Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の「シナマンサク」(1)晩秋の黄葉

2025-02-04 | 花木

マンサク」(満作、万作)は、マンサク科の落葉小高木で、
東アジアと北米に分布します。
 
市内の市場で買った鉢植えは、中国原産の「シナマンサク」でした。
花に芳香があり、枯葉が春まで落ちずに残ります。
 
鉢植えを、自宅西側に移植したものが大きく成長しました。
庭木の中で黄葉が最も遅く始まりました。
 

 
 
11月下旬、黄葉の始まりです。
 

 
12月上旬、
 

 

 
その3日後、
 

 

 

 
12月中旬、降雪があり、樹の上部から落葉してきました。
 

 

 

 
花蕾のアップ、
 

 
12月下旬、落葉しないで残った枯葉は、春まで落ちずに残っています。
 

 
1月中旬、たくさんの蕾が着いています。
 

 

 
1月下旬には蕾が開き始めました。開花の様子は(2)で、
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」

2025-02-03 | 多肉植物

フリーダ」もデンマークで改良された品種です。
今年の開花数は僅かですが、
朱色(オレンジ色)の大輪花で、色鮮やかです。

 

 
 
年末に無加温の玄関内に取り入れ、
蕾が肥大したところで、居間の出窓に移し開花を促しました。
 
1月中旬の蕾から、
 

 
1月下旬、
 

 

 
1月30日、開花しました。 以後晴天時は外玄関に出し、
 

 

 
その翌日、
 

 

 
2月初め、
 

 

 
昨日、3輪揃って開花です。 
晴天の玄関前通路で、積雪は13cm程です。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「西別コケモモ」

2025-02-02 | 花木

コケモモ」(苔桃)は、ツツジ科の常緑小低木で、
果実は食用になります。
高山~亜高山の針葉樹林下や岩礫地に自生します。
 
西別コケモモ」(ニシベツコケモモ)は、
北海道東部の高地に自生する品種です。
4号深鉢植えで、樹高10cm余り、春にピンクを帯びた白花を咲かせ、
夏~秋に赤い実を着けるのですが、異常高温で実成りはナシでした。
 
5月中旬に咲いた花、
径6mmほどの壺型で、浅く4裂して反り返ります。
咲き始めは白色で、徐々にピンクを帯びてきます。
 

 
その1週間後、
 

 
長年維持してきましたが、夏の暑さで結実しなくなりました。
 
下は過去画像で、9月下旬の赤熟した果実です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「ミニシクラメン」

2025-02-01 | 園芸草花

シクラメンはサクラソウ科の球根植物で、
地中海地方が原産です。
 
ミニシクラメン
の鉢植えは、一昨年市内のHCで購入したもので、

11月の開花株が4月まで咲いて、花期が長い。
その後、驚いたことに、
7月から咲き始めて、今咲き終えようとしています。
 

 
 
7月中旬、咲き始めです。
 

 
7月下旬、
 

 
8月下旬、
 

 
9月下旬、
 

 
10月中旬、
 

 
11月中旬、
 

 
12月下旬、
 

 
1月中旬の花、
花茎が倒れ始め、次の蕾が出なくなって、花の終盤です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の ツルバラ「ブルームーン」の返り咲き

2025-01-31 | 花木

自宅東側軒下に植えたツルバラ「ブルームーン」の返り咲きです。
平屋建てなので、軒下に閊えながらも咲いていました。
 
11月中旬の花、
 

 
12月上旬の花、
 

 
12月中旬の花、
 

 
まだ蕾が着いていたのですが、冬囲い前に剪定しました。
 
 
参考に春5月中旬の満開時の画像です。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする