Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フランス:大規模緊縮が迫ってご機嫌45度

2013-06-30 11:37:00 | Telegraph (UK)
Tempers fray in France as drastic cuts loom
(フランス:大規模緊縮が迫ってご機嫌45度)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Paris
Telegraph: 8:25PM BST 27 Jun 2013
France's budget watchdog has called for another round of drastic cuts and an immediate freeze in public sector pay and benefits, warning that public finances are badly off track as deep recession eats into tax revenues.

フランスの財政監視機関が新たな大規模削減と公務員の給与および給付金の即時凍結を呼びかけ、深刻な不況が税収を減らしていることによる財政の劇的悪化を警告しました。


The country's Cour des Comptes said the budget is likely to breach EU targets by a wide margin yet again this year, perhaps reaching 4.1pc of GDP, risking a fresh showdown with Europe a time when French support for the EU Project is already in freefall.

フランス会計院によれば、財政は今年もまたEUの目標を大幅に外れて、恐らくGDPの4.1%に達するだろうと述べ、フランスのEUプロジェクト支援が既に自由落下中のところに、新たなヨーロッパとの対決が生じる危険性をもたらしました。

The watchdog called for €28bn in extra belt-tightening over the next two years to prevent a debacle, demanding a "particularly vigourous effort" to rein in unemployment benefits, housing aide, pensions and help for families.

同機関は大惨事阻止のために今後2年間に280億ユーロの追加緊縮を呼びかけ、失業給付金、家賃補助金、年金、家計支援を抑制するための「特に積極的努力」を要求しました。

President Francois Hollande has already angered much of his own Socialist base with plans to cut spending next year in absolute terms for the first time since 1958, but this may be just start of the battle. The Cour des Comptes said France is not even "halfway" through its fiscal squeeze.

フランソワ・オランド仏大統領は既に、1958年以来初めて行われる来年の絶対的な支出削減案で、自らの社会党支持基盤の殆どを怒らせていますが、これは闘いの始まりに過ぎないのかもしれません。
会計院によれば、フランスは財政緊縮の「道半ば」にすらないそうです。

The warnings came as a blizzard of grim news dashed hopes for a rapid recovery from two years of slump. The data office INSEE said consumer confidence fell to 82 in June, the lowest since the series began 40 years ago.

この警告が出されたのは、2年間の不況からの迅速な回復への新たな期待を潰えさせる悪いニュースが連発する中でした。
統計を司るINSEEは、6月は消費者景況感が82まで落ち込んだと伝えました。
これは同統計が40年前に採られ始めてから最低の水準です。

A new report on French competitiveness country by Ernst & Young entitled "Last Chance" confirmed the worst fears of business leaders, concluding that the country is being left behind as foreign investment migrates to Germany and Britain.

アーンスト・アンド・ヤングがまとめたフランスの競争力に関する新たなレポート『Last Chance』は、財界人にとって最悪の懸念を裏付けて、海外からの投資がドイツや英国に移転する中で、フランスは取り残されつつあると結論付けました。

The number of new industrial plants created by foreigners fell 25pc last year, and new job creation fell 53pc, with the emerging BRICS powers avoiding the country altogether. Ernst & Young said France's anti-market body language had become almost "repulsive" for outside investors, not helped by a series of bitter labour disputes.

外国人によって新たに建てられた工場の数は昨年は25%減少し、新規雇用創出も53%減少しました。
BRICSの新興勢力は完全にフランスをスルーしています。
アーンスト・アンド・ヤングによれば、フランスの反市場的な姿勢は海外の投資家には殆ど「おぞましい」ものとなっており、数々の労使闘争も火に油を注いでいます。

"France is drifting away. Like a receeding wave, it is retreating little by little from the global economy, imperceptibly in the past, but visibly so today," said Jean-Pierre Letartre, Ernst & Young's chief in France.

「フランスは遠のきつつある。遠ざかる波のように、フランスは世界経済から少しずつ遠ざかっている。これまでは気付かれなかったが、今では目に見えて遠ざかっている」とフランスのアーンスト・アンド・ヤングの代表を務めるJean-Pierre Letartre氏は言いました。

Mr Letartre said France still has world class companies in technolgy, transport and information services but is succumbing to a "generalised depression" that is feeding itself in a destructive dynamic.

Latartre氏によれば、フランスはテクノロジー、交通、情報サービスの分野では今も世界屈指の企業を有しているが、破壊的ダイナミクスの中で自給する「全般性の不況」に屈しつつあるそうです。

The government has pencilled in economic contraction of 0.3pc this year, with a weak recovery starting in the second half, but a chorus of private economists fear far worse if there is any outside shock.

政府は下半期には微かな景気回復があり、今年は0.3%のマイナス成長になると予測していますが、多くの民間人エコノミストは外的ショックがあれば遥かに悲惨な事態を危惧しています。

"It could be as much as minus 1.5pc," said Jean-Michel Six from Standard & Poor's. "The current account deficit is growing month after month, and this means it is depending more and more on the rest of the world to finance its growth. In my view, France has got just one more year to sort itself out."

「最悪-1.5%もあり得る」とS&PのJean-Michel Six氏は言います。
「経常赤字は毎月増大している。これは成長の財源を益々海外に依存しているということだ。フランスの再建猶予期間は後わずか1年だ」

The Observatoire Economique think-tank said France is tightening fiscal policy by 1.8pc this year to meet EU deficit targets, or 2.5pc including the spillover effect of synchronized cuts in EMU trade partners.

シンクタンク、Obervatoire Economiqueによれば、フランスはEU財政赤字削減目標達成のために、今年は1.8%の財政引き締めを行うが、ユーロ圏の貿易相手国の一斉引き締めの余波を含めれば2.5%の規模になるだろうとのことです。

"This is too violent: it is suffocating the economy," said the Observatoire's Marion Cochard. "Tightening of 0.5pc each year would be the right pace, given that the fiscal multiplier is at least 1.0 in France.

「これは激し過ぎる。経済を窒息させる」と同シンクタンクのMarion Cochard氏は言います。
「フランスの財政乗数効果が少なくとも1.0であることを考えれば、年0.5%が適正なスピードだ」

"A large part of Europe is already a liquidity trap, and the European Central Bank needs to start buying bonds and capping yields to avoid a brutal downward spiral."
The Observatoire's latest report said Europe risks sliding into full-blown deflation by 2014.

