Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Basilio_IIのブックマーク (7,522)

  • 憲法学の散歩道第43回 内的か外的か、そしてそれは問題なのか

    憲法学、もう少し広くとって法律学の世界では、内的か外的かが、いろいろな局面で問われる*1。H.L.A.ハートは、規範一般について、内的視点と外的視点とを区別した*2。 規範に則した行動には、内的側面と外的側面とがある。 毎週末に、新宿のデパートに出かける習慣のある人がいるとしよう。彼女の行動には一定の規則性──毎週末に新宿のデパートに出かけるという規則性──がある。しかし、ある週末、別の用事があって新宿のデパートに出かけなかったとしても、誰もそれを咎め立てはしないであろうし、彼女自身も、それを後悔することはないであろうか。 他方、彼女が前方の信号が赤であるにもかかわらず横断歩道を渡ったとすると、彼女はそんなことはすべきではなかったと批判する人が出てくるであろうし、彼女自身も、うっかりしていたと反省するのではなかろうか(道路交通法など自分とは関係ないという人もいるかも知れないが)。 赤信号で

    憲法学の散歩道第43回 内的か外的か、そしてそれは問題なのか
  • 政党の誕生 - 東京大学出版会

    政党とは何か。政党はいかにあるべきか。明治日で政党が誕生した1880年代初頭から、1890年の帝国議会開設を経て、政党が政治において重要な役割を果たす主体となっていく過程を、当時の新聞や全国の政治家たちの書簡や日記などの史料を博捜して描き出す。 序章 揺籃期の政党とその特質 第一章 複数政党の誕生と並存――立憲帝政党再考 はじめに 第一節 政権与党としての立憲帝政党構想 第二節 政府による立憲帝政党の否認 第三節 複数政党か「天下無党」か――立憲帝政党と熊紫溟会 小括 第二章 政党における結合のあり方をめぐって――一八八〇年代の政党観 はじめに 第一節 集会条例改正と新たな政党観の出現 第二節 政党の相次ぐ解散と二つの異なる政党観――一八八〇年代半ばの政党 第三節 大同団結運動と政党組織化の再浮上 小括 第三章 帝国議会開設と政党の〈一体性〉 はじめに 第一節  自由党における「党議」

    政党の誕生 - 東京大学出版会
  • 「学外言論(extramural speech)」と学問の自由 : 専門と無関係な市民としての大学教員の言論は、学問の自由の行使といえるか : HUSCAP

  • 大学教員の「学外言論」とクレイム対応【谷口功一】

    『公研』2025年1月号「めいん・すとりいと」 近年、SNS上の大学教員の言論をめぐって所謂「炎上」が発生し、所属大学にクレイム電話が殺到するといった場面をよく目にする。現今の私の職務上の立場からは、そのたびに「中のひとたち(当該大学の関係者や執行部)」が現在進行形でどのような目に遭っているかを生々しく想像し、そぞろ惻隠の情を催さずにはいられないのである。 少なからぬケースが発言者当人の狭義の専門分野の埒外で行われているが、それらは憲法学分野では「学外言論(extramural speech)」と呼ばれる*。このような専門分野とは無関係な大学教員の発言は学問の自由(憲法23条)によって保護されるべきなのだろうか。 まず専門分野内での発言の自由について考えてみよう。それは専門家としての正確さや自制という一般市民には無い制約(基準)を課されたものであり、その基準に反した場合(研究不正等)には解

    大学教員の「学外言論」とクレイム対応【谷口功一】
  • The real history of the Borgia family and their cursed 'black legend'

    The real history of the Borgia family and their cursed 'black legend'Not unlike many of the Renaissance families of Italy, the Borgias were power hungry, corrupt, and self-indulgent. But their bloodline produced two popes—are they worthy of this notorious legacy? A family businessSurrounded by the elite of Europe, Pope Alexander VI (center), né Rodrigo Borgia, dominates this detail of a 1500 pain

    The real history of the Borgia family and their cursed 'black legend'
  • テオドラ - 白水社

  • イギリス領マラヤの大衆演劇における『ハムレット』の変容

    This study delves into the adaptation of Shakespeare’s Hamlet in the popular theater of British Malaya during the early twentieth century, providing insights into the development of political culture within the colonial context. Addressing contemporary challenges in Malaysian historical research, the study extends existing research focused on Hang Tuah, a national hero whose contemporary image is

  • 専門書を読む - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

  • 史料と旅する中世ヨーロッパ - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

  • 掌の美術論 第22回働く手(前編)――仕事中を演じる

    働く手(前編)――仕事中を演じる それならなぜクラウスはわらったの あ、この人こんなふうに笑うんだ、と、ミニマリズムの彫刻家ロバート・モリス(第11回・第12回記事参照)についての1995年の解説映像『ロバート・モリス 心/身問題*1』に登場する、美術批評家ロザリンド・クラウスを見て思った。クラウスはこの映像の中で始終かしこまって教壇から解説するのだが、威圧的な教授たらんと装う最中、映像を投影するスクリーンとして使用していた、教壇に貼り付けられたボール紙が剥がれ落ちて、ふふっと笑ってしまう。フランス国立図書館の地下の、暗い映像資料閲覧室で、何度もこの動画を再生した。映像の中で、彼女の口から述べられる見解は、いかにも彼女が文章で書きそうな難解な内容ばかり。けれどそこに笑いが挿入されているなどとは、まったく予想していなかった。 解説映像全体は、モリスのパフォーマンスの記録映像と、パフォーマーに

