Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ユーロの「砂上の楼閣」は崩れるんだよ、とECBの予言者、イッシング教授が警告

2016-10-24 10:10:34 | Telegraph (UK)
Euro 'house of cards' to collapse, warns ECB prophet Issing
(ユーロの「砂上の楼閣」は崩れるんだよ、とECBの予言者、イッシング教授が警告)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 16 OCTOBER 2016 • 4:51PM
The European Central Bank is becoming dangerously over-extended and the whole euro project is unworkable in its current form, the founding architect of the monetary union has warned.

ECBは危険なほど手を広げ過ぎつつある上に、ユーロ・プロジェクト全体が現在の形では運営不可能だ、とユーロの父の一人が警告しました。

"One day, the house of cards will collapse," said Professor Otmar Issing, the ECB's first chief economist and a towering figure in the construction of the single currency.

「いつか砂上の楼閣は崩れるんだよ」とオトマール・イッシング教授は言いました。
彼はECBの初代チーフ・エコノミストであり、この統一通貨設立における立役者です。

Prof Issing said the euro has been betrayed by politics, lamenting that the experiment went wrong from the beginning and has since has degenerated into a fiscal free-for-all that once again masks the festering pathologies.

イッシング教授によると、ユーロは政治に裏切られたのだとか。
この実験は最初から調子が狂ってしまった、それ以降はまた悪化する病変を覆い隠す財政混乱へと劣化したと嘆いておられます。

"Realistically, it will be a case of muddling through, struggling from one crisis to the next. It is difficult to forecast how long this will continue for, but it cannot go on endlessly," he told the journal Central Banking in a remarkable deconstruction of the project.

教授はこのプロジェクトの目覚ましい逆構造解釈の中でセントラル・バンキング誌に対して、「現実的に言って、危機から危機へと悪戦苦闘して、なんとか切り抜けることになるんだろう。これがどれだけ続くかなんて予想するのは難しいが、永遠に続けられるわけないだろ」と言いました。

The comments are a reminder that the eurozone has not overcome its structural incoherence. A beguiling combination of cheap oil, a cheap euro, quantitative easing, and less fiscal austerity have disguised this, but the short-term effects are already fading.

このコメントはユーロ圏は構造的矛盾を乗り越えていないというリマインダーです。
石油安、ユーロ安、QE、そして緊縮財政緩和という素晴らしいコンボがこれを誤魔化していますが、短期的な影響は既に消えつつあります。

The regime is almost certain to be tested again in the next global downturn, this time starting with higher levels of debt and unemployment, and greater political fatigue.

この体制はほぼ確実に次の世界的景気後退局面で再び試されることでしょう。
しかも今回は債務と失業者が以前よりも増えている上に、政治的疲弊も高まった状態から始まるわけです。

Prof Issing the lambasted the European Commission as a creature of political forces that has given up trying to enforce the rules in any meaningful way. "The moral hazard is overwhelming," he said.

イッシング教授は欧州委員会を、有意義な形で規則を施行しようとする努力を止めた政治勢力のクリーチャーと厳しく非難しました。
「耐え難いモラルハザードだ」とのこと。

European Central Bank is on a "slippery slope" and has in his view fatally compromised the system by bailing out bankrupt states in palpable violation of the Treaties.

ECBは「危険な坂道」にあり、彼の目から見れば、明らかに条約に違反して財政破綻した国を救済することでシステムを致命的に傷付けたのです。

"The Stability and Growth Pact has more or less failed. Market discipline is done away with by ECB interventions. So there is no fiscal control mechanism from markets or politics. This has all the elements to bring disaster for monetary union.

「安定・成長協定はほぼ失敗だ。市場の規律はECBの介入で終わった。だから市場からも政治からも財政管理メカニズムがない。これが通貨同盟に大惨事をもたらした全ての要素だ」

"The no bail-out clause is violated every day," he said, dismissing the European Court's approval for bail-out measures as simple-minded and ideological.

「非救済条項は毎日破られている」として、教授は欧州司法裁判所が救済措置を承認したことを単細胞でイデオロギー的だと一刀両断にしました。

The ECB has "crossed the Rubicon" and is now in an untenable position, trying to reconcile conflicting roles as banking regulator, Troika enforcer in rescue missions, and agent of monetary policy. Its own financial integrity is increasingly in jeopardy.

ECBは「ルビコン川を渡った」のであり、今では、銀行監督官、トロイカの救済ミッション実行部隊、そして金融政策のエージェントという矛盾した役割を一致させようとするなどという擁護不能な立場にあります。
その金融の統合性は益々危険にさらされています。

The central bank already holds over €1 trillion of bonds bought at "artificially low" or negative yields, implying huge paper losses once interest rates rise again. "An exit from QE policy is more and more difficult, as the consequences potentially could be disastrous," he said.

ECBは既に「人工的に低い」またはマイナスの金利で買い入れた債権を1兆ユーロ分も抱えていますが、これはつまり金利が再上昇すれば再び巨額の含み損が出るかもしれないということです。
「QEの出口政策はどんどん困難になっている。その結果は大惨事になるかもしれん」とのこと。

"The decline in the quality of eligible collateral is a grave problem. The ECB is now buying corporate bonds that are close to junk, and the haircuts can barely deal with a one-notch credit downgrade. The reputational risk of such actions by a central bank would have been unthinkable in the past," he said.

「買い入れ可能な担保の質の劣化は深刻な問題だ。ECBは今やジャンク債に近い社債を買い入れているし、ヘアーカットも一段階の格下げにぎりぎり対応出来るかどうかだ。中銀によるそのような行動の風評被害の危険性なんぞ、過去には考えられなかった」と言いました。

Cloaking it all is obfuscation, political mendacity, and endemic denial. Leaders of the heavily-indebted states have misled their voters with soothing bromides, falsely suggesting that some form of fiscal union or debt mutualisation is just around the corner.

全てを覆い隠すのは精神錯乱と政治的虚偽と慢性的自己否定です。
重債務国の首脳陣は、何らかの財政同盟か債務の相互化が実現するのももう直ぐだなどと偽る、安心させるようなパンフレットで有権者を誤解させました。

Yet there is no chance of political union or the creation of an EU treasury in the forseeable future, which would in any case require a sweeping change to the German constitution - an impossible proposition in the current political climate. The European project must therefore function as a union of sovereign states, or fail.

しかし政治同盟やEU財務省が出来る望みなど当面ありませんし、あったとしてもドイツ憲法の総改正を要するでしょうし、そんなものは今の政治情勢では不可能な提案です。
従って、ヨーロピアン・プロジェクトは主権国家の連合として機能するか失敗するかのどちらかなのです。

Prof Issing slammed the first Greek rescue in 2010 as little more than a bail-out for German and French banks, insisting that it would have been far better to eject Greece from the euro as a salutary lesson for all. The Greeks should have been offered generous support, but only after it had restored exchange rate viability by returning to the drachma.

イッシング教授は2010年、ドイツやフランスの銀行を救済するのと殆ど変りないとして、第1次ギリシャ救済を猛烈に非難すると、ギリシャを見せしめとしてユーロから追放する方が遥かにましだとして譲りませんでした。
ギリシャは寛容な支援を提供されるはずでしたが、それもギリシャ・ドラクマ復活によって為替レートの実行可能性を回復させてからのことでした。

His critique will exasperate those at the ECB and the International Monetary Fund who inherited the crisis, and had to deal with a fast-moving and terrifying situation.