「ヨーロッパの大半は既に流動性の罠に陥っている。ECBは猛烈な下方スパイラルを回避するために、債券購入を開始して金利を抑制する必要がある」

Mr Hollande has so far gone along with EU austerity demands, backing away from his pledge for a New Deal growth strategy in the elections last year. But his poll ratings have crashed at the fastest rate ever for a new president, and much of his own party is near revolt.

オランド大統領はこれまでのところ、EUの緊縮要求に応じて、昨年の大統領選挙で掲げたニューディール成長戦略公約からは遠ざかっています。
しかし、彼の支持率は新大統領としては前例のないペースで下落しており、自分の政党の殆ども反乱直前です。

Officials in Brussels are watching with alarm as French leaders whip up a concerted campaign against European Commission president Jose Barroso, who in a loose moment described French Socialists as "extreme reactionaries" for clinging to cultural protection for France's film industry and arts.

欧州委員会は、フランスの指導者達がマニュエル・バローゾ委員長に一斉攻撃をしかけるのを、警戒を以って監視しています。
委員長はフランス社会党を、フランスの映画産業と芸術のための文化保護にしがみ付く「過激反動主義者」と思わず口走ってしまいました。

Parliament president Claude Bartolone, who called for showdown over austerity policies with Germany in April, said Mr Barroso is a relic of the last century. "He is a man past his time. His behaviour is insufferable. He incarnates a Europe of markets, capital and a forced march towards austerity," he said.

4月に緊縮政策を巡るドイツとの対決を呼びかけたクロード・バルトロヌ下院議長は、バローゾ委員長は前世紀の遺物だと発言しました。
「彼は過去の人物だ。彼の振る舞いは耐え難い。彼はヨーロッパを市場、資本、緊縮への強制行進に変えている」

Mr Hollande has been more careful, though he too warned recently that France is a self-governing sovereign state and would not tolerate further "diktats" from Brussels.

オランド大統領はもっと慎重ですが、彼も先日、フランスは自治国家でありこれ以上のブリュッセルからの「命令」は容認出来ないと警告しました。

A recent study by Pew Foundation said French support for the European Project has crashed from 60pc to 40pc over the past year. Just 22pc now think EU economic integration is positive.

ピュー財団の最近の調査によれば、フランス人のヨーロピアン・プロジェクト支持率は昨年一年間に60%から40%に激減したそうです。
EUの経済統合を良いことだと考えている人は、今では僅か22%になりました。

Describing a "dyspeptic France" that has become the new "sick man of Europe", it said French attitudes have decoupled from the core EMU states and now resembles views in the crisis-stricken South. Fortunately for the French treasury, global bond investors are still treating its debt as if it were core debt.

新たな「ヨーロッパの病人」となった「気難しいフランス」を評して、フランスの態度はユーロ圏コア国とは乖離しており、今では危機に見舞われている欧州南部の見解に類似しているとしています。
フランス財務省にとっては幸運なことに、国際債券投資家は今もフランス債をコア国のもののように取り扱っています。

Just 9pc think economic conditions are good, though it is worse in Spain (4pc) and Italy (3pc). The dramatic contrast is with Germany, where 75pc are content. France and Germany have never been so far apart in EU history.

経済状況が良いと考えている人はスペイン(4%)やイタリア(3%)の方が少ないものの、僅か9%でした。
75%が満足していると答えたドイツとは大違いです。
EU史上、フランスとドイツがこれほど乖離したのは初めてです。

Former premier Alain Juppe said the new anti-EU reflex is becoming dangerous. "There is the risk of a breakdown of the European Union that could threaten its existence. We must stop lying about Europe. From morning until night, eveything that now goes wrong is blamed on Brussels," he said.

アラン・ジュゼッペ元首相は、新たなアンチEU反応は危険になりつつあると言いました。
「その存在を脅かしかねないEUの衰弱リスクがある。ヨーロッパについて嘘を吐くのを止めなければならない。朝から晩まで、今では上手く行っていないことは何でも欧州委員会のせいにされている」

Yet Mr Juppe said Europe itself had failed to rise to the challenge. "Remember the famous Growth Pact, the €120bn they were talking about two years ago: not a single euro has actually been spent."

しかし元首相は、ヨーロッパそのものが課題に取り組むことに失敗したのだ、と言いました。
「かの有名な成長協定を、2年前に彼らが話し合っていた1,200億ユーロを思い出すと良い。実際には一ユーロ足りと使われていない」

Critics would say that, in a nutshell, is the whole story of eurozone crisis strategy.

批判者は、要するにそれこそがユーロ危機戦略の全てだと。






FRBがデフレ対策ギブアップで1937年危機が復活

2013-06-30 09:10:44 | Telegraph (UK)
Risk of 1937 relapse as Fed gives up fight against deflation
(FRBがデフレ対策ギブアップで1937年危機が復活)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 5:51PM BST 26 Jun 2013
The US Federal Reserve has jumped the gun. It has mishandled its exit strategy from quantitative easing, triggering a global bond rout that it did not anticipate, and is struggling to control.

FRBがフライングしました。QE出口戦略を誤って、FRBが想定していなかった世界的な債券相場の混乱を引き起こし、対応に四苦八苦中です。


It has set off an emerging market shock and risks "blowback" from a fresh spasm of the eurozone debt crisis, and it is letting all this happen at the same time, before the US economy is safely out of the woods.

FRBは新興市場ショックを引き起こして、ユーロ債務危機の新たな発作による「反応」を引き起こす危険を冒し、しかも米国経済が危機を抜け出し切る前にそれを同時多発させています。

It has violated its own counter-deflation strategy, tightening monetary policy even though core PCE inflation has fallen to the lowest levels in living memory and below levels deemed dangerous enough in the past to warrant a blast of emergency stimulus. It is doing so even though the revival of bank lending has faded.

コアPCEインフレ率が記憶に残る限り最低に落ち込み、これまで緊急刺激策の発動に十分な危険水準と考えてきたレベルをも下回ったにも拘わらず、FRBは自らのデフレ対策戦略を破り、金融政策を引き締めました。
FRBは、銀行の貸出が再び細っているにも拘わらず、それをやらかしています。

The entire pivot by the Federal Open Market Committee is mystifying, almost amateurish, and risks repeating the errors made by the Bank of Japan a decade ago, and perhaps repeating a mini-1937 when the Fed lost its nerve and tipped the US economy into a second leg of the Great Depression. "It's all about tighter policy," was the lonely lament by St Louis Fed chief James Bullard.

