せっかくなのでいい話から取り上げましょう。
現状BSや110度CSではMPEG2が、124/128度CSではH.264/AVCが圧縮方式として使われています。BS/CSをよく見る人は気が付いている話ですが、すでにMPEG2ではついてこられない映像コンテンツが増えています。先日、WOWOWで放送された「劇場版 SPY×FAMILY CODE: White」見ていたら、ヨルさんのシーンが激しすぎてデジタルノイスが目立つものになっていてちょっとガッカリしたものです。たまたまこの放送回だけエンコーダーの調子が悪かった(日本映画専門チャンネルではしょっちゅう起こることなので、複数回録画して一番良いものを残すのがセオリー)ことも考慮してリピート放送も録画しておいたのですがデジタルノイズの多さは変わらず。ならば配信の方は大丈夫かとWOWOWの配信版を見ると、特にそこらへんは解像感がかなり甘くなる印象はあったものの見苦しいノイズはなく、うまく処理されていたように見受けられました。スカパー!プレミアムのWOWOWはどうだったんでしょうか。もしそっちの方が画質がいいのなら乗り換えも、と思ったんですが、124/128は5.1chとかまずやらないし、音質は期待できないからなぁ。
劇場映画がどのようなフォーマットで収録されているのかはわかりませんが、H/264/AVCやH.265/HEVCに近い形式で、MPEG2化すると欠点が目立つようになってしまう相性があるかもしれません。いずれにしても、H.265/HEVCで放送できるようになれば低容量と高画質化が期待できます。問題はHEVCで放送した場合にちゃんとテレビで映るか、ですが、これは4Kテレビなら4K放送のフォーマットであるH.265/HEVCのデコーダーが入っているので問題ありません。放送局がほぼ撤退し、意味のないものになりつつあった4Kテレビも新BS/CS対応となれば意味のあることになります。だからH.264/AVCではなくH.265/HEVCでの検討なんでしょう。
PT3で録画さえできれば我々としては反対する理由はありません。PCなら最悪ソフトデコードで再生できますからね。その際に解像度のフルHD化が促進されればいうことなしです。
一方、こっちは取り上げようかどうしようかすこし迷った話なんですけどね。正直書いていてウンザリするんで。リンク先の記事ではレコーダーやBDどころかPC用SSDやHDDなどほかのメディアに対しても補償金をかけようとするのではないか、と懸念されていますが、懸念どころか当然やるでしょう。それどころかPCやスマートフォンタブレットそのもの、国内のクラウドサービスとか動画が張り付けられるSNSとかすべてのものに録画補償金を要求してくるでしょうね。なので「もうレコーダーは使わないから関係ない」話ではありません。
しかもこの件、なにより問題なのは、一度裁判で録画補償金を要求する適切な理由はない、とされた司法判断を、閣議決定だけで覆して進めてしまっている、ということに尽きます。三権分立の原則から言えば司法判断を行政だけの判断で覆すことなどありえません。もしそれが可能だとしたら、「国の最高機関」である国会で新たな立法によるものだけです。その場合も、当然法案提出者以外の議員から、どんな根拠を持って司法判断が下った話を新たな立法で覆そうとするのか激しい追及を受けることになるでしょうね。そういう表舞台での論議を得たのならまだしもただの閣議決定での覆し。これは行政機関が司法より上であり、すべての判断は閣議決定が最優先であると内閣が宣言したに等しい話です。なのでこの話を各機関が飲むか、が録画問題だけならず、日本国のあり方を示す意味でも重要。司法判断を盾に行政指導に従わないよう団結することも考えられますが・・・。まぁしないだろうなぁ。
有料記事なので途中までしか読めませんが、他の同じ件を扱った記事より若干詳しいのでこちらを貼っておきます。
例の船井電機の準自己破産手続きに「待った」をかけた方の件を、東京高裁が却下してしまいました。これは会長の原田氏に取締役の権限があるか、即時抗告ができる権利があるかどうかが問われていて、どうやら提出された臨時株主総会の議事録に出席していないはずの役員が出席したことになっていたようで、これをもって「原田氏が船井電機の取締役の地位にあることに疑義があることは否定し難い」と判断したようです。まぁ株式が公開されておらず、かつ身内やそれに近い出資者を募っただけの株式会社では電話連絡だけで済ませて架空の株主総会を「開いたことにした」、ってのはありうる話ですが、それと同じことをやっちゃったのかなぁ。事前に取締役の権利を持っていないと申請できませんからね。少なくとも法律上の権利面では会長側より準自己破産手続きを進めた経営陣の方が上というのは間違いないようです。
まだ根拠のない話ではありますが、船井電機の製造や権利面での売却話も中国企業との間で進めているとかなんとか。現経営陣は最後の最後まで船井電機の資産を現金に換えてしまう方針だと思われますから、ありうる話です。よほどのミラクルがない限り、このまま船井電機は消滅してしまうでしょうね。船井電機がないとHEVCテレビを日本向けにローカライズして作ってくれるメーカーがまた一つ減ってしまうんですが、どうなる日本のテレビ事情。
録画補償金に関しては本当にウンザリ。これを機に本当に撤退してしまうメーカーが出てきてしまうのではと思っていますし、補償金拡大も本当にやりかねないと思ってしまいます。ただこの問題、すでにレコーダー事業が斜陽産業と思われていてるとするとおそらく政治的には問題にはされないんでしょうね。
わが家は朝日新聞なので該当記事が読めます。東京高裁の判断の要約があるのですが議事録上では2度の臨時株主総会が本社の会議室で開かれたことになっているのですが
9/27総会は
・総会が招集された事実はない
・会議室の予約が入っていない
・取締役9人が出席したと記載されているが、うち複数人が出席していない