教授の批判はこの危機を引き継いで、急展開する恐ろしい状況に対処しなければならなかったECBとIMFの中の人を苦しめるでしょう。

The fear was a chain-reaction reaching Spain and Italy, detonating an uncontrollable financial collapse. This nearly happened on two occasions, and remained a risk until Berlin switched tack and agreed to let the ECB shore up the Spanish and Italian debt markets in 2012.

危惧されるのは、連鎖反応がスペインとイタリアに達して、制御不能な財政破綻を引き起こすことです。
これは2度、起こる寸前になり、ドイツ政府が方針転換して、2012年にECBがスペインとイタリアの債券市場を支援することに合意するまでリスクとして残っていました。

Many would say the crisis mushroomed precisely because the ECB was unable to act as a lender-of-last resort. Prof Issing and others from the Bundesbank were chiefly responsible for this design flaw.

多くの人は、この危機はECBが最後の貸し手として動けなかったからこそ膨れ上がったのだと言うでしょう。
この設計ミスのA級先般はイッシング教授やブンデスバンクの仲間達です。

Jacques Delors, the euro's 'political' founding father, issued his own candid post-mortem last month on the failings of EMU but disagrees starkly with Prof Issing about nature of the problem.

ユーロの「政治的」創立の父であるジャック・ドロール氏は先月、EMUの欠陥に関する独自の率直な所見を発表しましたが、問題の本質についてはイッシング教授と全く噛み合っていません。

His foundation calls for a supranational economic government with debt pooling and an EU treasury, as well as expansionary policies to break out of the "vicious circle" and prevent a second Lost Decade.

彼は債務をプーリングする超国家的経済政府とEU財務省の設立、そして「悪循環」を断ち第2次失われた十年を阻止するための景気拡大策を呼びかけています。

"It is essential and urgent: at some point in the future, Europe will be hit by a new economic crisis. We do not know whether this will be in six weeks, six months or six years. But in its current set-up the euro is unlikely to survive that coming crisis," said the Delors report.

「それは必要不可欠かつ緊急だ。いずれヨーロッパは次の経済危機に見舞われる。これが6週間以内のことか、6ヶ月以内のことか、6年以内のことかわからない。しかし今のユーロの状態で今後の危機を生き延びられる可能性は低い」とドロール・レポートは記されています。

Prof Issing is not a German nationalist. He is open to the idea of a genuine United States of Europe built on proper foundations, but has warned repeatedly against trying to force the pace of integration, or to achieve federalism "by the back door".

イッシング教授はドイツのナショナリストではありません。
教授はきちんとした基盤の上に本物の欧州合衆国を築く構想を否定していません。
しかし、統合のスピードを無理に加速させようとすることや「裏口」から連邦主義を達成しようとすることについて、繰り返し警告してきました。

He decries the latest EU plan for a 'fiscal entity' in the Five Presidents' Report, fearing that such move would lead to a rogue plenipotentiary with unbridled powers over sensitive issues of national life, beyond democratic accountability.

教授は5機関のトップに記された直近のEU「財政実体」計画を非難し、そのような動きは国民生活というデリケートな問題に民主主義のアカウンタビリティを超える無限の権限を備えた不良全権大使を出現させることになることを危惧しました。

Such a system would erode the budgetary sovereignty of the member states and violate the principle of no taxation without representation, forgetting the lessons of the English Civil War and the American Revolution.

そのような制度は加盟国の財政主権を蝕み、イングランド内戦とアメリカの独立戦争の教訓を忘れて、代表なくして課税なしの原則に違反することになります。

Prof Issing said the venture began to go off the rails immediately, though the structural damage was disguised by the financial boom. "There was no speed-up of convergence after 1999 – rather, the opposite. From day one, quite a number of countries started working in the wrong direction."

イッシング教授は、国造的ダメージは金融ブームに隠されてしまっていたが、この事業は直ぐに脱線し始めたのだと言いました。
「1999年以降、統合加速などなかった。その逆だ。第1日目から、相当数の国が間違った方向へ動き始めた」

A string of states let rip with wage rises, brushing aside warnings that this would prove fatal in an irrevocable currency union. "During the first eight years, unit labour costs in Portugal rose by 30pc versus Germany. In the past, the escudo would have devalued by 30pc, and things more or less would be back to where they were."

多くの国はこれは不可逆の通貨同盟においては致命的になるだろうというワーニングを無視して賃金上昇を放置しました。
「最初の8年間、ポルトガルの単位労働コストはドイツに対して30%も上昇した。過去、ポルトガル・エスクードは30%下落した。事態はほぼ振出に戻るだろう」

"Quite a few countries – including Ireland, Italy and Greece – behaved as though they could still devalue their currencies," he said.

「かなり多くの国、アイルランド、イタリア、ギリシャを含め、まるで自国通貨を未だにデバリュエーション出来るかのように振る舞った」そうです。

The elemental problem is that once a high-debt state has lost 30pc in competitiveness within a fixed exchange system, it is almost impossible to claw back the ground in the sort of deflationary world we face today.

初歩的な問題は、重債務国が固定為替制度の中で競争力を30%も失えば、僕らが今直面しているような類のデフレ世界でそれを取り戻すことはほぼ不可能なのです。

It has become a trap. The whole eurozone structure has acquired a contractionary bias. The deflation is now self-fulling. Prof Issing's purist German ideology has no compelling answer to this.

それは罠になりました。
ユーロ圏の構造全てが景気縮小傾向を持ちました。
デフレは今や自己実現中です。
イッシング教授の純粋なドイツ・イデオロギーはこれに対して説得力ある答えを持ちません。







S&P:ハード・ブレグジット化で英国の準備通貨ステータスについて警告

2016-10-24 10:10:34 | Telegraph (UK)
Standard & Poor's warns on UK reserve currency status as Brexit hardens
(S&P:ハード・ブレグジット化で英国の準備通貨ステータスについて警告)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 13 OCTOBER 2016 • 7:25PM
Britain is in danger of misreading the political landscape in Europe and faces the possible loss of its reserve currency status if it fails to secure full access to the European single market, Standard & Poor's has warned.

英国はヨーロッパの政治展望を読み違える危機に瀕しており、欧州単一市場へのフル・アクセスを確保出来なければ準備通貨ステータス喪失の可能性に直面する、とスタンダード・アンド・プアーズがワーニングしました。

The powerful US rating agency said the British government is treading into hazardous waters in negotiations with the EU and is risks serious damage to economy's future growth trajectory, with long-term implications for the debt profile and the country's credit-worthiness.

この強大な米格付け機関によれば、英政府は対EU交渉において危険水域に足を踏み入れつつあり、債務プロファイルと英国の信用格付けへの長期的影響を伴う、経済の将来の成長軌道を損なうリスクに直面しているのだそうです。

S&P fears that loss of unfettered access to the single market would have incalculable consequences for business, yet the Government so far appears almost insouciant about this.

スタンダード・アンド・プアーズは単一市場への自由なアクセスを失うことは企業にとって計り知れない結果をもたらすと危惧していますが、政府はこれまでのところこれについては殆ど無頓着のようです。

"There seems to be this view that 'we're a big important economy, the Europeans export a lot to us, so they have got to give us what we want', but is that really true?" said Ravi Bhatia, the director of sovereign ratings in charge of Britain.

「『我々』は大型で重要な経済だ、ヨーロッパ勢は我々に沢山輸出している、だから我々が求める物を引き渡さなければいけないんだ、という考えがあるようだが、それは本当に本当だろうか?」と同格付け機関を英国で率いるRavi Bhatiaディレクターは言いました。

"Individually most of these countries don't export that much to the UK, and were seeing a hardening of attitudes," he said.