FOMCの180度報告転換は不可解であり、殆ど素人技であり、日銀が10年前にやらかした過ちを繰り返す危険性があり、FRBが怖気付いて米国経済を大恐慌第2幕に追い込んだ1937年のライト版を繰り返す危険性があります。
孤高のジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁は「全ては政策引き締めの問題だ」と嘆きました。

The Fed seems to be acting in the belief that the US economy will shake off this year's fiscal tightening - 2pc to 3pc of GDP - and that a housing recovery is now entrenched. The sharp fall of Wall Street's homebuilders index would suggest caution. Unlike the surging Case-Shiller index of house prices, it looks forward, not three months backwards.

FRBは、米国経済は対GDP比2-3%という今年の財政引き締めも乗り切れる、住宅市場の回復は今やガチ、と信じて行動しているようですね。
ウォール街の住宅建設業者指数の急落は、黄色信号を出しています。
急騰するケース・シラー住宅価格指数とは異なり、こちらは過去3ヶ月間を振り返る指数です。

The Fed could have kept policy steady, welcoming the shake-out in frothy markets over the past month as a useful "fire-drill" for future QE exit, without pushing its point too far. It chose to escalate.

FRBは、過去1か月間のフロスなマーケットの調整を、将来的なQE終了のための有益な「予行演習」として歓迎し、それ以上突っ込むことなく、政策を据え置くことが出来ました。
エスカレートさせることを選択したんですね。

It raised the unemployment target from 6.5pc to 7pc. It concocted feeble excuses to explain why it was ignoring a plunge in 10-year TIPS that serve as a proxy of long-term inflation worries. While still pretending that the pace of QE exit would be dictated by the health of the economy, it in fact set a date that disregards the economy. "Policy actions should be undertaken to meet policy objectives, not calendar objectives," said Mr Bullard acidly in his dissent.

FRBは目標失業率を6.5%から7%に引き上げました。
長期インフレ懸念のプロキシである10年TIPSの急落を無視している理由について、しょうもない言い訳をしました。
QE縮小のペースは経済の健全性によって決めるようなふりをし続けながら、実際には、経済を無視した日程を決めてしまったのです。
「政策行動は政策目標を達成するために実施されるべきであって、カレンダーの目標を達成するためではない」とブラード総裁は反論の中で辛辣に述べました。

That the Fed should tighten even as it cut its own growth and inflation forecasts for this year is a bizarre state of affairs. "A more prudent approach would be to wait for more tangible signs that the economy was strengthening before making such an announcement. You can communicate it one way or another way, but the markets are saying that they're pulling up the probability we're going to withdraw from the QE program sooner than they expected, and that's having a big influence," said Mr Bullard.

FRBが自ら出した今年の成長、インフレ予想を引き下げてまで引き締めを行う、というのはとんでもないことです。
「そのような発表を行う前に、経済が強くなりつつあるというより明白なサインを待つ方が、より良識的なアプローチだ。伝え方は様々だが、マーケットは、彼らは我々がQEプログラムから彼らが予測するよりも早く引き上げる確率を高くしている、そしてそれは大きな影響をもたらす、と伝えている」とブラード総裁は述べています。

Tim Duy from Fed Watch said the bank seems to be looking for any excuse to extricate itself from QE "as soon as possible". Its reflexes have changed. It aims to press ahead with bond tapering come what may, retreating only if growth really tanks and news is shockingly bad.

Fed Watchのティム・デュイ氏は、FRBはQEから「出来る限り早く」離れるためのあらゆる言い訳を探しているようだ、と言いました。
その反応は変わりました。
FRBは、経済成長が本当に潰れたり衝撃的に酷いニュースが出た場合にのみ止めるべく、何が何でも債券購入の縮小を目指しています。

This is not just a debate over whether or not to reverse QE, or whether markets have become addicted to Fed amphetamines. It is whether we still knows what on is going in the heads of those who command our destiny, those who have, with other central banks, bought up almost the entire $2 trillion issuance of AAA bonds worldwide over the past year, and therefore have become the market themselves.

これはQEを逆行させるかどうかを巡る議論でもなければ、市場がFRBのアンフェタミン中毒になったかどうかを巡る議論でもないのです。
議論されているのは、僕らの運命を左右する人間の頭の中で、つまり他の中央銀行と共に、過去1年間に世界中で発行された2兆ドルものAAA格付け債の殆どを購入し、それによって市場そのものと化した人間の頭の中で何が起こっているのかを、僕らが今もわかっているかどうかなのです。



The young Fed governor Ben Bernanke warned in his famous 2002 speech - entitled Deflation: Making Sure "It" Doesn't Happen Here - how corrosive it would be if America began to slither down the same slope as Japan. "Sustained deflation can be highly destructive to a modern economy and should be strongly resisted," he said.

若き日のベン・バーナンキFRB理事は2002年の有名なスピーチ(『Deflation: Making Sure "It" Doesn't Happen Here』)の中で、米国が日本の轍を踏み始めればどれほどのダメージが出るかについて警告しました。
「長期的デフレは現代経済にとって極めて破壊的であり得るので、強力に抵抗しなければならない」としています。

Mr Bernanke then said that the Fed should maintain a safe "buffer zone" of 1pc to 3pc inflation to protect against shocks that could push the economy into a deflation vice. The chances of this happening are "remote indeed", he assured us, because the Fed would deploy all means to prevent it ever happening. "The US government has a technology, called a printing press [or, today, its electronic equivalent], that allows it to produce as many US dollars as it wishes at essentially no cost."

バーナンキ氏は当時、FRBは経済をデフレの罠に追い込みかねないショックから守るために、1-3%のインフレ率という安全「バッファーゾーン」を維持すべきである、と言っていました。
FRBはこのような事態を阻止するためにありとあらゆる手段を講じるので、そのような事態になる確率は「極めて低い」と彼は保証しました。
「米政府には印刷機(または現代ではその電子版)という、基本的に全くコストをかけずに好きなだけ米ドルを作り出すテクノロジーがある」

Does Mr Bernanke's pledge still hold, now that he is talking down the relevance of PCE inflation at 0.7pc? Or has he taken to heart warnings from ex-governor Frederic Mishkin that the Fed itself risks becoming trapped if QE continues into 2014? Has he buckled to pressure from his own Advisory Council, who now warn that QE is doing more harm than good? Has he simply been outnumbered?

こうしてPCEインフレ率が0.7%であることの意味を軽視する今も、バーナンキ氏の約束は有効なのでしょうか?
それとも彼は元FRB理事のフレドリック・ミシュキン教授が出した、QEを2014年まで継続すればFRBそのものが逃げ場を失うと言う警告を真剣に受け止めたのでしょうか?
今やQEは薬よりも毒になっていると警告する、諮問委員会のプレッシャーに負けたのでしょうか?
多数決で負けただけなのでしょうか?

