サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
note.com/keizi666
登山を始めたいのだけど、最初に何を買ったらいいのかって意外と難しいんですよね。何を買ったらいいか分からないし、全部登山用品店で揃えると高いし、種類が多いし、自分がどういう登山をしたいのか分からないし、っていうか登山に種類があるの?って感じだし。 そんな人のために、コスパがそこそこ良くて、とりあえず数年は幅広く使えるのではないか?と思う装備を紹介してみようと思います。 前提、どんな登山をするのか?一口に登山と言っても春や秋のハイキングと、厳冬期の雪山やアイスクライミングでは装備がまるで違います。最初から厳冬期の雪山を目指す人は稀だと思いますので、今回は、 スリーシーズンの2000m峰または冬の1000m峰まで つまり、そこそこ高い山まで登りたい、登山を趣味にしたい 基本的には日帰り、泊まるなら山小屋泊で食事も付ける 18歳以上で性別問わず という条件にしたいと思います。 必須装備三種の神器と
私は、小さなボトルをスポーツドリンクの粉や液体調味料を入れるために使っています。 例えばこれ。R-1ヨーグルト飲料の空きボトルです。 中身は、BCAA、スポーツドリンクの粉、塩、ブドウ糖、クエン酸などを混ぜたもの。 R-1の容器は容量が適当で口が少し小さいので、ペットボトルの口に粉を注ぎやすいんですよね。容量はおよそ130mlです。 ただ、これとて最高とは言いがたかったりします。ちょっと太いところとか。ということで、今回は様々な小さめ空き容器を比べてみたいと思います。 各種株式会社明治 R-1 私が最も長く使っているミニボトルです。特に理由は無いけどなんとなく使っていて、他と比較もしてませんでした。今回比べて、良いものが他にあったら乗り換えます。 重さは10.7g、ギリギリまで水を入れたときの容量は129ml。 口の内径は19.5mm、太さ44.7mm、高さ119.5mmでした。ちなみにペ
架空遭難とは?遭難しそう、あるいは遭難しているシチュエーションを設定し、そのとき当事者はどうするか?自分だったらどう対処するか?計画や行動に問題が無かったか?を考えることで安全で楽しい登山を啓蒙していこうという活動です。ツイートに反応することで参加できます。 今回の条件30代男3人(A,B,C)、女1人(D) 登山経験なし、装備なし 1月3日に初詣で奥多摩の御嶽神社に訪れ、ついでに散歩をしていて大岳山に続く道に気付いた。パンフレットは持っている 15時から登り始めて山頂着は16時50分 Dさんが寒がっている 携帯は大岳山頂のみ繋がる 地理院地図のリンクはコチラ 天気については書いてないですが、登山経験が無い人達がピクニック気分で登山道を進むくらいなので、それほど悪くなかったと推測できます。服装については、街用の服装ではありますがダウンジャケットなどの防寒着は来ています。スマホは全員が持って
架空遭難とは?架空遭難とは、登山における危機的状況を設定し、自分ならどうするかを考えることで遭難しないように準備をし、実際に遭難した場合に対応できるようにしておく試みです。ツイートに反応することで参加できます。 今回の条件50代男性AとBの二人パーティ 7月下旬に大倉尾根から塔ノ岳に向けて登っている 快晴、無風 Aさんのペースが上がらず1380m地点で座り込んで歩けなくなった。 意識はあるがつらそう 水、食料はまだ十分あり携帯電話は通じる 今日の架空遭難。 ・50代男性AとBの二人パーティ ・7月下旬に大倉尾根から塔ノ岳に向けて登っている ・快晴、無風 ・Aさんのペースが上がらず1380m地点で座り込んで歩けなくなった。意識はあるがつらそう ・水、食料はまだ十分あり携帯電話は通じる どうする?どうしたらよかった? pic.twitter.com/Avn2zPm4kI — マツモトケイジ@ジ
今日の架空道迷いはこちら。 ・65歳男性ソロ、中肉中背、登山歴8年 ・9月、曇り、翌日雨予報 ・装備は十分、ビバーク可能 ・水残り500ml、食料残り400kcal ・計画未提出、家族には「奥多摩に行く」と伝達 ・道間違い後滑落、足首が動かない ・携帯は滑落時にロスト、ココヘリなし どうする?対策は? pic.twitter.com/0flksjRVPo — マツモトケイジ@ジオグラフィカ開発者 (@keizi666) February 9, 2024 以下は、上記条件で遭難した架空遭難者の架空手記です。ChatGPTが生成しました。一部明らかにおかしい部分を筆者が修正しましたが、大筋はAIが創作しているため若干変です。面白いのでAI風味は残してます。 架空登山者の手記1日目9:00 - 朝の涼しい空気を背に、今日の登山を開始した。奥多摩の自然はいつ訪れても心を癒してくれる。装備を確認し、