・元環境相の取締役就任に疑義がある
10/15総会は
・議事録が不自然なのが明らか
・代表印が法務局届出印とちがう
・議事録が日付をさかのぼって作られた疑い
・破産申立人が取締役を解任された十分な証拠がない
と認定されているとのことです。
記事によると9/27の総会では上田前社長ら6人の取締役退任と原田氏ら3人の取締役就任が満場一致で承認されたとなっているのですが、出席されたとされる取締役の一人は出席もしていないし呼びかけもなし、別の取締役は関東に会議に出ていたとの証言。また就任したとされる原田氏ら3人も本社にいなかったと認めているとのこと。
識者のコメントもあるのですが、内部統制の専門家は船井電機ほどの企業が議事録の偽造をしていたとすれば信じられない。刑法の専門家は議事録が偽造なら私文書偽造罪、偽造された議事録をもとに登記を変更したのなら公正証書原本不実記載罪が成立する可能性があるとの見解を述べられています。
いやはや、ますます泥沼で大型の経済事件に発展する可能性がますます大きくなってきているようです。
準破産申請した取締役側では社員の給与支払いのためTV事業を中国家電大手の創維集団(スカイワース)に売却する交渉を進めているようです。交渉が上手くいけばFUNAIのテレビが残る可能性がわずかにあるかもです。
https://www.47news.jp/relation/2024121801
嬉しいです。
理屈からするとPT3不可はちょっと考えにくいですね。方式変えるわけにもいかないだろうし。
多分当時の内閣は、たいして何も考えずに閣議決定したんでしょうね。もしかして司法判断が出ていることすら知らなかったのかも。絶対に禍根を残しますね。
うーん、やっぱり船井電機の会長は破産を防ぐために急遽総会をでっちあげた、としか見えないですね。会社を守りたかったのは分かるんですが、余計な事やっちゃったなぁ。
ああ、中国売却の件は具体的な企業面が出てくるまで進んでるんですか。これは粛々と話が進んでいると判断するしかないですね。売却元が、日本市場を船井電機に代わって支えてくれる、とは限らないですし、暗雲は晴れそうもないです。
>2024-12-28 17:26:14さん
そこまで考えていたわけではないでしょうが、結果としては2kテレビだと新BSは直接受信できないことになるかもしれないですね。まぁ録画側で受信すればテレビは映るだけでいいじゃないですか。
>2024-12-28 20:15:39さん
あはは、IntelのGPUエンコードの時にAV1に触れたとき以来ですかね。あれ以降あまり環境が進んでないのでネタがなかったのです。
放送もTVerなんかが主流になると録画も配信も混ぜられそう。
法律は暫定税率の揮発油税(暫定ってなんだっけ)とか財務省の自賠責借りパクとか見ればお察し
PS5もProもBDドライブ別になってしまいましたけど一時期在庫が無くなって転売屋が暗躍していたようですが
https://getnews.jp/archives/3587686
大量に放流されて自滅してるとか
https://gadget.phileweb.com/post-90689/
安価なUHD BDプレーヤーを出していたLGも製造中止
https://tecstaff.jp/2024-09-20_ultrahdr-with-xperia.html
動画じゃなくて静止画ですが4Kは、無くなってもHDRは欲しいなぁ
(PCだとコンパネでHDRを使用するをオンに)
手持ちのXperia 5ⅢはHDR効かない。妹の5Ⅴも弱い。1Ⅳより1Ⅵは派手に効く
土曜日に久々に秋葉原へ。相変わらず訪日客は多いです。
あきばおー2号店も角川にあった工具やLEDライトが無くなって外国人向け?のお土産や
キャリーケースが並んでました。
動作の怪しくなってきたUSB3ハブを変えるべく東映で、ついでに1mのHDMIケーブル×2
あきばおーでPD対応のUSB充電器
ぶらりと立ち寄ったパソコン工房でWD青8TBが特価15480だったので確保
アキバ総研がなくなったので特価情報を入手できなくなったのが地味にイタイ
渡邉恒雄主筆、鈴木修相談役のご冥福をお祈りいたします。
録画用として売ってる外付けHDDとかUSBメモリ、あるいはHDDを外付け化するアダプタなんかにはつけてくるでしょうね。それどころかいつの間にか当たり前に払っているユニバーサル料のようにモバイル通信料につけてくるんではないか、と最近は思ってます。
BDも影が薄くなってきたのに、UHDもねぇ。ただ、配信はレンタルの代用にはなっても購入の代用にはならないと思ってますので、互換性のあるHDR化とかで継続してほしいと思ってます。
ずっと秋葉原行ってないなぁ。最近はすっかり様子が変わってしまったとかいい噂を聞かないので、確認したいなぁ。
https://www.sony.jp/rec-media/info2/20250123.html
後継機種もなしと断言してるので完全撤退。まああんな出鱈目な政令改正をやったらこうなりますわな。むしろPanasonic撤退からよく2年も持ちこたえたものです。明日から(すでに今日からか?)Panasonicの時と同じようなSony製BDディスク狩りが勃発しそうです。Panasonicのときもそうですがレコーダーへの補償金拡大を決めた文化庁への当てつけですかね。
何気に録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセットをまだ生産してたというのも地味に驚き。まだ生産してるメーカーがそれなりにあるBDよりもMDのほうが利用ユーザーにとっては深刻かもしれません。
記事書いてました。このタイミングでの撤退は完全な当てつけですね。一応メーカーとして反抗の意思は見せておきたいんでしょう。
MDは他で代用が効きますからそこまで問題にはならないんじゃないかなぁと思ってます。最悪リッピングに近いこともできるらしいですし。