The Left-Keynesians are furious - "A grave error of policy," said Berkeley professor Brad De Long - but so too are the monetarists, usually linked to the free-market Right.

左派・ケインズ主義者は激怒しています(バークレー校のBrad De Long教授は「深刻な政策ミス」と言いました)が、普通なら右派・自由市場主義とつながっているマネタリストも激怒しています。

US monetarist David Glasner says the Fed risks a "reprise of 1937", an episode largely forgotten because the re-armament spending soon came to the rescue. Industrial output fell 30pc to 40pc, back to the levels of late 1933. The peak to trough contraction in GDP was 11pc. Unemployment jumped to 19pc.

米国のマネタリスト、デイヴィッド・グラスナー氏は、支援のために直ぐに再び支出増大が行われたため殆ど忘れられたエピソードではありますが、FRBは「1937年の再現」しようとしていると言っています。
産業生産は30-40%減少して、1933年下旬の水準にまで戻ってしまいました。
GDPはピーク比-11%も減少しました。
失業率は19%まで跳ね上がりました。

The Fed Minutes of 1937 are worth reading, a window into error as it unfolded. As late as June that year the Fed still thought "there was little evidence at the present time of a recession, and that it was the general expectation that in any event recovery would be resumed by Fall [Autumn]".

1937年の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は一読に値します。
過ちが行われる様を見せてくれます。
なんとこの年の6月まで、FRBは「現在、不況の証拠は殆ど存在せず、何があっても秋には景気回復が再開すると全般的に期待されている」と考えていたのです。

But then again, the Fed Minutes in the Spring of 2008 were no better. Then too they were talking tough - enough to push up long rates by 50 basis points - even though we now know that the US was already in deep recession. Robert Hetzel from the Richmond Fed says in his book The Great Recession that the FOMC's refusal to respond to a collapse in the money supply led directly to the Fannie, Freddie, Lehman, AIG disaster that followed.

しかし、2008年春の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録だって大して変わりませんでした。
米国はこの時既に深刻な不況になっていたと今ではわかっていますが、この時も、彼らは強硬姿勢を強めました(長期金利を50BP上昇させるほど)。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏は著書『The Great Recession』の中で、FOMCがマネーサプライの減少に応じなかったことが、その後のファニー・メイ、フレディ・マック、リーマン・ブラザーズ、AIGの破綻の直接的原因だと述べています。



But if the Fed has erred again this time, it can't hold a candle to the Bank for International Settlements (BIS). This club of central bankers - now entirely in thrall to the Bundesbank, and the liquidationist doctrines of the Chicago Fed circa 1931 - demanded a halt to QE this week, as well as rate rises, yet more fiscal tightening, and an even faster pace of credit deleveraging for good measure.

しかし、FRBが今回もまた間違えても、BISには及びません。
今や完全にドイツ中銀の奴隷であり、1931年のシカゴ連銀の清算主義ドクトリンの虜になっている、この中央銀行マンのクラブは今週、QE停止、金利引き上げ、財政の追加引き締め、そしてデレバレッジの大幅加速まで要求しました。

The American Nobel fraternity likes to accuse our own George Osborne of holding such views. This is calumny. Britain's fiscal tightening is a calibrated 1pc of GDP each year, and it is offset by £375bn of QE. The Osborne view and the BIS view have nothing in common.

米国のノーベル賞受賞者達は、そのような見解を持っているとして、僕らのジョージ・オズボーン英財務相を批判するのが好きです。
これは間違いですよ。
英国の財政引き締めは年に対GDP比1%に調整されていますし、3,750億ポンドのQEでオフセットされています。
オズボーン財務相の見解とBISの見解に、共通点はゼロです。

One thing is certain, if such a nihilist cocktail of BIS contraction were imposed on the world in its current condition, it would kill recovery altogether, throw millions more out of work, and probably extinguish a few democracies along the way. Hungary is half gone already.

一つ確実なことがあります。
それは、そのようなBIS緊縮の虚無的カクテルが現状の世界に押し付けられれば、それは景気回復の息の根を完全に止めて、数百万人を失業させ、しかも恐らく、その道程で民主主義を幾つか抹殺するでしょう。
ハンガリーは既に道半ばです。

It would cause debt trajectories to explode, and therefore prove self-defeating on its own terms. The ultimate outcome would be a chain of sovereign defaults and bank crashes. This is one way to achieve a cathartic debt jubilee and wipe the slate clean, I suppose, but by stone age methods, with stone age results. The US whittled down the debt burdens left from the Second World War (120pc) by gentler means, and so did the UK (200pc).

それは債務軌道を暴発させ、それによってその自滅性を証明するでしょう。
最終的には、国家のデフォルトと銀行の破たんの連発という結果を引き起こすでしょう。
これはカタルシス的な債務の祝祭と瓦礫の一掃を達成する一つの方法なのでしょうが、原始的な手法による原始的な結果です。
米国はより穏やかな手法で第二次世界大戦の債務負担(120%)を減らしましたし、英国も同じです(200%)。

The BIS is, of course, right to warn that QE as currently implemented is fuelling asset bubbles, with junk bond yields falling to record lows, and a new rush into "covenant lite" debt for leveraged buy-outs. But it recoils from the awful implication of its analysis - awful for the BIS and central banks, that is - which is that other forms of QE should be found to inject stimulus directly into the veins of the economy, such as building roads or nuclear power stations.

勿論、BISが、資産バブルに燃料を投下し、ジャンクボンド債の金利を史上最低まで下落させ、LBO用の「カバナント・ライト」債を新たに連発させている、現在のQEについて警告するのは正しいことですよ。
でも、それは自らの分析が意味する不愉快なことから逃げています(BISと中央銀行にとって不愉快ということです)。
つまり、道路建設や原発建設といった、刺激を経済に直接注入する、他の形のQEを見出さなければならないということです。

Takahashi Korekiyo pursued just such a radical expirement in the early 1930s, turning the Bank of Japan into an arm of the treasury and forcing it to fund government spending until the economy was on its feet again. It worked like a charm. Neville Chamberlain tried a lesser variant in Britain, with success. The US Treasury took over the Fed in the 1940s.