「個別では、これらの国の殆どは英国に大した輸出はしていないし、態度の効果が見られた」とか。

Mr Ravi said Britain has limited scope for a spree on infrastructure projects and is walking a fine line on budget policy. "Before Brexit, the trajectory was planned fiscal consolidation, but we're no longer certain we're going to see that," he said.

Ravi氏によれば、英国はインフラ・プロジェクトに出せる資金の余地は限定的であり、財政政策の綱渡りをしているそうです。
「ブレグジット前は、軌道は計画的財政再建だったが、そうなるかどうかもう確信を持てない」とのこと。

"If they ramp up fiscal spending they'll get a stimulus and that is good in one way as it will help boost growth, but they have to finance that spending; it will raise the deficit, and the debt stock is already high," he told the Daily Telegraph.

「財政支出を増やせば刺激にはなるだろうし、それは成長促進に役立つから或る意味良いことだ。しかしその財源を見つけなければいけない。赤字が増える。債務残高は既に相当だ」と小紙に語りました。

Standard & Poor's stripped Britain of its AAA status immediately after the Brexit vote in June, slashing the rating by two notches to AA, although the move was well-flagged in advance. It described the vote as seminal event that would lead to a "less predictable, stable, and effective policy framework in the UK".

スタンダード・アンド・プアーズは6月のブレグジット票決直後に英国のAAA格付けを剥奪し、2段か引き下げてAAとしましたが、この動きは以前からはっきり予告されていました。
同機関はこの投票を、「英国により予測がつかない、より安定していない、より効果的ではない政策フレームワーク」をもたらす影響力の大きなイベントと評しました。

The agency will issue its next verdict at the end of this month.

また、今月末には次の審判を発表します。

Any further downgrade at this delicate juncture would be more serious, amounting to a red card on the Government's hard-nosed rhetoric and negotiating tactics

この微妙な時点での更なる格下げはより深刻なもの、政府の負けん気の強いレトリックと交渉術に対するレッドカードに相当するものになるでしょう。

It is unprecedented for a AAA state to lose three notches in a matter on months.

AAA格付け国が僅か数ヶ月間に3段階も引き下げられるなど前代未聞です。

Mr Bhatia said Britain will be deemed to have lost its reserve currency status - for the first time since the early 18th Century - if the share of sterling bonds in global central bank portfolios falls below 3pc, with a knock-on effect on the rating. It was 4.9pc at the end of last year.

世界各国の中銀のポートフォリオに占める英ポンド建て債券の割合が3%を切れば、英国は準備通貨ステータスを(18世紀初頭以来初めて)失ったとみなされ、格付けにも更なる影響が出るだろう、とBhatia氏は言います。
昨年末は4.9%でした。

"To be a reserve currency means that the world has trust in you and is happy to hold its savings in your currency. It creates a pool of available capital. If you lose this and sterling becomes just another currency, a key advantage is lost" he said.

「準備通貨であるということは、世界があなたを信用している、世界はあなたの国の通貨で貯金をすることに前向きだという意味。それが資本のプールを作り出す。これを失えば英ポンドはただの通貨の一つになってしまい、主要アドバンテージが失われる」とのこと。

The Office for Budget Responsibility originally expected the budget deficit to fall to 2.9pc of GDP this year but has gone back to the drawing board since Brexit. It is also launching a new "fiscal risks" report as part of a revamped charter.

予算責任局は当初、財政赤字は今年GDPの2.9%まで減少するだろうと予想していましたが、ブレグジット以降はご破算となりました。
また、改革が行われたチャーターの一環として、新たに「財政リスク」レポートを出すことになりました。

The OBR now expects a radically different trajectory as weaker growth eats into future tax revenue.

予算責任局は今や、低成長の悪化が将来の税収に影響を及ぼすとして、抜本的に異なる軌道を予想しています。

If the Government goes ahead with a major spending boost on infrastructure schemes this could push the deficit back above 4pc of GDP, a level that might start to raise eyebrows given that we are at the top of the economic cycle.

政府がインフラ計画への大々的な支出を実行すれば、財政赤字はGDPの4%まで再び押し上げられるかもしれません。
今は景気循環のピークにあることを思えば、人々を驚かせ始める可能性のある水準です。

This would imply a jump back towards double-digit deficits in a recession. Public debt is already 90pc of GDP, though it has been far higher at different times over the last two centuries.

これは不況における二桁赤字への逆戻りを意味します。
政府債務は既にGDPの90%ありますが、これは過去2世紀のどの時点よりも遥かに高い数値です。



There is no sign of a 'Gilts strike yet. Yields on 10-year UK debt have nudged up to 0.98pc on inflation expectations but are still lower than for comparable US Treasuries. The real test may come later once the Bank of England completes it latest round of bond purchases, worth £50bn. The Bank is in effect capping the yields artificially.

英国債攻撃の兆しは未だありません。
英国債10年物の金利はインフレ期待で0.98%まで若干上昇したものの、米国債に比べれば遥かに低いままです。
本当の試練はイングランド銀行が直近の英国債買入(500億ポンド相当)を完了した時に訪れるかもしれません。
同行は事実上、人工的に金利を制限しているのです。

Mr Bhatia said Theresa May has proved to be a "relatively safe pair of hands" as Prime Minister but the Brexit vote has an inexorable logic of its own. The worry is that a hard outcome could set off capital outflows and expose the Achilles Heel of the UK financial system.

Bhatia氏は、テリーザ・メイ英首相は首相として「比較的安全」だと証明されたものの、ブレグジットの投票結果そのものが容赦ないロジックを抱えていると言いました。
懸念されるのは、厳しい結果が資本流出の引き金を引いて英金融システムのアキレス腱をあらわにするかもしれないことです。

S&P said the level of short-term external debt coming due over the next 12 months is over 800pc of current account receipts, the highest of 131 countries that it rates. The figure is less than 320pc for France and the US.

スタンダード・アンド・プアーズによれば、今後12ヶ月間に期限を迎える短期外債は経常収入の800%を超えて、同機関が格付けしている131ヶ国中最高だそうです。
フランスと米国では320%に達していません。



Much of this short-term debt reflects the activities of banks operating in the City, many of them large foreign institutions. The liabilities and assets mostly 'net out'.

この短期債の大半はシティで活動する銀行の動きを反映しており、その多くは大型の外資です。
負債と資産はほぼ「差し引き」されています。

The immediate devaluation shock in June did not expose any serious mismatches in currencies or maturities but the concerns linger. Capital flight could take on a life of its own. "Things seem to be adjusting, partially due to the exchange rate, but the biggest issue is the absolute size of the external financing requirement," he said.

6月の即時デバリュエーション・ショックは為替や償還期限の深刻なミスマッチを暴露しませんでしたが、不安は残っています。
資本逃避は勝手に進むかもしれません。
「事態は調整中のようだ。特に為替レート。だが最大の課題は対外金融条件の絶対的規模」だとのこと。

Britain has been running a current account deficit for years, settling at 5.9pc of GDP in the second quarter. This gap is funded by continuous inflows of foreign capital, leaving the country dependent on the kindness of strangers - or to put it more bluntly, at the mercy of very fickle foreign funds.

英国は何年も経常赤字のままで、第2四半期はGDPの5.9%でした。
このギャップは継続的に流入する外国資本で埋められており、この国は外国人の親切に依存、またはもっと身も蓋もなく言えば、非常に気紛れな外資の言いなりになっているのです。







ヨーロッパがハード・ブレグジットに粘着するなら、そうなるでしょう

2016-10-24 10:10:33 | Telegraph (UK)
If Europe insists on a hard Brexit, so be it
(ヨーロッパがハード・ブレグジットに粘着するなら、そうなるでしょう)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 12 OCTOBER 2016 • 8:28PM
If the central purpose of Brexit is to restore the supremacy of Parliament, we should congratulate Labour for forcing a debate on the proposed terms of withdrawal. Let us demand that MPs should have a vote as well.