常々、「遭難して生還したら記録を出してほしいな、読みたいから」と言っているのに、自分が関わった遭難について発信しないのはアンフェアであろうと思い、記録を残すことにしました。未来の誰かのお役に立てば幸いです。同じ状況になったとき、自分ならどうするか考えてみてください。 ↓こちらの件のリーダーをやっていました、松本です。その節はアドバイスやサポートなど、関係した皆様ありがとうございました。 『八ケ岳で野営中に体調不良 東京の51歳会社員女性救助』 なお、要救助者は休憩によって回復し、その後の急変も無く自分の足で歩いて下山しています。装備は仲間で背負い、仲間が後ろから緩く確保して歩きました。 メンバー私をリーダーとして男性5人、女性3人。うち、男性2名と女性1名(以降Xさん)がテント泊で私を含めた5名が黒百合ヒュッテ泊です。テントは3名がそれぞれ自分のテントを持ってきており3張り張りました。(ソ
私はブラックダイヤモンドのソロイストをメインで使って、モンベルのオーバーグローブを予備に持っています。インナー手袋は毛糸の手袋を予備として持ちます。 ソロイスト、私が買ったときはもっと安かったと記憶していますが、今は2万円もするんですね…。恐ろしや…。 ソロイストはインナーとオーバーグローブがセットになっています。手首の内側にベルクロがあってインナーとオーバーグローブがくっついています。洗濯するときだけインナーを外して洗います。 ゴム紐を付けますオーバーグローブにはゴム紐を付けておいて、腕に通しておきます。風で飛ばされたり、回収不能な斜面などに落としてしまうのを防ぐためです。 手袋のロストは生死に関わるので絶対に阻止します。それでも無くすリスクはあるし、濡れて使えなくなることも想定して普通は予備の手袋も持ちます。また、そこまで寒くない場所で使うための薄い手袋も持ちます。スリーシーズン用の手
ジオグラフィカにカメラ機能を追加しました。iOS版はVer2.0.14以降、Android版は2.0.27以降で使えます。このnoteでは、カメラ機能の使い方を説明します。 前提:ジオグラフィカクラウドへのログインが必須ですカメラ機能を使うにはジオグラフィカクラウドへのログインが必要です。撮った写真をクラウドに送ってバックアップするためです。 ユーザー登録をしていない場合は、下記リンク先からユーザー登録をしてください。 ユーザー登録とログインが出来ているならば、iOS版はVer2.0.14以降、Android版は2.0.27以降のジオグラフィカを起動すると右下にカメラボタンが表示されます。 ジオグラフィカ内で写真を撮影するジオグラフィカのカメラボタンを押して写真を撮ると、下のような確認画面に移動します。 メモにはテキストを入力することが出来ます。写真の向きがおかしかったら画面下部の回転ボタ
登山において最も悲劇的な遭難の一つが『行方不明』です。事故で怪我をしてもどこにいるのか分かっていれば助けようがありますが、行方不明になってしまうと、まずどこにいるのか探さなければいけません。 どこの山のどのコースに行ったのか分かればまだマシで、どこに行ったのか分からなければ公共交通の防犯カメラを探したり、乗って行った自家用車やレンタカーを探すところから始めなければいけません。 何日も登山口で放置された車が見つかり(あるいはバスの防犯カメラに写っているのが見つかり)、登った山が分かってからがまた大変。 広大でほとんどの場所は人間が歩くように出来ていない山の中から人間一人を探し出すのはとても難しい。谷を降り、尾根を探し、痕跡、遺留品、時には遺体を探す果てしない作業…。山岳救助に関わる人の苦労は計り知れません。 最終的に見つからなければ行方不明者となります。生きているのか死んでいるのか分からない