高橋是清は1930年代初めに正にそのような先鋭的実験を推し進め、日銀を財務省の傘下組織とし、経済が立ち直るまで政府支出の資金調達を日銀に強いました。
それは魔法のように上手く行きました。
ネヴィル・チェンバレンは英国でそのライト版を試して、成功しました。
米財務省は1940年代にFRBを傘下に置きました。

Lord Turner, former head of the defunct Financial Services Authority, proposes such a plan today, should recovery falter. His softer version would preserve the independence of the Bank of England, allowing it to decide the right level of fiscal financing.

機能不全FSAのトップを務めていたロード・ターナーは現在、景気回復が停滞した場合はそのようなプランを行うことを提案しています。
彼のソフト版はイングランド銀行の独立性を維持して、同行が財政ファイナンスの正しい水準を決められるようにするでしょう。

This is complex territory, and may prove an idle debate if the US does indeed achieve the Holy Grail of "escape velocity". But if it doesn't, and if the reason for abjuring low-inflation monetary stimulus is because it causes dangerous asset bubbles, then for goodness sake do it without causing asset bubbles. Little is beyond the wit of man. Unless you are a defeatist.

これは複雑な領域であり、米国が本当に「脱出速度」という聖杯を手に入れれば、無駄な議論になる可能性もあります。
とはいえ、手に入れなければ、また、低金利刺激の実施を放棄する理由が危険な資産バブルを生じるからというものなら、資産バブルを生じさせないでやりなさいよ。
人知を超えたことなどほとんどないんです。
敗北主義者でない限り。






イタリアは6ヶ月以内にEUの支援が必要になるかも、とメディオバンカ

2013-06-30 09:09:46 | Telegraph (UK)
だからさっさと離脱すればいいのに、このMどもが。
しばいてほしければここにいらっしゃい。

Italy could need EU rescue within six months, warns Mediobanca
(イタリアは6ヶ月以内にEUの支援が必要になるかも、とメディオバンカ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:12PM BST 24 Jun 2013
Italy is likely to need an EU rescue within six months as the country slides into deeper economic crisis and a credit crunch spreads to large companies, a top Italian bank has warned privately.

イタリアは経済危機が悪化し信用不足が大企業にまで広がって、6ヶ月以内にEUの支援が必要になりそうだ、とイタリアを代表する大銀行が密かに警告を出しました。


Mediobanca, Italy's second biggest bank, said its "index of solvency risk" for Italy was already flashing warning signs as the worldwide bond rout continued into a second week, pushing up borrowing costs.

イタリア第2位の銀行であるメディオバンカによれば、世界的債券相場暴落が2週目に突入して借入金利を押し上げる中で、イタリアの「ソルベンシー・リスク指数」は既に警報ランプを点滅させているそうです。

"Time is running out fast," said Mediobanca's top analyst, Antonio Guglielmi, in a confidential client note. "The Italian macro situation has not improved over the last quarter, rather the contrary. Some 160 large corporates in Italy are now in special crisis administration."

「時間は急速に尽きつつある」とメディオバンカのトップ・アナリスト、アントニオ・グリエルミ氏がクライアントへの秘密レポートに記しました。
「イタリアのマクロ経済的状況は前四半期も改善するどころか、悪化した。イタリアの大企業約160社が今や特別危機管理を行っている」

The report warned that Italy will "inevitably end up in an EU bail-out request" over the next six months, unless it can count on low borrowing costs and a broader recovery.

同レポートは、低金利と広範な景気回復がなければ、イタリアは今後6ヶ月間に「EUに支援要請をせざるを得なくなる」だろうと警告しました。

Emphasising the gravity of the situation, it compared the crisis with when the country was blown out of the Exchange Rate Mechanism in 1992 despite drastic austerity measures.

状況の深刻さを強調して、同レポートは今回の危機を、大規模緊縮策にも拘らずERMを追い出された1992年の危機と比較しました。

Italy's €2.1 trillion (£1.8 trillion) debt is the world's third largest after the US and Japan. Any serious stress in its debt markets threatens to reignite the eurozone crisis. This may already have begun after the US Federal Reserve signalled last week that it will begin to drain dollar liquidity from the global system.

2.1兆ユーロに上る同国の債務は、米国、日本に続く世界第3位の規模です。
債券市場に深刻な問題が生じれば、ユーロ危機が再燃しかねません。
FRBが先週、グローバルシステムからドル流動性を引き上げ始めることをほのめかした後、これは既に始まってしまったかもしれません。

Italian 10-year yields spiked to 4.8pc, up 100 basis points since the Fed began to toughen its language in May. But Mediobanca is particularly concerned about the gap that has emerged between yields on short-term bills (BOTs) and longer-term bonds (BTPs) near maturity that expire at the same time. BOTs retiring on July 31 are trading at a yield of 0.48, while the equivalent BTP is trading at 0.74pc. The reason is that BOTs are protected from debt restructuring.

イタリア債10年物の金利は、FRBが5月に姿勢を硬化させ始めてから、100BP上昇して4.8%へと急騰しました。
しかしメディオバンカは、同時に償還期限をむかえる短期債(BOT)と満期間近の長期債(BTP)の金利ギャップを特に懸念してはいません。
7月31日が期限のBOTの金利は0.48%ですが、BTPは0.74%です。
この理由は、BOTが債務再編から守られているからです。

"The bills never get a haircut, so people are fleeing bonds instead as positions gets squeezed," said one City trader.

「この債券は絶対にヘアーカットの対象にならないので、状況が悪化する中で皆が逃げ込んでいる」とシティの某トレーダーは言いました。

Sovereign debt strategist Nicolas Spiro said "taper terror" is jolting eurozone investors out of their complacency, though safe-haven Swiss and German bonds have also sold off sharply in the rout. Yields on 10-year UK Gilts closed at a two-year high of 2.53pc.

ソブリン・デット・ストラテジストのニコラス・スピロ氏は、「QE縮小テロ」はユーロ圏の投資家を仰天させたと言いますが、セーフヘイヴンのスイスとドイツの債券も混乱の中で大量に売られました。
英国債10年物の金利は2年ぶり最高の2.53%まで上昇しました。

Yields punched to 5.1pc in Spain, and 6.7pc in Portugal. This is sending a secondary shock wave through their corporate debt markets, choking recovery.

スペインは5.1%、ポルトガルは6.7%まで急上昇しました。
これは各国の債券市場に余波をもたらし、景気回復を邪魔しています。

"The European Central Bank needs to take very aggressive steps to offset this," said Marchel Alexandrovich from Jefferies Fixed Income. "We have a sell-off across the board. If the ECB doesn't act, it could see all the gains of the past nine months vanish in two weeks, taking the eurozone back to square one."

