吉田隼人(よしだ はやと)とは、JRAに所属する騎手である。
概要
1983年12月20日生まれ。茨城県出身。兄はJRA所属騎手・吉田豊。
兄から「自分より体が柔らかいから」と勧められ、美浦の乗馬苑に通いはじめたことがきっかけで騎手を志す。しかし体重が軽すぎたために競馬学校入試に合格できず、留年することになった。
2001年、晴れて競馬学校騎手課程第20期生として入学。年下となる同期達には川田将雅・藤岡佑介・津村明秀・丹内祐次らがいる。余談だが、競馬学校では通年なら10名前後が入学して1~2名が退学・留年するところ、入学15名+留年2名の大所帯だった第20期生にはかなりのスパルタ教育が行われ、最終的に8名しか卒業出来なかった。そのため20期生間のライバル意識はかなり強いらしい。
2004年に騎手免許を取得し、美浦T.C.の堀井雅広厩舎に所属。2007年にフリー。2018年以降は栗東を中心に活動している。
04年3月6日にデビューし、4月24日に初勝利。初年度はわずか3勝に終わる。
2005年は23勝。この年は2歳馬アポロノサトリで2戦2勝の活躍を挙げるが、GⅠ騎乗可能となる30勝に届かなかったため、朝日杯FSでは乗り代わりになってしまった。翌2006年には福島牝馬ステークス(GⅢ)をロフティーエイムで制覇し重賞初制覇。年間勝利数も兄を上回る60勝を記録し、飛躍する。
2014年7月、北海道の知人宅で口論から乱闘に発展、刑事告訴され罰金刑を受けた(騎乗停止一か月)。
2015年、11月に馬に蹴られ、右膝膝蓋骨亀裂骨折の重傷を負うが、第60回有馬記念では完治前にも関わらずゴールドアクターに騎乗し、見事優勝。デビュー12年目にして中央GIを初制覇する。
2016年には川崎競馬場で行われた全日本2歳優駿をリエノテソーロで制し、地方Jpn1を初制覇。
2020年にはソダシに騎乗して阪神ジュベナイルフィリーズを制覇し、5年ぶりに中央GⅠを制覇。翌2021年にはソダシ(桜花賞)、2022年にはポタジェ(大阪杯)・ショウナンナデシコ(かしわ記念)・ソダシ(ヴィクトリアマイル)で、GⅠ級競争を3年連続制覇する。
2021年5月8日、史上39人目となるJRA通算1000勝を達成。6月20日には史上28人目となるJRA通算12000回騎乗を達成した。この年には初めて日本ダービーへの出走も果たしている(ステラヴェローチェ・3着)。
2023年6月4日、「自分の騎乗を始めとするいろいろなことへのいら立ちが抑えきれず」阪神競馬場調整ルーム居室の洗面鏡、テレビリモコン、ゴミ箱を破壊(騎乗停止2日)。
2024年4月20日、福島牝馬ステークス騎乗中に落馬して重傷を負い、緊急入院する(当初は外傷性クモ膜下出血と報道されたが、後に吉田自身が「違った」と報告)。記憶面や言語面などに後遺症が残る恐れもあったが、幸いにも同年10月からレース騎乗を再開。12月にはカペラステークス(GⅢ)をガビーズシスターで制覇し復調を見せている。
エピソード
私生活について
- 物静かな性格。同期会で集まってもほとんど発言せず帰るらしい。
- デビュー当初はいろいろと兄と比べられ、周囲から「頑張れよ」と言われまくった。そのため人に話しかけられることに苦手意識がついてしまったとの事。
- 一方で14年の口論からの乱闘、23年の備品破壊と、キレる時はキレる性格らしい。過去にパチンコ台を破壊した兄と揃って「破壊兄弟」のありがたくない異名をとる。
- 兄弟そろってパチンコ&パチスロ好き。
交友・知遇について
- 熾烈なスパルタ教育を乗り切った競馬学校の同期達とは強いライバル心と友情で結ばれた仲。在学中は絶対的な名手だった津村、何かと仕切る藤岡、強気な川田に対し、隼人は「ああ」「うん」と言ってるだけ(本人談)の存在だったらしい[1]。標準語話者として藤岡と川田の強烈な方言に気圧されていたとも。
- 元JRA騎手・坂井千明の「千明塾」門下生。ちなみに同期の丹内と津村も門下生である。
競馬について
- ゴールドアクターの記事にも詳しいが、11月末に負った骨折は全治6週間。にも拘らず「足が曲がっても構わない」と有馬出走を直訴し、見事優勝した。ちなみにこの日は隼人自身の誕生日だった。
- GⅠ・3勝を共にしたソダシを始め、なにかと白毛馬に縁がある騎手。
主な騎乗馬
※太字はニコニコ大百科に記事のある競走馬。吉田騎乗での重賞勝ち鞍のみ(一部例外アリ)記載
- ロフティーエイム(2006年福島牝馬S)
- ルルパンブルー(2007年フェアリーS)
- ユキチャン(2008年ミモザ賞(500万下))
- プレミアムボックス(2008年オーシャンS)
- マイネカンナ(2008年福島牝馬S)
- ミヤビランベリ(2009年アルゼンチン共和国杯)
- サニーサンデー(2009年福島記念)
- アクティビューティ(2013年クイーン賞)
- ユールシンギング(2014年新潟大賞典)
- ゴールドアクター(2015年アルゼンチン共和国杯、有馬記念、2016年日経賞、オールカマー)
- スマートレイアー(2016年東京新聞杯)
- リエノテソーロ(2016年エーデルワイス賞、全日本2歳優駿、2018年スパーキングレディーC)
- ウキヨノカゼ(2017年福島牝馬S)
- ハッピーアワー(2019年ファルコンS)
- アドマイヤジャスタ(2020年函館記念)
- レッドアネモス (2020年クイーンS)
- ソダシ(2020年札幌2歳S、アルテミスS、阪神JF、2021年桜花賞、札幌記念、2022年ヴィクトリアマイル)
- フィアーノロマーノ (2020年京阪杯)
- ステラヴェローチェ(2021年神戸新聞杯)
- ショウナンナデシコ(2022年エンプレス杯、マリーンC、かしわ記念、スパーキングレディC)
- ポタジェ(2022年大阪杯)
- ファルコニア(2022年京成杯オータムH)
- シングザットソング(2023年フィリーズレビュー)
- ガビーズシスター(2024年カペラステークス)