ブレグジットの中心目的が議会の至上性回復ならば、僕らは労働党がEU離脱条件案について議論を無理強いしたことを称賛しなければいけません。
議員は投票もやるべきだ、と要求しようじゃありませんか。

Brexit belongs to no faction. The referendum was not an election where the winner takes all. The circumstances are entirely sui generis and extremely delicate.

ブレグジットはどの派閥のものでもありません。
この国民投票は勝ち組が全部を手に入れる選挙ではないのです。
状況は全く独特であって極端にデリケートです。

Both Scotland and Northern Ireland voted to remain, and the constitutional implications of this have yet to be confronted. A great majority of those below the age of thirty opposed Brexit, and many feel betrayed. It amounts to an inter-generational crisis.

スコットランドも北アイルランドもEU残留に票を投じましたし、この憲法的な意味合いには未だ直面していません。
30歳以下の圧倒的大多数はブレグジットに反対し、多くの人は裏切られた気分になりました。
世代間危機なのです。

The exact contours of Brexit were never defined. There was no Manifesto. The binary ballot presented to us on June 23 - nolens volens - contained not a single word about immigration. Many who voted to leave the EU want a liberal, amicable, open settlement with Europe.

ブレグジットの輪郭は一度も明確にされませんでした。
マニフェストもありませんでした。
6月23日に僕らに提示された二択の投票は(否応なく)移民について一言も含んでいませんでした。
EU離脱に投票した多くの人はヨーロッパとリベラルで友好的で公平な合意を求めています。

It is the proper role of Parliament to discern the national will, and to impose its verdict on ministers. Theresa May is well-advised to bow to this imperative before Article 50 is triggered, even if raucous wrangling in the House greatly complicates negotiating tactics with Brussels.

この国民の意志を無視して、その判断を閣僚達に押し付けることは議会の適切な役目です。
テリーザ・メイ英首相は、下院での騒々しい口論は欧州委員会との交渉戦術を大いに複雑にするとしても、第50条が行使される前にこの義務に従うようよく助言されています。

That said, one must guard against certain vested interests in the City that are actively seeking to whip up hysteria in financial markets. There is an attempt underway to create a bad Brexit narrative in the hope of overturning it, or at least to frighten the country into a minimalist outcome that achieves much the same thing.

曰く、金融市場でヒステリーを積極的に煽ろうとしているシティの特定の既得権益を護らなければならないそうです。
これを覆すことを夢見て、または少なくとも国を怖がらせてほぼ同じ結果を達成するミニマリストな結果に追い込むために、拙劣なブレグジット・ストーリーを作ろうとする試みがあります。

The interests of the financial elites should not be conflated with the national interest. A legitimate case can be made that they are in conflict.

金融エリートの利益は国家の利益と一緒にされるべきではないのです。
利益相反だとする根拠となる事例を挙げられるでしょう。

Paul Krugman, the Nobel trade theorist, says the UK has been suffering from a variant of the "Dutch Disease", an over-reliance on finance that drove up pound and hollowed out manufacturing industries. This economic deformation has greatly enriched London's financial set and those who service its wealth, if non-one else.

ノーベル賞受賞者で貿易理論者のポール・クルーグマン教授は、英国は「オランダ病」の一種、英ポンドを押し上げ製造業を空洞化させた金融への過剰依存に悩まされていると言います。
この経済的な歪みは他でもないロンドンの金融集団やその資産を世話する人間を大いに儲けさせてきました。

There may be serious economic trials ahead as we extract ourselves from the EU after more than forty years, but the slump in sterling is not one of them. The devaluation is necessary and desirable. The pound is now near 'fair value' based on the real effective exchange rate used by the International Monetary Fund.

40年以上も経た後にEUを離脱する時には、深刻な経済試練が待ち構えているかもしれませんが、英ポンド安はその一つではありません。
デバリュエーションは必要かつ望ましいのです。
英ポンドは現在、IMFが用いる実質有効レートに基づく「公正価値」に近くなっています。

All that has happened is a correction of the extreme over-valuation of sterling before Brexit, caused by capital inflows. This left the country with the worst current account deficit in peace-time since records began in the 18th Century.

起こったことと言えば、資本流入による、ブレグジット前の過剰な英ポンド高の調整なのです。
これによって英国は18世紀に記録を採り始めて以来、平時において最悪の経常赤字を抱えることとなりました。

The fall is roughly comparable to the devaluation from 2007 to 2008 - though the same financial elites who talk so much of Armageddon today played it down on that occasion, mindful that their own banking crisis was the trigger.

下落幅は2007-2008年のデバリュエーションとほぼ同じくらいです…しかし、今ハルマゲドンだと騒ぎ立てている金融エリートは、当時は大したことではないように装っていました。
自分達の銀行危機が引き金だったとわかっていたからです。



We can argue over how much the 2008 devaluation helped but it clearly acted as shock absorber at a crucial moment. It was in any case a far less painful way to restore short-term competitiveness than the 'internal devaluations' and mass unemployment suffered by the eurozone's Club Med bloc.

僕らは、2008年のデバリュエーションがどれほど助けになったかについて議論出来ますが、それは明らかに危機的瞬間に緩衝剤として役立ちました。
いずれにせよ、ユーロ圏の地中海クラブが苦しんだ「内的減価」と大量失業よりも痛みのない短期的競争力回復方法だったのです。

But there is a deeper point today that is often overlooked. Central banks across the developed world are caught in a deflationary trap. The 'Wicksellian' or natural rate of interest has been falling ever lower with each economic cycle and is now at or below zero in half the global economy, a full seven years into the expansion.

とはいえ、今はよく見過ごされるもっと根深いポイントがあります。
先進国の中銀はデフレ・トラップにはまっているということです。
「ヴィクセル的」または自然利子率は経済サイクル毎に下落して、景気拡大局面に入って丸7年の今では、世界経済の半分でゼロまたはそれ以下になっています。

This paralyses monetary policy and has dark implications for the next downturn. It is why central banks are desperately trying to drive down their currencies to gain a little breathing room, or in the case of the US Federal Reserve to stop the dollar rising.

これは金融政策を麻痺させて次の景気後退局面に悪い暗示を示しています。
だからこそ中銀は少しでも余裕を得ようと必死に通貨を下落させようとしているのです。
または、FRBの場合は、米ドルの上昇を止めようとしているのです。

By the accident of Brexit, Britain has pulled off a Wicksellian adjustment that eludes others.

ブレグジットの偶然によって、英国は他国には訪れないヴィクセル的調整が出来ました。

With luck, the economy may even generate a few flickers of inflation, enough to let the Bank of England raise interest rates and start to restore 'intertemporal' equilibrium.

運良く、経済はイングランド銀行が利上げして「異時点間の」均衡を復活させ始めるに十分な若干のインフレを生み出すことすら出来るかもしれません。

Personally, I have been in favour of a "soft Brexit" that preserves unfettered access to the single market and passporting rights for the City, but not at any political cost - and certainly not if it means submitting to the European Court, which so cynically struck down our treaty opt-out on the Charter in a grab for sweeping jurisdiction.