ジェフリーズ・フィックスト・インカムのマルセル・アレクサンドロヴィチ氏はこう語っています。
「ECBはこれをオフセットするための対策を相当積極的に行う必要がある」
「全面的なセルオフだ。ECBが動かなければ、この9か月間の回復は2週間で消滅して、ユーロ圏をふりだしにもどすことになるかもしれない」

The ECB has already backed away from earlier plans to steer credit to small businesses in the Club Med bloc. The Italian banking association said it was bitterly disappointed by the latest break down in eurozone talks on a banking union, warning that it leaves Italy's lenders at the mercy of a confidence crisis.

ECBは既に、地中海クラブの中小企業に信用を振り向ける、という先の計画を取り下げています。
イタリアの銀行協会は、銀行同盟に関するユーロ圏の協議が先日も破たんしたのには酷く失望したとして、イタリアの金融機関は信頼の危機に翻弄されることになった、と警告しました。

Andrew Roberts from RBS said the world has become "a dangerous place" as Fed tightening marks an inflexion point in global liquidity.

RBSのアンドリュー・ロバーツ氏は、FRBのQE縮小が世界の流動性の転換点を印す中で、世界は「危険な場所」になったと言います。

"Central bank stimulus has fed a lovely carry trade and a rising tide has lifted all boats, but unfortunately the opposite is also true," he said. "We have clear signs in global finance of a generalised meltdown in assets right now."

「中央銀行の刺激は素晴らしいキャリートレードを促進し、全てが改善したが、不運なことに、その逆もまた真也だ」
「今やグローバルファイナンスには、資産がメルトダウンされたという明白なサインが出ている」

Julian Callow from Barclays said the Fed, the Bank of Japan, China's central bank and others have bought almost the entire $2 trillion issuance of AAA bonds over the past year. The effect of this has been to drive banks, insurers, and pension funds into riskier assets such as the eurozone periphery. This has helped prop up the eurozone, and camouflaged festering problems. "The Fed's shift towards tightening is highly significant, and it is causing a very dramatic rise in real yields," he said.

バークレイズのジュリアン・キャロウ氏によれば、FRB、日銀、中国人民銀行などがこの1年間に発行した2兆ドルものAAA格付け債の大半を購入したそうです。
この影響で銀行、保険会社、年金基金はユーロ圏周辺などの高リスク資産に向かいました。
これはユーロ圏を支える助けとなり、悪化する問題をカムフラージュしました。
「FRBが引き締めにシフトしたのは重大だ。実質金利の極めて劇的な上昇をもたらしている」と彼は言いました。

Borrowing costs of 5pc could prove crippling for Spain and Italy, both suffering from contraction of nominal GDP.

5%という借入金利は、名目GDPの縮小に苦しむスペインとイタリアにとって極めて厳しいものだと明らかになるかもしれません。

Mediobanca said the trigger for a blow-up in Italy could be a bail-out crisis for Slovenia or an ugly turn of events in Argentina, which has close links to Italian business. "Argentina in particular worries us, as a new default seems likely."

メディオバンカは、イタリア崩壊の引鉄を引くのは、スロベニア支援かもしれないし、イタリア企業と密接なつながりのあるアルゼンチンの事態悪化かもしれないとしています。
「新たなデフォルト発生の可能性が高いため、特にアルゼンチンが心配される」

Mr Guglielmi said Italy's industrial output has slumped 25pc from its peak in the past decade, while disposable income has dropped 9pc and house sales have dropped to 1985 levels.

グリエルミ氏は、イタリアの産業生産は過去10年間にピーク比-25%も落ち込んでおり、それと同時に、可処分所得は-9%、住宅販売も1985年水準まで落ち込んだと述べました。

The 1992 crisis was defused by a large devaluation, allowing Italy to restore trade competitiveness at a stroke. Mediobanca said: "The euro straitjacket is clearly not providing a similar currency flexibility today. With the lira devaluation Italy managed to inflate debt away, which it cannot do today. It could take more than 10 years to revert to pre-crisis output levels.

1992年の危機は大幅なデバリュエーションによって和らげられ、イタリアは一気に貿易競争力を回復することが出来ました。
メディオバンカは次のように述べました。
「ユーロという拘束服は、それと同じような柔軟性を提供していない。リラのデバリュエーションによって、イタリアは債務をインフレで削減出来たが、現在は不可能だ。危機前の生産水準に戻るまでに、10年以上かかる可能性がある」





BIS、世界的債券金利急上昇で新たな銀行危機を懸念

2013-06-29 13:36:20 | Telegraph (UK)
BIS fears fresh bank crisis from global bond spike
(BIS、世界的債券金利急上昇で新たな銀行危機を懸念)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:02PM BST 23 Jun 2013
Soaring bond yields across the world threaten trillion of dollars in losses for investors and a fresh financial crisis unless banks are braced for the shock, the Bank for International Settlements has warned.

世界的な債券金利上昇は、銀行がショックに備えない限り、投資家に数兆ドルに上る損失をもたらし、新たな金融危機を引き起こす恐れがある、とBISが警告しました。


The Swiss-based institution said losses on US Treasury securities alone will reach $1 trillion if average yields rise by 300 basis points, with even greater damage in a string of other countries. The loss could range from 15pc to 35pc of GDP in France, Italy, Japan, and the UK. "Such a big upward move can happen relatively fast," said the BIS in its annual report, citing the 1994 bond crash.

スイスに拠点を置く同機関によれば、平均金利が300BP上昇すれば米国債だけで1兆ドルに上る損失が生じ、他の多くの国にはより大きなダメージをもたらすそうです。
この損失はフランス、イタリア、日本、英国で対GDP比15-35%に上ると思われます。
「そのような大幅な金利上昇はかなり急速に起こる可能性がある」とBISは1994年の債券危機を採り上げて年次報告書に記しました。

"Someone must ultimately hold the interest rate risk. As foreign and domestic banks would be among those experiencing the losses, interest rate increases pose risks to the stability of the financial system if not executed with great care."

「最終的には、誰かが金利リスクを取らなければならない。国内外の銀行がそのような損失を被るため、金利引き上げは慎重に行われなければ金融システムの安定性を脅かす危険性がある」

The warning comes after US Federal Reserve set off the most dramatic spike in US borrowing costs for over a decade last week with talk of early exit from quantitative easing (QE), sending tremors through the global system.

この警告は、FRBが先週QEの早期縮小に触れて、十年以上ぶりの劇的な金利上昇を引き起こし、世界中に衝撃を与えた後に出されました。

The yield on 10-year Treasuries has jumped 80 basis points since the Fed began to talk tough two months ago, closing at 2.51pc on Friday.