こんな本があるなとは知っていたけど、なんとなく読んでいませんでした。が、登山学校を運営する上で曖昧な理解のままではよくないだろうなと思い至り読んでみました。 どんな本なのか?そもそも登山はなぜ出来るのか?から始まり登山道とは?ルールやマナーと法律の関わり、登山の規制、事故の責任などのついて弁護士の立場から詳しく解説されています。 登山に関する様々なトラブルに巻き込まれないために、そして巻き込まれてしまったときにどうしたらいいのか?どういう責任があるのか?などがよくわかります。 最後は、安全な引率登山をするためにどうしたらいいのか?遭難しないためにはどうしたらいいのか?などもまとめられ、筆者が『登山をする人が不幸になってほしくない』と思っていることが伺えます。 山岳会でリーダーをやるような人や、友達を山に連れて行く人、登山の講習会を行っている人は必読です。プロの山岳ガイドの方は当然知っていな
ラーメン関連、即席麺、酒類、入浴施設やサウナなど。2010年以降から13年間、必要になる商標を都度取っているように見える。商標ゴロやパテントトロールと表現する人も多いけど、名誉毀損に当たると思うので訴えられる可能性ありますよ。 最も大事にしている部分はアルファベットの「AFURI」であろうと思われ、今回の件でも焦点は「AFURI」でしょう。 なお、AFURI社も飲食関係以外の区分は押さえてないので、当然阿夫利神社は「AFURI JINJYA」と表示しても商標侵害にはならないし、地元の豆腐屋さんが「阿夫利豆腐(AFURI TOFU)」という豆腐を売って商標登録することも出来ます。商標は区分が大事なのです。 吉川醸造の「雨降」関係の商標 「雨降」「読み:アメフリ,ウコー,アフリ」。2021/01/27出願、2021/06/30。2023/08/30現在無効審判中。区分は33。この無効審査はどう
家族が登山に行って帰ってこなかったらどうしたらいいのかをまとめます。え?低い簡単な山にしか登らないから関係ない?とんでもない!低い山でも十分人は死にます。標高300mの山だって落差10mの崖はいくらでもありますし、5mでも落ちたら怪我か死亡のリスクがあります。50cmの段差でも十分怪我をします。低山でも行方不明になったら探すのはとても困難です。遭難リスクが無い山などありません。 1.本人に連絡を試みる帰ってこないのは心配だと思いますが、単なる下山遅れかも知れませんし、安全にビバークして翌朝帰ってくるかも知れません。まずは電話やメールで連絡を試みてください。連絡が取れないので心配して通報したら、とっくに下山してホテルで寝ていたという例もあります。 予備日が設定されているなら予備日が終わるまで待ってみる、本人が「これ以上遅れたら通報してください」とリミットを決めている場合は、リミットまで待って
2022年(令和4年)の山岳遭難概況が警察庁から発表されました。 ダウンロードは↓から。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r04sangakusounan_gaikyou.pdf 過去の分は1年経つと見られなくなってしまうのでダウンロードして手元に置いておきましょう。 まとめると遭難件数は3015件、遭難人数は3506人で過去最多。 死者・行方不明者は327人。例年通り300人前後で、遭難件数の増加と比べると少ない。 遭難者の78%が登山者。9%が山菜採り。 態様別では、36.5%が道迷い。全体の割合としては減っているが件数は横ばい。(遭難件数全体が増えたので割合は減った) 年齢別では、50代以上の遭難が増加している。高齢登山者による遭難が増えている。 態様別で割合を伸ばしたのは滑落、転倒、病気、疲労など。登
こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。マツモトって言います。ここでは、超基本的なジオグラフィカの使い方を解説します。以前も基本的な使い方を書きましたが、その内容を更に短くして「超基本」としました。 ↓こちらのテキストから抜粋して構成しています。 印刷して使う説明書はコチラ A4両面1枚で済むプリントはコチラ このテキストの扱いこのテキストの文章や画像は、必要な部分を抜き出してコピーし、切り貼りして配布しても構いません。このページの内容を流用し、講習用の資料を作って有料の講習会を開くことも可能です。どんどんやってください。間違った内容でなければこちらから文句を言うことはありません。ご自由にお使いください。許可も報告も不要です。 対象バージョン超基本なので、動くようならバージョンはなんでもOKです。アプリのバージョンは画面左下に小さく表示されます。 画面説明ボタンは適当に順番に押してみてくだ