個人的には、単一市場への自由アクセスとシティ向けのパスポート権を温存する「ソフト・ブレグジット」に賛成でしたが、どんな政治的犠牲を払ってでもというのではなく…勿論、それが圧倒的管轄権を握ろうと冷笑的に我が国の条約オプト・アウトを却下した欧州司法裁判所への土下座を意味するなら、絶対に支持しません。

But what has caused me to harden my view - somewhat - is the open intimidation by a number of EU political leaders. "There must be a threat," said French president Francois Hollande. "There must be a price... otherwise other countries or other parties will want to leave the European Union."

しかし僕の態度を硬化させたのは(或る意味)、沢山の欧州の政治指導者によるあからさまな威嚇です。
フランソワ・オランド仏大統領はこう言いました。
「脅威は避けられない」
「犠牲は避けられない。さもなければ、他の国または他の政党がEUを離脱したがるだろう」

These are remarkable comments in all kinds of ways, not least in that the leader of a democratic state is threatening a neighbouring democracy and military ally. What he is also admitting - à son insu - is that the union is held together only by fear. He might as well write its epitaph.

ありとあらゆる形でとんでもないコメント、特に民主国家のリーダーが近所の民主主義と軍事の同盟国を脅すコメントが出されています。
大統領が(知らず知らずの内に)告白しているには、EUは恐怖によってのみ固まっているということです。
ついでに墓碑も書かれたのかもしれませんね。

Mr Hollande and German Chancellor Angela Merkel invariably fall back on the four freedoms -movement, goods, services, and capital -enshrined in EU treaty law, as if they were sacrosanct.

オランド大統領とアンゲラ・メルケル独首相は、まるで神聖なものであるかのように、EU条約法に書かれた4つの自由(移動、財、サービス、資本)に必ず立ち戻ります。

These freedoms are nothing but pious shibboleths. They often do not exist, and where they do exist they are routinely honoured in the breach. Services make up 70pc of the EU economy yet account for just 22pc of internal EU trade. All attempts to open services up to cross-border commerce have been defeated, to the detriment of Britain.

これらの自由は敬虔な標語以外の何物でもありません。
それは存在しないことが多く、しかも存在するところではいつも決まって違反されています。
サービス業はEU経済の70%を占めていますが、EUの域内貿易のたった22%です。
サービス業を国際的に解放しようとする試みは、英国に損害を与えて、軒並み潰されています。

The sorry saga of the Services Directive in 2006 tells all you need to know about how the EU works. "The French and Germans gutted it," said Professor Alan Riley from the Institute for Statecraft.

2006年サービス指令のお粗末な物語は、EUの仕組みについて知るべきことを全て教えてくれます。
「フランスとドイツが骨抜きにしたんだ」とInstitute for Statecraftのアラン・ライリー教授は言いました。

The 'country of origin rule' that would have allowed firms to operate anywhere in the EU under their own domestic law was dropped, casualty of the "Polish plumber" scare. The directive did not cover health care, transport, legal services, professions, tax experts, and the like. Germany protected it guilds.

企業が自国の国内法に従ってEU内のどこででも事業活動が出来るようにするはずだった「Country of Origin Rule」は、「ポーランド人配管工」パニックの犠牲になって廃案となりました。
この指令は医療、交通、法サービス、専門的職業、税専門家などをカバーしていませんでした。
ドイツはそのギルドを護ったのです。

Online and digital trade across borders remains minimal, riddled with barriers. Britain's All-Party Parliamentary Group for European Reform concluded that "there is no single market in services in any meaningful sense."

国境を超えたオンライン・トレードやデジタル・トレードは今も最低限に留まり、沢山の障壁を抱えています。
英国の超党派グループ、Group for European Reformは「サービス業の単一市場は有意義な形では一切存在しない」という結論を出しました。

As Brussels correspondent I covered the parallel fiasco of the takeover directive. This too was sabotaged by France and Germany, after fourteen wasted years. They reinstated poison pills and a host of tricks in an explicit attempt to stop 'Anglo-Saxon predators' taking over their companies, even as their own companies were free to stalk British prey.

僕はブリュッセル特派員として、同時に起こっていた企業買収指令に関する騒動を伝えました。
14年も無駄にした挙句、これもフランスとドイツに潰されたのです。
自分達の企業は英国の獲物企業を好きなように狙えるにも拘らず、「アングロサクソン・プレデター」が自分達の企業を乗っ取れないようにしようとするあからさまな試みの中で、両国はポイズン・ピルと山のようなトリックを回復させました。

"It was disgusting," one Commission official told me at the time. Frits Bolkestein, the quixotic single market chief, was despondent. "It is tragic to see how Europe's broader interests can be frustrated by certain narrow interests," he said.

当時、或るお役人が僕に「吐き気がしたよ」と言いました。
ドンキホーテのような単一市場の親分、フリッツ・ボルケスタイン氏は意気消沈していました。
「ヨーロッパの大きな利益が特定の小さな利益に邪魔されるのを見るなんて悲劇だよ」とのこと。

So much for the freedoms of capital and services. Nor has the free movement of people been strictly upheld. France and Germany - unlike Britain - blocked access to their labour markets and welfare systems for East Europeans for seven years after they joined the EU in 2004. It was political decision.

資本とサービスの自由とは良く言ったものです。
それに、人々の移動の自由だってきちんと守られていません。
フランスとドイツは(英国とは違い)、東欧諸国が2004年にEUに加盟してから7年間もの間、この国出身の人々を労働市場や生活保障システムから締め出していました。

The four freedoms are really just aspirational guidelines, enforced when expedient, neglected at other times. The rigid exhortations from Paris, Berlin, and Brussels that there can be no free trade with Britain unless there is unrestricted migration - even after leaving the EU - is politics masquerading as principle. If they want to find a compromise solution, they can do so easily.

4つの自由は実は単に野心的ガイドラインに過ぎないのであって、都合の良い時は押し付けられて、都合が悪ければスルーされるものなのです。
無限移民にしない限り英国との自由貿易なんぞあり得ない(EU離脱後ですら)、というフランス政府、ドイツ政府、欧州委員会の頑なな忠告は、原則のふりをした政治なのです。
連中が妥協案を見つけたいなら楽勝でしょう。

It is an odd spectacle. On the one hand the EU is so insecure that it talks of punishing Britain to deter other escapees; on the other it exhibits an imperial reflex, demanding submission entirely on its own terms, seemingly unable to accept or even to imagine a reciprocal trading relationship based on sovereign equality.

それは奇妙な光景です。
一方では、他の加盟国が脱走しないようにするために英国にお灸を据える話をするほどEUはビクビクしているのに、もう一方では、主権平等に基づく相互貿易関係を認めることや想像することすら出来ないらしく、自分達の条件に完全に従えと要求する帝国的な反射行動を披露しています。

Mr Hollande wishes to bring about the hardest possible Brexit. If this proves to be the EU position - and it may not be, since it is lunacy and he for one will soon be irrelevant - it does at least clarify the issue.

オランド大統領は可能な限り過酷なブレグジットにしてやりたいと望んでいます。
これがEUの見解だというのなら(そんなものはキチガイ沙汰ですし、大統領だってもう直ぐどうでも良くなりますから、そうではないのかもしれませんが)、少なくとも問題は明らかにしてくれます。

A hard Brexit was never my preference. While the economic benefits of the EU customs union are greatly overstated, it would be no small matter to unwind the nexus of cross-border supply chains that has evolved over decades.

僕は一度としてハード・ブレグジットを支持しませんでした。
EU関税同盟の経済的利益は酷く大袈裟に言われていますが、何十年もかけて発展した国際サプライチェーンを解体するのはささいなことではありません。

But if that is the only choice, so be it.