米国債10年物の金利は、FRBが2か月前に態度を強硬化させてから80BPも急上昇しており、金曜日は+2.51%となりました。

The side-effect has been a run on emerging markets, a reversal of hot-money inflows into China, and fresh debt jitters in Portugal, Spain, and Italy. Nomura said the US yield spike threatens to "expose the cracks in Europe once again" and short-circuit the US housing recovery.

この副作用で新興市場の暴落、中国へ流入したホットマネーの逆流、そしてポルトガル、スペイン、イタリアでの債券相場の新たな混乱が起こりました。
野村證券によれば、米国債金利の急上昇は「再びヨーロッパの亀裂を明らかにし」、米国住宅市場回復をとん挫させる恐れがあるそうです。

The BIS, the lair of central bankers, said authorities must press ahead with monetary tightening regardless of bond worries, warning that QE and zero rates are already doing more harm than good. The longer they go on, the greater the dangers.

中央銀行の集まりであるBISは、政府は債券に関する懸念を無視して金融引き締めを推し進めなければならないとして、QEやゼロ金利は既に毒よりも薬になっていると警告しました。
長期化するほど危険は大きくなるそうです。

"Central banks cannot do more without compounding the risks they have already created," it said in what amounts to an full assault on the credibility of ultra-stimulus policies.

「中央銀行はこれまでに作り出した以上のリスクを増大させることなく追加対策を行うことは不可能だ」とBISは超刺激策の信頼性への全面攻撃に相当する報告書の中で述べました。

Describing monetary policy as "very accommodative globally" , it warned that the "cost-benefit balance is inexorably becoming less and less favourable."

金融政策は「世界的に極めて緩和的」と評して、BISは「費用対効果はどんどん悪化している」と警告しました。

The BIS appeared call for combined monetary and fiscal tightening, prompting angry warnings from economists around the world that this risks a second leg of the crisis and perhaps a slide into depression.

BISは金融引き締めと財政引き締めの組み合わせを呼びかけているようであり、世界中のエコノミストは、これは次の危機を引き起こし、下手をすれば恐慌になる可能性があると怒りの警鐘を鳴らしました。

"It is a resurgence of extreme 1930s liquidationism. If applied this would do grave damage to the world economy," he said.

「1930年代の過激流動性主義の復活だ。これをやれば世界経済には深刻なダメージが生じる」と彼は述べました。

Marcus Nunes from the Fundação Getúlio Vargas in São Paulo said the report "reeks of Austrianism", referring to the hard-line view of the Austrian School that debt busts lead to `creative destruction' and should be allowed to run their course.

サンパウロのFundação Getúlio VargasのMarcus Nunes教授は、債務破綻は「創造的破壊」をもたらすので放置されるべきだとする、オーストリア派の強硬姿勢を採り上げて、同報告書は「オーストリア派の臭いがする」としています。

Prof Nunes fears a repeat of 1937 when premature tightening aborted recovery from the depression. "What is implicitly proposed is a degree of fiscal and monetary contraction that would make 1937 feel like a 'walk in the park on a sunny day'.

Nunes教授は、時期尚早な引き締め策により恐慌脱出が邪魔された1937年の繰り返しになることを懸念しています。
「暗に言われているのは、1937年など『なんでもない』ように思えるような規模の財政と金融の引き締めだ」

The BIS said monetary stimulus has created a host of problems, including "aggressive risk-taking", "the build-up of financial imbalances", and further "misallocation of capital".

BISによれば、金融刺激は「積極的リスク・テイキング」や「金融不均衡の積み上げ」、そして「資本の不適切な配分」など、多くの問題を生み出したそうです。

It said the central bank mantra of doing "whatever it takes" to boost growth has outlived its usefulness, and has left the Fed, the Bank of England, and others, stuck with $10 trillion in bonds. "Central banks cannot repair the balance sheets of households and financial institutions. Central banks cannot ensure the sustainability of fiscal finances," it said.

曰く、成長促進のためならば「何でもやる」という中央銀行の決まり文句は賞味期限切れであり、FRB、イングランド銀行などは10兆ドルもの債務を抱え込むことになったそうです。
「中央銀行は家計と金融機関のバランスシーtを修復出来ない。中央銀行は財政の安定性を確保出来ない」とのことです。

The emergencies policies have bought time for governments to put their budgets in order and tackle the deeper crisis of falling productivity, but this has been squandered. The BIS said leaders have put off the reforms needed to clear out dead wood and unleash fresh energy. Productivity growth in the rich states has dropped from 1.8pc between 1980-2000, to 1.3pc from 2001-2007, to just 0.7pc from 2010-2012. It has turned negative in Britain and Italy.

緊急政策は政府が財政再建を行い、生産性の悪化というより深刻な危機に取り組む時間を稼いだものの、これは浪費されてしまいました。
BISに曰く、指導者は役に立たないものを一掃し、新たなエネルギーを解放するために必要な改革を先延ばししにしたそうです。
先進国の生産性の伸びは、1980-2000年には1.8%、2001-2007年には1.3%、そして2010-2012年には0.7%までに落ち込みました。
英国とイタリアではマイナスに転じました。

"Extending monetary stimulus is taking the pressure off those who need to act. In the end, only a forceful programme of repair and reform will return economies to strong and sustainable real growth," it said.

「金融刺激の延長は、行動する必要のある者からプレッシャーを取り除いている。結局、経済を堅調かつ持続可能な本物の成長に戻すのは、修復と改革の強烈なプログラムだけである」とBISは記しました。

Piling on the pressure, the BIS said to call for draconian fiscal tightening to avert a future debt crisis across the big industrial economies, with Britain needing to slash its `primary budget' by up to 13pc of GDP to meet ageing costs.

BISはこのプレッシャーを強めて、主要先進国で将来債務危機が起こるのを回避するための厳格な財政の引き締めを呼びかけ、英国は高齢化によるコストを賄うために最大対GDP比13%という「プライマリー・バジェット」削減が必要だと述べました。

"Public debt in most advanced economies has reached unprecedented levels in peacetime. Even worse, official debt statistics understate the true scale of fiscal problems. The belief that governments do not face a solvency constraint is a dangerous illusion. Bond investors can and do punish governments hard and fast."