ここにあったものある日Youtubeにある動画をオススメされまして、それを見ました。途中であれ?と思い、続けて見ていくと「こんな事を続けていたらいつか重大事故が起きますよ…」という内容が写っていました。 最初に見た動画は撮影者本人が1人でやっていた事なので「まぁ、自己責任だし…」と思ったのですが、他の動画(こちらは非公開になりました)も見ると、他の人も出てきて危険なロープ確保で岩登りをしていました。 「こんな事を続けていたらいつか人を殺してしまいますよ…」 と思ったので、それらの動画の何が危険なのかを解説する文章を書きました。それがここにあったnoteです。 夕暮れの富士山言っておけば良かったと後悔するくらいなら、言うことにしてます「他人の間違いや危険性を指摘する文章」を書くと、だいたい「偉そう、こいつ嫌い、何様?、気に入らない」なんてギャラリーから言われます。「お前はどうなんだよ」って話
東京都近郊に住んでる登山好きは定期的に通うことになる奥多摩、武蔵五日市方面。自家用車でも行けますが、むしろ電車とバスを使ったほうが楽だったり、縦走しやすかったりするので公共交通を使う機会も多いでしょう。 そんな時、知ってるとちょっとスムーズに移動できるノウハウがあります。それをここに全部書いてしまいます。登山、特に登山の準備(前段階)は効率が大事です。山に登るだけでも大変なんですから、その前は体力や時間を効率よく使いましょう。 ホリデー快速のノウハウまずは休日に奥多摩に行くなら外せない、ホリデー快速について。ホリデー快速については2023年3月18日のダイヤ改正で、おくたま号は青梅で乗り換え、あきがわ号は廃止となりました。 休日に奥多摩に行くときはホリデー快速を使うことが多いでしょう。普通運賃で乗れる快速電車で、新宿から青梅まで乗換なしで行けます。青梅でホリデー快速おくたま81号、83号、
登山で行方不明になってしまった人を探すのはとても大変です。どの山のどのコースに行ったのか分かればマシで、それすら分からないと、監視カメラや交通機関の残された情報を元に捜査するところから始めなければいけません。 それをサポートするのが各種デバイス(端末)ですが、特性を理解していないと正しく使えません。今回は、私が持っているデバイスを中心に、それぞれの特徴、利点、欠点、使い方などを解説します。 こういうの好きなので、いろいろ試しました。主にGPS Bot、IBUKI GPS、Airtag、Tile、ココヘリについて書いていきます。 デバイス自体が経緯度を発信するタイプ私は「位置送信端末」と呼んでいますが、デバイス自体にGPS機能とインターネット通信機能があり、それ自体が位置をインターネットに送るものです。これらを使うと、スマホのバッテリーを消費すること無く、ある程度現在地を送ることが出来ますし
日本で現在よく使われている登山用地図アプリのリリース歴をまとめました。海外の地図アプリについては全然知らないので扱わず、日本史としました。 スマホ用登山地図アプリのリリース順2005年10月 ヤマレコWebサイト開始(Web) 2009年12月 地図ロイド(Android) 日本初のオフライン地図アプリ 2010年 1月 YamaNavi(Android) 地図切り出し型オフライン地図アプリ 2010年10月 DIY GPS(iPhone) 拙作 iPhone初のオフライン地図アプリ 2010年10月 やまちず(iPhone) iPhone初のタイル型オフライン地図アプリ 2011年 1月 FieldAccess(iPhone) オーパーツ級の地図エンジンと優れたUI 2012年 5月 山と高原地図アプリ(iPhone) まさかの昭文社がアプリに参入 2012年 7月 ヤマケイ登山地図ビュ
こんにちは、ジオグラフィカの松本です。 IBUKI GPS、GPS.bot(第1世代)、conecoの3種類の位置送信デバイスを主に登山で使ってみた感想などをまとめたいと思います。 conecoは定型文の送信と自由文の受信も出来る。あとの2機種は位置情報だけを送る。どの程度位置情報を送れていたのかなどは、3回のレポートにまとめてあります。 どの程度位置を送れていたのか?3種類の位置送信デバイスは、全てdocomoの回線を使用しています。GPS.botは古い第1世代なのでFOMA(3G)回線で、IBUKI GPSとconecoはdocomo LTE-Mを使用しています。 LTE-Mにもいくつか種類がありますが、今回の2機種はLTE-M(Cat.M1)を使用しています。超ざっくり書くと、スマホのLTE電波帯域の一部を使って低速で長距離通信を行うという通信規格です。 LTE-Mの説明を読むと10