    掌の美術論 第22回働く手(前編)――仕事中を演じる
  • 人文系論文における係助詞「は」直後の読点使用の傾向と指導指針

    研究は、人文系の学会誌(日教育学、日語学、日文学)に掲載された論文60を対象に、係助詞の「は」の直後に読点を打つ要因を明らかにし、日教育、特にアカデミックライティングにおいて、「は」直後の読点の打ち方をどのように指導すればいいかを考察することを目的とするものである。分析では、一文中の読点数、一文の長さ(文字数)、「は」直後の文字種、「は」の段落内の位置、論文の書き手の5つの要因をそれぞれ組み合わせた一般化線形モデルを作成、モデル評価を行い、読点を打つ要因を検討した。その結果、「は」直後に読点を打つ確率は4割弱であり、基的には「は」直後の読点は打たなくてもいいことを明らかにした。そして、一文中の読点数が2個程度の場合、一文が70字程度の長さがある場合、形式段落の冒頭(一文目)で「は」が使用されている場合という3つの条件が揃うさいには読点が打たれやすいということを示した。

  • 第8回 子音の対応規則(3) | 「韓国語の単語はこう覚える~外来語編~」河崎啓剛

    前回に引き続き、今回のお話も、前々回(第6回)のお話の「補足」です。知らなくても韓国語の学習には困りませんが、第6回で紹介した対応規則が「なぜそうなるのか」まで気になる人のために、「少し」解説しておきましょう。 ◆ r /l → ㄹ/ㄹㄹ のお話 韓国語では R と L の区別ができます。ただし「語頭」ではなく「語中」に限りますが。韓国語の ㄹ [r/l] は、普通、初声では日語のラ行と同じ R の音(「はじき音」。舌先でパラッとはじく一瞬の音)ですが、終声(パッチム)の場合や、ㄹㄹと連続した場合には発音が自動的に Lの音(「側音」。舌先をベタッと歯茎につけたまま舌の両側からずっと出し続けられる音)に変わりますので、その違いを利用して英語の R と L を区別できるわけですね。 ただし、語頭では ㄹㄹ の連続が作れませんので、やっぱり区別できません。right(라이트) と light(

    Basilio_II
    Basilio_II 2025/01/27
    "時々「日本語のラ行は R よりも L に近い」という主張をあちこちで見かける事がありますが、それはあまり正しくありません。""むしろ英語の R がかなり特殊な R "
  • フランス国立図書館(BnF)、電子図書館Gallicaをリニューアル

    2025年1月7日、フランス国立図書館(BnF)が電子図書館Gallicaをリニューアルしました。欧州国立図書館長会議(CENL)の1月25日付けのニュース記事で紹介されています。 記事によると、リニューアルでは、ユーザーの利用導線の見直しが行われ、メニューがより分かりやすく整理されたとのことです。 A new visual identity for Gallica, the digital library of the BnF(CENL, 2025/1/25) https://www.cenl.org/a-new-visual-identity-for-gallica-the-digital-library-of-the-bnf/ Gallica 2025 – Nouveau graphisme, nouvelle identité visuelle(BnF) https://www.b

    フランス国立図書館(BnF)、電子図書館Gallicaをリニューアル
  • 山口航『日米首脳会談』(中公新書)  7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    1月25 山口航『日米首脳会談』(中公新書)  7点 カテゴリ:政治・経済7点 日米首脳会談が開かれればニュースになります。アメリカは日にとってもっとも重要な国であり、そのトップ会談は日の外交の重要な柱を形づくっていくものだからです。 しかし、一方で大事なことは事前に外交官の間で決まっており、首脳会談というのはセレモニーに過ぎないという見方もあるでしょう。 書は150回近い日米首脳会談の歴史を追うことで(2024年11月のペルーでのAPEC首脳会議に合わせた石破・バイデン会談が149回目)、日米関係の歴史と、それぞれの首脳のスタイル、そして首脳会談の意味といったものを明らかにしています。 「日が米国に従属している」との議論は、多くの場合、そこに人間の顔が見えない。より具体的に言うと、米国の誰に日は支配されているのかが不明確である。米国の政治的な「分断」を冷ややかに見ながら、同時に

  • 刑事コロンボとピーター・フォーク デイヴィッド・ケーニッヒ(著/文) - 原書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