「大半の先進国の政府債務は平時において前例のない水準に達した。更に悪いことに、政府債務統計は本当の財政危機の規模を過小に述べている。政府は支払問題に見舞われないなどという考えは危険な幻想だ。債券投資家は政府を強烈かつ急速に処罰することが可能であり、実際に処罰している」

"Governments must redouble their efforts to ensure that their fiscal trajectories are sustainable. Growth will simply not be high enough on its own. Postponing the pain carries the risk of forcing consolidation under stress – which is the current situation in a number of countries in southern Europe."

「政府は財政軌道を持続可能にするための努力を倍増しなければならない。成長だけでは不十分だ。痛みの先送りには、ストレス下で財政再建を推し進めるリスクがあり、これは南部欧州の多くの国の現状と同じだ」

The call for double-barrelled fiscal and monetary contraction is remarkable, challenging the widely-held view that easy money is crucial to smooth the way for budget cuts and deep reform.

財政と金融のダブル引き締めの呼びかけは驚くべきものであり、低金利資金こそ支出削減と大規模改革をスムーズに進めるために必要不可欠である、という常識に反するものです。

The BIS is in stark conflict with the International Monetary Fund and most Anglo-Saxon, French, and many Asian economists, as well as the team of premier Shinzo Abe in Japan. What is emerging is a bitter dispute over the thrust of global economic policy at a crucial moment.

BISはIMFやアングロ・サクソン、フランス、アジアのエコノミストの殆ど、そして日本の安倍晋三総理大臣のチームと真っ向から対立しています。
重大な時に、世界経済政策の要点を巡る激しい論争が繰り広げられているということが、明らかになりつつあります。

Critics say the BIS is discrediting monetary remedies before it is clear whether the West is safely out of the woods. It may now be much harder to push through fresh QE if it turns out that the Fed has jumped the gun with talk of early bond tapering.

批判者に言わせれば、BISは西側が危機を完全に脱したかどうかが明らかになる前に、金融政策という治療法を否定しているとのこと。
FRBが早期QR縮小に触れてフライングしてしまったと明らかになっても、次のQE実施は遥かに難しくなったかもしれません。

Scott Sumner from Bentley University said the BIS is wrong to argue that delaying exit from QE and zero rates is itself dangerous. The historical record from the US in 1937, Japan in 2000, and other cases, is that acting too soon can lead to a serious economic relapse. When the US did delay in 1951, the damage was minor and easily contained.

ベントレー大学のスコット・サムナー教授曰く、QEとゼロ金利の終了延期は危険だ、などというBISの主張は間違っているそうです。
1937年のFRB、2000年の日本、その他の歴史的ケースは、時期尚早な行動こそ経済への深刻なダメージをもたらす可能性がある、と示しています。
米国が1951年に本当に延期した際、そのダメージは小規模であり、容易に封じ込めることが出来ました。

Prof Sumner warned that Europe risks following Japan into a deflationary slump if it takes the advice of the BIS and persists with its current contraction policies.

サムナー教授は、ヨーロッパがBISのアドバイスに従って、現在の縮小的政策を持続させれば、同地域は日本のようにデフレ不況に陥る危険性がある、と警告しました。






バーナンキFRBはデフレ火遊び中

2013-06-29 09:47:55 | Telegraph (UK)
The Bernanke Fed is playing with deflationary fire
(バーナンキFRBはデフレ火遊び中)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: June 24th, 2013
I hope the Fed knows what it is doing.

FRBは自分が何をやってるかわかってると良いんですけどね。

It has chosen to tighten monetary policy even though core PCE inflation is actually lower right now than it was when the Fed previously thought it dangerous enough to launch further QE. America is one shock away from a slide into outright deflation, and the eurozone is half a shock away.

FRBは、コアPCEインフレ率が今現在、自分達がこれまで追加QE実施に値するほど危険だと考えていた水準を下回ってるにも拘わらず、金融政策を締めることにしました。
米国はあと一歩で全面的なデフレに突っ込むことになります。
ユーロ圏の場合はあと半歩です。



Anyone who still thinks the Fed has not just tightened significantly – or that markets have overreacted – should read this lament by St Louis Fed chief James Bullard in the Washington Post:

FRBはまだ対して引き締めやってないじゃん、またはマーケットは大袈裟なんだよ、とか未だに考えてる人は、セントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁がワシントン・ポスト紙に寄稿したこの嘆きの声を読むべきです。
This was tighter policy. It's all about tighter policy. You can communicate it one way or another way, but the markets are saying that they're pulling up the probability we're going to withdraw from the QE program sooner than they expected, and that's having a big influence.

これは緊縮的政策だった。問題は緊縮的政策なのだ。伝え方は様々だが、マーケットは、彼らは我々がQEプログラムから彼らが予測するよりも早く引き上げる確率を高くしている、そしてそれは大きな影響をもたらす、と伝えている」
Here is M1 money to cheer you up:

下は皆さんをシアワセにするM1マネーサプライのグラフです。



And here is M1 velocity to cheer you up further:

で、下はもっともっとシアワセにするM1ベロシティのグラフです。



Now, short-term M1 money data is very volatile, and can often flash wild signals. Nevertheless, I am frankly flabbergasted by the actions of the Bernanke Fed at this point.

まあ、短期M1マネーデータは非常に不安定ですし、ヤバいシグナルを点滅させることも良くあります。
それでも、はっきりいって、現時点において、僕は、バーナンキ連銀の行動にびっくり仰天中です。

They are gambling that the US economy will shake off the effects of fiscal tightening of 2pc to 3pc of GDP this year, arguably the biggest squeeze in half a century. It may indeed do so, but it may not, and the costs of making a mistake before the US recovery is safely established are asymmetric.

彼らは、米国経済は半世紀ぶり最大規模という今年のGDPの2-3%に相当する財政引き締めの影響もなんのそのだよね、と高をくくっているのです。
そうかもしれませんけどね、そうじゃないかもしれないでしょ。
それに、米国経済が回復する前にやらかす代償ってば、確実にとんでもない規模になりますよ。

Scott Sumner, the spiritual father of the Market Monetarists, says the errors made by the Fed in 1937 and the Bank of Japan in 2000 did serious damage, while the US suffered little lasting effect when the Fed delayed too long in 1951.

マーケット・マネタリストの心の父であるスコット・サムナー氏に言わせれば、FRBが1937年に、日銀が2000年にやらかしたこの失敗は深刻なダメージを生じましたが、FRBが1951年にQE撤収を遅らせまくった時の長期的影響は殆どありませんでした。

Are we to conclude that Ben Bernanke has lost his nerve and joined the Austro-nihilists?

僕らは、バーナンキFRB議長は遂に怖気付いて、オーストリア学派のニヒリスト共に与することになった、と結論付けることになるんでしょうか?