イベント疲れで遅く起きて洗濯とかもろもろ済ませたら正午。 出身研究室のクリパ、毎年タイミング良くないな。
きのうのライブでステージ上から撮影された集合写真を見ると、観客席 9 列目のわたしの存在が確認できる。 アンフィのステージから観客の顔がよく見えるっていうのは本当なんだなぁと。
fhána "where you are Tour 2019"
— fhána_info (@fhana_info) December 14, 2019
12/14(土)東京DAY1公演にご来場いただいた皆さま、
ありがとうございました!
本日、12/15(日)はいよいよツアーファイナルの東京DAY2公演!
当日券の販売は14:30からです。
詳細➡️https://t.co/p7tA8rrjag
ご来場をお待ちしております!#fhanaTour2019 pic.twitter.com/JrJQAt82ov
ただまぁ確認できるのは顔 (表情) と、顔の高さに掲げたオフィシャルグッズのマンガタオルだけなので、6 列目以降くらいなら服装に関しては気合い入れなくても…… (ゲフンゲフン
この記事へのコメント
au WALLET ポイントが Ponta に統合!?
https://japanese.engadget.com/2019/12/16/au-wallet-ponta-kddi/
この資本業務提携に伴い、KDDIが展開する「au WALLETポイント」を「Ponta」に統合。 KDDIのスマホ決済「au PAY」で支払うと「Pontaポイント」が溜まるようになります。
おぉ、マジかー。 Ponta は T カードに比べるとポイント移行とかがやけに面倒で (ていうかシステム的に Ponta カードの切替えが考慮されてない)、Ponta のほうに統合されるということに一抹の不安を覚えるものの、ともあれポイントの統合自体は大歓迎である。
au WALLET は au のサービスを使ってるだけでも何だかんだでポイントや残高がたまり、それが au 関連のオンラインショップやリアル店舗で使えるのはもちろんとして、物理的な au WALLET カード (プリペイド方式のクレカ) やアプリの au PAY (QR コード / バーコード決済) といった複数の決済手段を通じて幅広いリアル店舗でも使えるというのが、乱立する他のサービスに比べて最大の強みだと思ってる。 au PAY は楽天ペイの対象加盟店でも使えるようになったため、QR コード / バーコード決済で PayPay に対抗可能な幅広さだし、加えてクレカ決済も可能という意味では最強まである。 この最大の強みをまさか自ら手放すようなミスは犯さないものと信じてるが、果たして。
携わってるプロジェクトの忘年会
に呼ばれて参加。 上司に誘われて 0 次会に行ったあと、1 次会 & 飲み放題のみ追加コース。 追加コースは実質 2 次会。
平均年齢の低いグループと高いグループで座席が別れてて、居心地がいい後者のグループの座席で 1 次会から追加コースまで過ごしてしまった。 飲み放題のみ 1.5 時間追加で 1 人 1.5 千円というのは、よく考えたら全然安くないのだけれど、コース料理の食べ残し具合を見ながらそれを提案してくる塚田農場の店員やりおる。
若い衆 (と、そのメンツと直接関係はないわたしの上司) はさらにその後 2 次会 (実質 3 次会?) に行く流れだったが、そこは回避したった。 意外と飲むメンツが多い部署だな。 あとあれだな、0 次会で行ったワインバーのメニューがかなり良かったので、改めて普通に行かねば。
飲み過ぎた翌日の平日
きのうは 1 次会で帰ったといえば帰ったが、0 次会の開始から追加コースの終了までで考えると 4 時間半くらい飲んでたわけで、そりゃ飲み過ぎるわけだ。 しかも焼酎ロックを何度か注文してたらデカンタが運ばれてきたので、いちいち店員を呼ぶ必要がなくなり、さらに飲むペースが速まったと思われる。
その結果、きのう帰ってからお風呂が沸くのを待つ間に寝落ちしたっぽくて、起きたら朝だった。 平日の朝風呂はかなり久しぶり。 めざましじゃんけんの時間を考慮せずに入浴したから、きょうは 1 回参加できず w
朝風呂の時間を確保するために各種スマホゲームのデイリータスクを家でやる時間を削ったため、通勤途中と昼休みが忙しかった。 1 日 1 回しか起動しなくなってしまったゲームはもう潮時なのだろうけれど、長期間遊んだゲームから離脱するのはなかなかね・・・。
phone USB PD 対応モバイルバッテリー
今 Xperia 1 の緊急充電用に持ち運んでるモバイルバッテリーは『cheero Power Plus 5 10000mAh with Power Delivery 18W (Metallic)』で、見た目の割にずっしりくる重さ以外の欠点が見当たらないとても優秀なヤツなのだけれど、気づかぬ間に 5000mAh、15000mAh、20000mAh の製品が登場してたらしい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1224/447/
わたしの場合、ここ半年のモバイルバッテリーの出番から考えると明らかに 5000mAh が最適だが、仮に半年前に 5000mAh、10000mAh、15000mAh、20000mAh の製品が出揃ってたとしてどれを選ぶかというと、やっぱり 10000mAh だろうなと。 外出中にほかの人に貸しつつ自分でも使う可能性とか、帰宅後にモバイルバッテリー自体の充電を忘れてまた持ち出してしまう可能性とか考えて、結局 10000mAh を選ぶと思う。 外出中に最大 1 回フル充電できればいいから 5000mAh で充分のハズだが、中途半端な心配性の落としどころ。
ちなみに Xperia 1 への機種変以降にモバイルバッテリーを使ったのは、朝早くから外出して物販行列などの待ち時間にゲームでバッテリーをたっぷり消費し、かつ一時帰宅ができなかったという特殊な日だけだったりする。 Xperia 1 の登場時、バッテリーの持ちが悪いと散々叩かれてた気がするが、わたしの普段の使い方と Xperia 1 の相性は良いようだ。
drama 孤独のグルメ Season8
きょうが最終回だった。
今シーズンは行こうと思えば行けそうなお店が多かったが、中でも絶対に行こうと決めたのは先週放送された武蔵小杉の『ジンギスカンどぅー』。
\#孤独のグルメ 今夜はジンギスカン‼️/
— 孤独のグルメ大晦日SP【テレビ東京 ドラマ】 (@tx_kodokugurume) 2019年12月13日
武蔵小杉を訪れた五郎が出会ったのは、穴場の名店‼️初めて食べる部位や、網焼ネギ塩&肩ロース&柔らかモモ&燻製羊ハムなど、新たなジンギスカンの世界に箸が止まらない⚡️燻製羊ハムはそのビジュアルも最高なので、ぜひ今夜0:12〜お楽しみに! #テレビ東京 pic.twitter.com/xU4MZ5sbll
https://togetter.com/li/1442631
放送翌日の夜にお店を覗いたら大混雑だったので、ちょっぴり間を開ける必要はありそう。 このお店で後輩の送別会を企画しようかと調整中。
さて、今クールの視聴リストを紹介したときに書いた予想が的中して、今年も大晦日に特番をやるもよう。 今年も孤独のグルメが〆か。
\#孤独のグルメ 大晦日スペシャルは
— 孤独のグルメ大晦日SP【テレビ東京 ドラマ】 (@tx_kodokugurume) 2019年12月19日
成田〜福岡〜韓国・釜山へ‼️/
思わぬトラブルに巻き込まれた五郎(#松重豊)は年末も大忙し💨しかし、そんな中で出会うご当地グルメに食欲が止まらない💥果たして、2019年を締めくくる"食べ納めの一品"とは⁉️
12月31日(火)夜10時〜放送✨#今年も五郎と食べ納め pic.twitter.com/6xQnOJBrDz