  • アクチュアリテ「アート&スペクタクル」ノートルダム大聖堂にまつわる展覧会

    中世美術に特化したパリの国立クリュニー博物館では、2025年3月16日まで、ノートルダム大聖堂にまつわる非常に興味深い二つの展覧会が同時開催されている。一つは、フランス国立予防考古学研究所(INRAP)と協力して、大聖堂の中世彫刻装飾に焦点を当てた「ノートルダムの中世彫刻」展。もう一つは、1756年以来、大聖堂の中世写の大部分を収蔵するフランス国立図書館(BnF)のコレクションから厳選された貴重な史料を展示する「中世図書館の至宝」展だ。 「中世彫刻」展では、通常の展示作品に加え、大聖堂の再建に伴って2022年から行われている前代未聞の学術調査と修復プログラムの成果をもとに、初公開の彫刻や復元された断片を紹介。今回の考古学調査で発見された1230年代のジュベ(一般席のある身廊と儀式空間を仕切る壁)の断片30点も初公開されている。修復作業によって可能となったこれらの展示では、建設当時の目が覚

    アクチュアリテ「アート&スペクタクル」ノートルダム大聖堂にまつわる展覧会
  • 恐竜学入門 第4版 - 株式会社東京化学同人

    Ⅰ.過去への追憶 1.恐竜を捕まえにいこう 2.恐竜たちの時代 3.生物同士がどういう関係にあって,どうやってその関係がわかるのか 4.恐竜ってどんな動物? 5.恐竜時代の幕開け Ⅱ.竜盤類:凶暴,強力,強大,巨大な恐竜たち 6.獣脚類Ⅰ:血に染まった歯とカギツメ 7.獣脚類Ⅱ:獣脚類に会いに行こう 8.獣脚類Ⅲ:“鳥”の起源と初期進化 9.竜脚形類:偉大,異様,威風の恐竜たち Ⅲ.鳥盤類:鎧をまとい,ツノで武装し,アヒルのようなクチバシをもった恐竜たち 10.装盾類:鎧をまとった恐竜たち 11.周飾頭類:コブ,ツノ,クチバシで武装した恐竜たち 12.鳥脚類:神秘的な中生代の咀嚼動物 Ⅳ.体温調節,古生物地理,大量絶滅 13.恐竜の生物学的側面Ⅰ 14.恐竜の生物学的側面Ⅱ:恐竜の代謝 “お熱いのがお好き” 15.中生代の動植物の栄華 16.恐竜学者たちの発想の積み重ねからみる古生物学史

    恐竜学入門 第4版 - 株式会社東京化学同人
  • 近代イギリスの動物史 « 名古屋大学出版会

    内 容 都市化・産業化が進み、生命に関する新たな学問が発展するなか、人と動物の関係も大きな転機を迎えた。科学振興を目指すロンドン動物園の展示から、虐待・実験をめぐる社会的論争、進化論とグローバルな採集に基づく「生物多様性」の誕生まで、現代にいたる動物観の形成を解き明かす。 目 次 序 章 ペンギン、空を翔ぶ 動物史とは何か 書の構成 術語と訳語 第Ⅰ部 動物の可視化と主題化 第1章 黎明期の動物園 はじめに 1 動物園の誕生 2 都市の中のユートピア 3 動物学の制度化 おわりに 第2章 収集、展示、馴致 はじめに 1 劇場型の展示空間 2 実在した幻獣 3 オリエンタリズム おわりに 第3章 科学とカネ はじめに 1 動物学会の再編 2 遊園地化する動物園 3 動物園の公共性とは おわりに 第Ⅱ部 人と動物の相互関係 第4章 銃を握れない牛のために はじめに 1 法制化のはじまり 2 

  • 憲法からみた韓国 « 名古屋大学出版会

    内 容 韓国政治を枠づけてきた憲法体制の変遷を日ではじめて包括的に解明、激しい政治変動のなかでの憲法の試行錯誤を、民主と立憲をめぐる歴史的理解や憲法裁判所の役割からとらえるとともに、キャンドル・デモや政治の司法化として現れる民主主義の韓国固有のかたちにも迫る、渾身の成果。 目 次 凡 例 はじめに 序 章 韓国における「民主」と「共和」 はじめに 第1節 「民国」と「民」主義 第2節 「民」と「民主」 第3節 初期の「共和」の用法 第4節 韓国における共和制への転換 第5節 中国における「民国」 第6節 趙素昴の「民国」 おわりに 第1編 韓国における「民主共和国」のはじまり 第1編 はじめに 第1章 朝鮮・韓国における「議会設立」運動 はじめに 第1節 甲午改革における国制変化 第2節 日の影響と開化思想 第3節 独立協会の活動 第4節 官民共同会の開催から独立協会の解散へ おわ

  • イスラエルのガザ侵攻とリベラリズム

    The Western support of the Israeli war in Gaza has brought about dispute over the political hypocrisy of the leaders. The marked difference between their attitude to the Russian atrocities in Ukraine and those to the Israeli in Gaza may undermine the rule of law in the international affairs. Moreover, the antiwar activities of the Jewish citizen have raised question over the validity of the equati

    Basilio_II
    Basilio_II 2025/01/22
    「イスラエル政府はアルメニア人大虐殺もジェノサイドとは認めておらず」、「イスラエルでは【略】、例えばロマの大量殺害をホロコーストの一部と見做さない人が多い。」(33ページ)