しかしそれしかないというのなら、仕方がないでしょう。






英国は英ポンド安を受け容れるべきであり、更に下落する必要あり、と元イングランド銀行総裁&為替の神様

2016-10-24 10:10:31 | Telegraph (UK)
Britain should embrace weaker pound and it needs to fall further, says former BoE govenor and currency guru
(英国は英ポンド安を受け容れるべきであり、更に下落する必要あり、と元イングランド銀行総裁&為替の神様)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10 OCTOBER 2016 • 7:54PM
The slump in sterling is a blessing in disguise after years of overvaluation and helps to break the corrosive stranglehold of the financial elites over the British economy, according to a former bail-out chief for the International Monetary Fund.

長年の英ポンド高の後の英ポンド安は不幸に見えても実は幸福となるものであり、英経済に対する金融エリートの有害な締め付けを打破する助けになる、とかつてIMFで支援プロジェクトを率いていた人物は言いました。

"It is desirable from every point of view. The idea that Britain is in crisis or is on its knees before the exchange rate vigilantes is ludicrous," said Ashoka Mody, the IMF's former deputy-director for Europe and now at Princeton University.

「あらゆる観点から望ましい。英国が危機にある為替自警団の前に屈しただのという考えは馬鹿げている」とIMFの欧州担当副理事長を務めていたプリンストン大学のアショカ・モディ教授は言いました。

"The UK economy is rebalancing amazingly well. It is a stunning achievement that a once-in-fifty-year event should have gone to smoothly," he told the Telegraph.

「英経済は驚くほど素晴らしくバランスを取り直しつつある。50年に一度の事件がここまでスムーズに進むとは驚愕的業績だ」と教授は小紙に語りました。

Professor Mody, who led the EU-IMF Troika rescue for Ireland, said the pound had been driven up to nose-bleed levels from 2011 to 2015 by global property speculators and the banking elites acting in destructive synergy, causing serious damage to Britain's manufacturing base and long-term competitiveness.

EU・IMFトロイカのアイルランド支援策を率いたモディ教授は、英ポンドは2011年から2015年にかけて、破壊的シナジー効果の中で活動する国際的な不動産投機家や銀行エリートによって、とんでもない水準まで押し上げられ、英国の製造業ベースや長期的競争力に深刻なダメージを生じてきたと言いました。

The role of the City as the unrivalled financial centre of Europe made it a magnet for speculative property flows from Russia, China, the Mid-East, and the wider world, a bubble that was further leveraged by cheap dollar credit though global banks operating in London.

比類ないヨーロッパの金融センターとしてのシティの役割は、シティをロシア、中国、中東その他からの不動産投機資金を引き寄せる磁石に変え、ロンドンで活動する国際銀行が低金利の米ドル信用を利用して更にレバレッジをかけてバブルになりました。



"It was essentially a bank-property nexus, and the rest of the economy was left to suffer. It is stunning that just 1.4pc of all loans were going to the manufacturing sector," he said.

「基本的には銀行不動産ネクサスだったし、その他の経済は苦しむまま放置されていた。全ての融資のたった1.4%しか製造業に向かわなかったのは驚きだ」とのこと。

The country was suffering a variant of the 'Dutch Disease', although in this case the problem was over-reliance on finance rather than commodities.

この国は「オランダ病」の一種に苦しんでいましたが、この場合、問題はコモディティではなく金融への過剰依存でした。

"Britain was borrowing 5pc to 6pc of GDP a year to buy imports and live beyond its means. The strong pound was great if you wanted to buy a Mercedes Benz of take a holiday in Spain, but the prosperity was an illusion, borrowed from the future," he said.

「英国は輸入品を買うために年にGDPの5-6%のお金を借りて、収入よりも支出の多い暮らしをしてきた。メルセデス・ベンツを買ったりスペインでバカンスを楽しんだりしたいなら、英ポンド高は良いことだったが、この豊かさは将来から借りた幻想だった」そうです。

Prof Mody said the pound was 20pc to 25pc overvalued in trade-weighted terms before the Brexit campaign got underway, based on classic IMF measures of the real effective exchange rate (REER). This currency distortion would have inflicted deep damage if it had been allowed to continue for another five years.

モディ教授によると、実質実効為替レートという古典的なIMFの測定に基づけば、英ポンドはブレグジット・キャンペーンが進む前に貿易荷重調整後で20-25%高過ぎたとのこと。
後5年間これが続くのを放置していれば、この通貨の歪みは深刻なダメージを与えたことでしょう。

"History is going to judge that Brexit at last broke the political-economy lock of a British elite wedded to banking interests, even if it happened completely by accident," he said.

「ブレグジットが遂に、英国のエリートが銀行の利益と深く結び付いた政治経済のロックを壊したのかどうかは、歴史が判断することになる。たとえそれが全くの偶然の産物だったとしても」

Britain's current account deficit was 5.9pc of GDP in the second quarter, the highest in the developed world and has been flashing warning signals for years.

第2四半期の英国の経常赤字はGDPの5.9%でしたが、これは先進国中最高であり、何年もワーニング・シグナルが点滅しています。

While views differ on the level of overvaluation, this chronic deficit is prima facie evidence of a misalignment.

英ポンド高の水準に関する見解は様々ですが、この慢性的な赤字はミス・アラインメントの明白な証拠です。

Lord King, the former Governor of the Bank of England, echoed the comments on sterling, saying the sell-off was largely welcome.

元イングランド銀行総裁のロード・キングは英ポンドに関するこのコメントに賛成し、今回のセル・オフは概ね歓迎だとしました。

"During the referendum campaign, someone said the real danger of Brexit is you'll end up with higher interest rates, lower house prices and a lower exchange rate, and I thought: dream on.

「国民投票キャンペーンの間、ブレギジットの本当の危険は金利高、住宅価格安、通貨安に見舞われることだと誰かが言ったけど、僕は『勝手に言ってろ』と思ったね」

Because that's what we've been trying to achieve for the past three years and now we have a chance of getting it."

「だってそれこそ僕らが過去3年間に亘って達成しようと頑張ってきたことであって、ようやくそのチャンスを得たんだから」

"I don't think we should fear [Brexit]. It's not a bed of roses, but nor is it the end of the world," he told Sky News.

「(ブレグジットを)恐れるべきじゃないと思う。楽ではないがこの世の終わりでもないんだから」と元総裁はスカイ・ニュースで語りました。

Prof Mody said 'fair value' for sterling is around $1.10 against the US dollar, implying a further fall of around 11pc. "There is some likelihood that it is will overshoot and reach parity, but my reaction as a policy-maker is to ask 'what's the big deal'," he said.

モディ教授は、英ポンドの「公正価値」は米ドルに対して1.10ドル程度だと言います(あと11%下落)。
「オーバーシュートしてパリティに達する可能性が若干あるけど、僕の政策立案者としてのリアクションは『だからどうした』だね」とのこと。

The latest sell-off was triggered by the tough Brexit rhetoric from Theresa May and top ministers at the Tory party conference last week, dashing hopes for a compromise option that includes passporting rights for the City and full access to the single market.

直近のセルオフのきっかけとなったのは、テリーザ・メイ英首相と閣僚の先週の保守党大会でのブレグジットに関する、シティのパスポート権や単一市場へのフル・アクセスを含む妥協策への期待を潰す強硬発言でした。

Morgan Stanley has raised the likelihood of a 'hard Brexit' from 55pc to 70pc, but said it is still far from clear whether the Prime Minister can really persist with the current line given the bitter divisions in the country.