これは登山用GPSアプリ「ジオグラフィカ」の機能である「ジオグラフィカクラウド」の使い方を説明した説明書です。ジオグラフィカクラウドはVer 2.0.0以上で使用できます。それ以前のジオグラフィカでは使用できません。 ジオグラフィカクラウドは下記の機能を有しています。 ジオグラフィカクラウドで出来ること個人ストレージ バックアップファイル、トラックログ、マーカーセット、ルートのアップロード、共有 グループクラウド 各種ファイルのアップロード、共有 メッセージ送受信 位置情報の共有 共有マーカー グループデータリンク 上記データの自動同期 個人ストレージバックアップファイル、トラックログ、マーカー、ルートなど各種「ファイル」を個人ストレージに保存できます。 違うスマホやタブレットでも、同じアカウントでジオグラフィカにログインすれば個人ストレージにアクセスし、データを取り込むことが出来ます。
モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…) まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。 cheero製品最近はAnkerに押され気味ですが、かつてはモバイルバッテリーと言えばcheeroでした。中身は、以前は日本製セルと言っていました。最近は知りませんが説明には「高品質セル」と書いてあります。2015年くらいに買ったものが多く、最近の製品については知りません。 cheero Power Plus 3 13400mAh容量は13400mAhが気に入っているのですが、最近は品切れっぽいですね。cheeroはもうあん
よく、山で遭難して助かった人について「動かなかったから生還できた」と言われる事があります。果たしてそれは本当なのか? 視界が悪いと道に迷いやすい。 そもそも、動いて助かった人は統計に出て来ないので…家族などが通報する前に自分で動いて助かった人は、遭難として報告されないので統計には出てきませんし、ニュースにもなりません。 自分が関わった山の事故も、骨折や捻挫などありましたが搬送が可能だった場合や自力で歩けた場合などは、セルフレスキューで片付けてしまっているので遭難になっていません。 私は過去に10分程度道に迷ってウロウロしたことがありますが、すぐ解決したので遭難にはなっていません。 このような、自力で解決した遭難者もそこそこいるでしょう。調べようがないですが、そういう人は「自分で動いて」助かっています。 視界が悪い雪山は怖いですね。怪我をしたら、もう選択の余地なく動けません…怪我をして動けな
自分でたまに読み返しやすいように、山岳遭難の記録をまとめました。追加して欲しい記録がありましたら、コメント欄で教えてください。 トムラウシ山遭難事故時期と期間 2009年7月16日から7月17日 2日間
スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。 今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。 各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。 以前はもっと持っていたが処分しました。どの製品も中にはリチウムイオン二次電池という、充電可能なリチウムイオン電池が入っています。 リチウムイオン二次電池は「セル」という形でパッケージ化されており、尖ったもので刺したり強い衝撃を受けたりして、パッケージが破れると発火することがあります。そこそこ扱いに注意が必要なものなのです。 各種バッテリーセル。右の18650セルが最もよくモバイルバッテリーで使われている。多くのモバイルバッ
登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識があれば無用なリスクを避けられますし、体力が少ないのなら少ないなりのコースを選べます。 体力も知識もないのに難しい山や長いコースを選んで、天気など条件が悪いのに突っ込んでしまうから遭難するのです。 なんてことない様に見える登山道でも、知識の有無で見えるリスクが違います。知らないということは、見えないということです。 知識を得る方法はいろいろありますが、最も効率よく信頼性の高い情報を得られる媒体は、本です。信頼できる出版社が出版した本をたくさん読みましょう。 なぜ本を読むのが大事なのか?登山は、無知でやっていい遊びではないからです。標高が低い山なら遭難しないと思ってませんか?そんな事ありません。3,000m峰と1,000m以下の低山ではリスクの種類が違うだけです。低い山でも危険な箇所はあり、かなり険