モルガン・スタンレーは「ハード・ブレグジット」の確率を55%から70%に引き上げましたが、国内における激しい分裂を考えれば、首相が今のような路線を本気で続けられるかどうかは未だわからないとしています。

The US bank suggested that there may be a "technical fix" that would allow some form of shared decision-making with the EU without Britain having to submit to the European Court, as well as a fudge on free movement of workers through so-called 'economic work visas'.

英国が欧州司法裁判所に屈さなくても良く、いわゆる「就労ビザ」によって労働者の移動の自由を誤魔化せる、EUとの共同意思決定のようなものを可能にする「テクニカル・フィックス」もあり得る、と同行は述べました。

David Meier from the Swiss bank Julius Baer said the conference rhetoric should be taken with a pinch of salt. "We have our doubts that UK officials really believe in what they are signalling.

スイスのジュリアス・ベア銀行のDavid Meier氏は、保守党大会での発言を額面通り受け取るべきではないと言いました。
「英国の当局者が自分達がほのめかしていることを本気で信じているのか、疑っている」

A hard Brexit with loss of single market access would severely damage the economy and cause many firms to relocate into the EU market. We think Mrs May is simply rattling her sabre," he said.

「単一市場へのアクセスを失ったハード・ブレグジットは経済に深刻なダメージを与え、多くの企業をEU市場に移転させるだろう。メイ首相は威嚇しているに過ぎない」とのこと。

The Chancellor, Philip Hammond, has so far kept a stiff upper lip. "Markets go up and down, markets respond to noise," he said, following the 'flash crash' last Friday.

フィリップ・ハモンド英財務相はこれまでのところ冷静さを保っています。
先週金曜日の「フラッシュ・クラッシュ」を受けて同氏は「市場は変動するものであり、ノイズに反応しているのだ」と述べました。

"The important thing is to look through the movements of currency markets and short-term movements in sentiment," he said.

「大事なのは為替市場の動きとセンチメントの短期的な動きを見透かすことだ」とのこと。

Simon Derrick from BNY Mellon said there is almost nothing they can do about it anyway – short of changing their Brexit strategy – since the Bank of England's total foreign reserves are just $173bn. This is petty cash in global finance.

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのサイモン・デリック氏は、イングランド銀行の総外貨準備高は僅か1,730億ドルなので、いずれにせよ彼らに出来ることはほぼ皆無だと述べました(彼らのブレグジット戦略を変えるに及ばない)。
これはグローバル・ファイナンスにおいては微々たるものです。

Any attempt to defend sterling by raising interest rates would risk aborting the recovery, and might prove self-defeating in any case. "There is no line in the sand," he said.

金利を引き上げて英ポンドを防衛しようとすれば景気回復の足を引っ張る危険性があり、いずれにしても自滅的になる可能性があります。
「譲れない一線などない」と同氏は言いました。

Devaluations are never a panacea - and can have nasty side-effects - but in the short-run they act as a macro-economic stimulus and help the cushion economic shocks.

デバリュエーションは決して万能薬ではありません(それに酷い副作用があり得ます)。
しかし短期的にはマクロ経済的な刺激策として機能し、経済ショックを緩和する助けになります。

A weaker currency has lost its ability to frighten in a deflationary world where most of the major advanced states or economic blocs are trying to drive down their exchange rates to break out of the liquidity trap. Britain has inadvertently stolen a march in an undeclared global currency war.

殆どの先進国や経済圏が流動性の罠を脱する為に為替レートを押し下げようとしているデフレ世界において、通貨安は怖がらせる能力を失ってしまいました。
英国は宣戦布告なしの世界為替大戦において気付かずに抜け駆けをしました。

For the fragile eurozone economy, the opposite dynamic is playing out. The pound is one of the largest components of the euro's trade-weighted index, and the 20pc fall since late last year has the side-effect of further tightening the deflationary noose.

脆弱なユーロ経済では、逆の動きが展開中です。
英ポンドはユーロの貿易荷重通貨指数において最も大きな部分を占める通貨の一つであり、昨年終盤以来20%も下落したことが、デフレの締め付けを更に強化するという副作用をもたらしました。

The exchange rate has now fallen so far that most eurozone exporters selling into Britain can no longer absorb the currency effect by shaving their profit margins. They increasingly face the risk of declining sales and market share.

英ポンドが既に余りにも下落したため、英国に輸出しているユーロ圏の輸出業者の大半は利幅を減らすことで為替効果を吸収することももはや出来なくなりました。
売上とマーケット・シェアの減少リスクは益々増大しています。

Prof Mody said eurozone leaders may be on thinner ice than they care to admit. "They are in a debt-deflation cycle, and it is self-reinforcing," he said.

モディ教授曰く、ユーロ圏の首脳陣は口に出来る以上に薄い氷の上に乗っているのかもしれないとのこと。
「彼らは債務デフレ・サイクルにあり、あれは自己強化する」そうです。

French president Francois Hollande has now openly stated that his desired policy is to "threaten" Britain and make the country "pay a price". The more he succeeds, the more painful the blowback into France.

フランソワ・オランド仏大統領は今や、自分は英国を「脅迫」して「ツケを払わせる」政策を望んでいるとあからさまに発言しています。
彼が成功すればするほど、フランスへの向い風は厳しいものになるでしょう。






中国当局には不良債権危機への防波堤が必要

2016-10-24 10:10:30 | Telegraph (UK)
Chinese authorities need to guard against bad debt crisis
(中国当局には不良債権危機への防波堤が必要)
ROGER BOOTLE
Telegraph: 2 OCTOBER 2016 • 5:32PM
It's time for another China disaster story. The world seems to have a decided appetite for them. Not long ago, attention focused on the Chinese stock market. Supposedly, the sharp fall in stock prices in the summer of last year presaged some sort of economic disaster.

また中国の大事件ニュースです。
世界はこれが気に入ったようです。
ちょっと前までは中国株式市場に注目していました。
どうやら昨年夏の大暴落は或る種の経済的大惨事予言だったようです。

As I argued at the time, it presaged nothing of the sort. Prices had risen sharply beforehand and were simply adjusting to a more realistic level. Since then, they have oscillated a bit but there has been no decided downward trend.

当時申し上げました通り、あれはそんなものの予言じゃありませんでした。
その前に株価は急騰してましたから、ただ単にもうちょっと現実的なレベルに調整されただけです。
それからこっち、株価は上がったり下がったりですが、はっきりした下落トレンドは見えません。

Other Chinese crash stories have centred on the fate of the residential property market and the foreign exchange market. Property prices have risen sharply over the years, but without prompting the general crash that many feared. In the foreign exchange market the central bank has tried to keep the currency competitive.

他の中華クラッシュ物語は、住宅市場や為替市場の運命を中心にしていました。
不動産価格はここ何年も急上昇していましたが、多くの人が心配したような大暴落を促しはしませんでした。
為替市場では中国人民銀行が人民元の競争量を維持しようと頑張りました。

Earlier this year, however, there were massive capital outflows, prompting the central bank to sell huge chunks of its foreign exchange reserves for renminbi to prevent the currency from falling. There was widespread talk of a collapse of the currency regime. But it hasn't happened.

でも今年先には資本が大量流出して、中国人民銀行は人民元防衛のために莫大な外貨準備を処分しなくちゃいけませんでした。
為替政策の崩壊が広く噂されました。
でも、そうはなりませんでした。

The latest scare centres upon the rapid growth of credit and the poor quality of many bank assets. It is widely feared that this will lead to large write-offs by the banks and possible insolvency – causing a crash of China's economy and possibly a world downturn. Are these fears any more justified than earlier ones?

直近のパニックの震源地は信用急増と多くの銀行資産の酷さ加減です。
これが銀行による大規模償却、もしかしたら支払不能につながるのでは、でもって中国経済の崩壊と恐らく世界的な景気後退を生じるかも、と広く危惧されています。
こんな心配は過去の心配よりも正しいと証明されちゃうのでしょうか?

To set the record straight, there is no doubt that the economy has slowed considerably from its breakneck rate of growth of a few years ago. The official growth figures say that the economy is expanding by just under 7%, but most seasoned observers believe that the rate of increase is in reality much lower.

誤解がないように言いますと、中国経済が数年前の猛スピード成長から酷くスローダウンしたのは間違いありません。
公式成長率はたったの7%弱ですが、年季の入ったオブザーバーは本当はもっと低いだろうと考えています。

The Capital Economics China Activity Proxy attempts to get a reliable gauge of activity by measuring real things such as electricity production and transport volumes. It puts current growth at about 5% but suggests that the economy may be picking up steam.

キャピタル・エコノミクス・チャイナ・アクティビティ・プロキシは、発電量や輸送量といった現実的なものを測定することで信頼出来る活動指標を得ようとしています。
それによると、現在の経済成長率は約5%ですが、経済は息を吹き返しつつあることがわかります。

Admittedly, China suffers from several serious structural problems. Chief among them is the absurdly high rate of investment, which is pushing 50% of GDP. Since most of these increases to the capital stock have a low rate of return, at some point investment may fall back. If this happens suddenly, then the economy could fall into recession.

確かに、中国は幾つかの深刻な構造問題に苦しんでいます。
その主要なものは異常に高い投資率で、GDPの50%に迫りつつあります。
これらの資本の増分の大半は低リターンなので、いずれ投資も減るかもしれません。
突然これが起こると、経済は不況に真っ逆さまかもしれませんが。

And then there is the problem of the banks. When an economy expands as fast as China has done – particularly when its financial sector is so ill-developed – there is bound to be a substantial amount of bad lending, which then leads to heavy exposure to bad debts for the banks. Interestingly, these problems have been known for a long time; it is just that more attention has recently been directed towards them.

また、銀行の問題があります。
中国ほど経済が急成長すると(特に金融セクターがきちんと発達していない場合)、莫大な不良債権が出る傾向がありまして、これは銀行に莫大な不良債権を抱えさせることになります。
興味深いことに、これらの問題は随分昔から知られて来ました。
ただ、最近になって前よりも注目されるようになったというだけです。

Mind you, the scale of the problem is alarming. Chinese banks' non-performing loans are probably running at about 15-20% of the total. If all these were written off this would wipe out banks' capital base. And some estimates put non-performing loans as high as 25%, amounting to about 35% of China's GDP.

とはいえ、問題のスケールは恐ろしいものです。
中国の銀行の不良債権は恐らく全体の15-20%に上っているでしょう。
これ全部が償却されれば、銀行の資本を全て一掃することになります。
それに一部の試算では不良債権率はなんと25%にも上っていて、中国のGDPの約35%に相当するのだとか…。

What the bears of the Chinese economy seem to fear is something like a Western-style banking crisis. Faced with the burden of bad debt, the banks will stop lending. Or, weighed down by their heavy debts, potential borrowers will refrain from borrowing. Through one or other of these channels, or both, the economic growth rate will plunge.

中国経済悲観派が恐れているらしいのは、西側式銀行危機のようなものです。
不良債権の負担を背負って、銀行は貸出を止めるでしょう。
または負債の山に押し潰されて、潜在的借手は借入を止めるでしょう。
これらのいずれか、または両方を通じて、経済成長率はダダ下がりになるでしょう。

Some people compare this with the situation in Italy, where the proportion of banks' loans that are non-performing is just under 20%. But there are some marked differences between China and Italy. Most importantly, the Chinese banks are state-owned. Moreover, in regard to managing the banks and their debt problems, the Chinese government is absolutely sovereign, with no need to look over its shoulder to see what someone else thinks.

これを銀行ローンの不良債権率が僅か20%弱のイタリアの状況と比べる人がいます。
ですが中国とイタリアでははっきりした違いがあります。
一番重要なことに、中国の銀行は政府所有です。
更に、銀行経営や債務問題の対応について言えば、中国政府は完全な指揮権を持っていて、皆がどう思っているか伺う必要など一切ありません。

By contrast, in considering what to do with its broken banking system, the Italian government cannot simply stage a substantial bailout because this would infringe eurozone rules. Not only that, but the cost of bailing out the Italian banking system would add a huge amount to the already swollen level of Italian debt. In Italy, the ratio of government debt to GDP is currently running at 133%.

対称的に、崩壊した銀行システムをどうするか検討するに、イタリア政府は大規模救済を実行するだけというわけでにいきません。
これはユーロ・ルール違反だからです。
それだけでなく、イタリアの銀行システムを救済するコストは、既に膨れ上がったイタリアの負債を更に増大させることになります。
イタリアの債務率は現在、GDPの133%に上っています。

In China too it is likely that the government will have to bail out the banks, but the difference is that, not only does it have the will and power to act, but adding the cost of a bailout to China's debt would not create an insoluble problem. The ratio of China's government debt to GDP is currently about 55%. Adding another 35% would bring it to 90%.

中国でも政府が銀行を救済しなければならなくなる可能性は高いのですが、違いは、それをやる意志と力があるというだけでなく、救済コストを中国の債務に足したところで解決不能な問題が出てくるわけではないからです。
中国の政府債務比率は現在約55%です。
35%を足したところで高々90%です。

Admittedly, this is high, but another key difference between China and Italy is that the Chinese economy is still growing pretty rapidly whereas Italy's is almost stagnant. If the economy is growing rapidly, then even a high debt ratio can be tolerable. It can be worked down as the economy expands.

確かにこれは高いのですが、中国とイタリアのもう一つの重要な違いは、中国経済が今もかなり急成長中なのに引き換え、イタリアはほぼ低迷中だからです。
経済が急成長しているなら債務比率が高くてもなんとかなります。
経済が拡大するにつれて対処出来るのです。

China's looming bad debt crisis does, though, have a significant implication for economic growth, although not because of its effects on demand but rather because of its effects on supply. These derive from the serious misallocation of resources that is occurring across the Chinese economy. This will pose serious problems for China's potential growth rate in coming years. Until it seriously reforms its financial system, including the banks, thereby getting it to allocate resources properly, then investment will be misallocated into dodgy projects.

しかし中国に迫りくる不良債権危機は経済成長に重大な影響がありますが、それは需要への影響というよりも供給への影響が原因です。
これは中国経済全体で起こりつつある著しいリソース配分ミスが原因なのです。
これは今後数年間の中国の潜在成長率に重大な問題となるでしょう。
銀行を含む金融システムに本格的な改革が行われるまで、それによってリソースが適切に配分されるようになるまでは、投資は怪しいプロジェクトに配分ミスされることでしょう。

Accordingly, unless something changes, it is quite possible that in five years' time China's potential rate of growth could be 2%. After the heady expansion and lofty expectations of recent years, that would come as a considerable disappointment. Even so, in and of itself, lower growth would not amount to a crash. In any case, I think that something will change. The authorities will intervene, not just to write off bad debts, but also to reform the financial system.

そうすれば、何かが変わらない限り、中国の5年間の潜在成長率は2%くらいになるかもしれません。
近年、急成長と非常に高い期待を経験した後では、それは大変な失望となるでしょう。
だとしても、低成長率そのものはクラッシュとイコールではありません。
いずれにせよ、僕は何かが変わると思っています。
当局は不良債権を償却しようとするだけでなく、金融システム改革の為に介入するでしょう。