単独登山は危ないと言われても「一緒に山に登る仲間なんかいねーよ」という人もいると思います。だからと言ってずっと単独で登るのも危険ですし、パーティー登山にはパーティー登山の良さがあります(欠点もありますが)。 今回は、一緒に山を登る仲間を探す方法をご紹介します。 山岳会に入る王道です。昨今、山岳会は衰退していて数が減ったり新規会員を募集していなかったりしますが仲間を得るには近道です。山岳会は各都道府県岳連のホームページでリンクが張られていることが多いので、嗜好が合いそうな会の例会やお試し山行に参加してみましょう。 ただ、本当に全く登山をしたことがない人が山岳会に行っても、受け入れる側も困るでしょう。初心者歓迎と言っても限度があるし、クライミング系の会に登山装備を何も持っていない人がいきなり行っても断られるかも知れません。 自分の実力と会の雰囲気をよく確認しましょう。そのためのお試し山行です。
登山の装備やウェアについて真面目に書くとめちゃくちゃ長くなってしまいますが(10万文字くらい書けるね)、そんなの書いても誰も読まないの出来るだけ短くまとめる努力をしました。 対象と概要登山を趣味として始めてみたい方、家にある靴やリュックサックでハイキングをして楽しかったので、もっと高い山に登ってみたいと思った方など。 日帰り登山から一泊の山小屋泊くらいを想定して書きます。テントや雪山はまた別の道具がいろいろ必要です。まずは初歩の装備から。 注意:重さと性能登山の装備は軽いほうがいいんですが、軽い装備は何かを犠牲にしています。丈夫さだったり機能だったり価格だったり。重さ、性能、価格はトレードオフです。重さだけで装備を選ばないでください。超軽量装備はある程度登山が分かってから買うのがいいと思います(最後は好みの問題ですが)。 注意:はじめは登山用品店で買うべしはじめからワークマンとかユニクロを
暑い山に登ったら食べたくなるのがアイスクリーム。冷たくて甘いアイス、山頂で食べたいですよね。高尾山みたいに山頂のお店で売っている山ならお金で解決しますが、大抵の山ではアイスクリームなんて買えません。 そこで、家から山頂までアイスを溶かさず持っていく方法を編み出しました。ざっくり8時間程度は余裕で保冷できます。 山で食べるチョコミントアイスは最高です。結論:真空断熱フードコンテナを使いますアイスの保冷には真空断熱フードコンテナを使います。ドライアイスを使えば比較的簡単に低温を維持できますが、常にドライアイスが手に入るとは限りません。スーパーでもらえることもありますが、登山に行くような時間に開いているスーパーは希少です。 サーモスの真空断熱フードコンテナ。これは380mlのタイプ。発泡スチロール+保冷剤なども考えられますが嵩張るし重くなるため、登山には持っていきにくい。保冷するなら何がいいだろ
東京都の西の端、埼玉県と山梨県の県境に雲取山という山あり。深田久弥の日本百名山にも登場する名峰で、標高は2017mです。 アメーバのように東西南北へ伸びた尾根には様々なコースが乗っています。最も登る人が多いのは奥多摩湖のほとりにある鴨沢バス停(標高540m)からの往復コース、鴨沢ピストン(往復コースの事をピストンと言います)。 往復の距離は約24㎞、標高差は1477m、コースの累計標高は登り1700m、下りも同じ1700mです。 山と高原地図のコースタイムは約9時間。休憩などを加えると一般的には10時間程度の行動時間を要します。 なぜか最近、日帰りで登る人が多いらしいガイドブックなどで、雲取山は一泊の山として紹介されています。 鴨沢ルートの一般的な行動時間は10時間程度です(もっと掛かる人もいます)。9時スタートなら下山は19時過ぎになります。夏至の前後でなければ真っ暗になってしまいますし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『松本圭司@ジオグラフィカ開発者|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く