Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

森忠政単語

モリタダマサ
5.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

森忠政(もり・ただまさ 1570 1634)とは、美濃戦国武将、大名である。美作

概要

森可成の末の息子で、森長可森蘭丸らのたちの相次ぐ戦死で督を継いだ。通称は右近大

たちの印の強さのために若干知名度が低いところがあるが、彼もまた相当なヤンチャぶりを発揮している。しかし世の流れに対する嗅覚は確かなところがあり、秀吉家康と権力が移り行くなかを上手く渡り歩いてを美作一を持つ大名として存続させた。

細川忠興とはマブダチ。

下三美少年ひとり歌舞伎の祖・出雲阿国の夫、として知られる名古屋三郎は義(妻の)。

生涯

少年時代

森可成の六男として誕生。だがこの年にと長は討死し、次森長可が当となっている。幼名は千丸・仙千代
一時は塙直政原田直政)の養子となる話もあったが、これまた直後に直政が討死してしまい立ち消えになっている。

可成を初めとした一族の奮戦ぶりは織田信長から大変気に入られており、三蘭丸、四・坊丸、五力丸信長の小姓に取り立てられた。千丸(のちの忠政)も1582年、13歳の時に小姓となりエリート街道を歩む……はずだったのだが、信長の前で他の小姓と喧嘩になり相手を扇で殴りまくるという鮮デビューを飾る。これにはノブ様も苦笑い、まだ働くにはいということでの下に返却された。

だが結果的に、これが幸いして本能寺の変に巻き込まれずに済んだ(三人は討死)。

安土にいた忠政とは、と関係の深かった甲賀忍者・伴惟安の助けで事に脱出。この恩もあり、忠政が当となった後に伴一族は正式に臣として取り立てられた。(だが一方、同じく安土で人質になっていた従妹は放置されたため、その(可成の可政が怒って出奔するというトラブルも起こっている)

その頃の鬼武蔵

一方での長可は武田滅亡後に与えられた新領地である信濃川中島にいたが、本能寺の変を知った春日信達高坂昌元)たち信濃人が一斉に起し、命からがら本拠地の美濃金山逃げ戻ってきている。この件はの中で積年の恨みとなっていく…詳細は後述。

千丸救出作戦

この後、清会議を経て岐阜となった織田信孝への人質として千丸が差し出された。だが賤ヶ岳の戦いが勃発する頃には羽柴秀吉織田信雄側に付こうと考えるようになる。

このまま反信孝を表明すれば人質の千丸は確実に殺されてしまう。蘭丸らは既に亡く、可政一族が出奔し、長可に息子がいない現在一の跡取り補ということもあってか、長可は自ら岐阜び込んで千丸を救出している。

ちなみに脱出方法は30メートル下の底に布団を敷いて、そこに千丸を投げ捨てるというものだった。

森家の当主に

1584年、小牧・長久手の戦い・長可が討死。5人いた全員戦場に散ってしまった。

ところが長可の遺言書には「忠政に跡を継がせるのは嫌です」と書かれていた。なりにの器量を考えての事だったのだろうか。とはいえ織田を長年支えてきたを潰すという訳にもいかず、この部分は無視されて忠政が新当となった。(※当時の名乗りは長重、のち一重、忠重を経て忠政と名乗る)

このとき25歳の代からの宿老である各務元正、方の祖である通安とその息子為忠といった重臣たちに支えられながら、大名としての人生が始まった。

はじめ右近に任官されたことから、右近大夫と称すようになる。秀吉からは豊臣姓・羽苗字を与えられるなど厚遇された。

川中島藩主

だが秀吉が死去すると、急速に徳川家康へと接近していく。

1600年、長年の希望がかない、かつて失った信濃川中島への移封が命じられた。この時、「待と改名している(これが後世、代と変わっていく)。それほどにこの間を待っていたらしい。そして速例の春日信達の一族(本人は既に死亡)らを探し出すと、ことごとく磔にして数人を処刑したという。

関ヶ原の戦いが近づいてくると、石田三成自ら中島へと赴いて忠政を説得しようと試みた(そもそも中島移封自体が徳に対する抑えを期待してのものだったとされる)。が、既に家康支持を固めていた忠政はその場で豊臣に対する不満をブチまけ、豊臣姓も羽姓も捨てると表明する。もちろんそれを言われた三成の怒りは凄まじく、真田宛の書状では「右近大夫への遺恨は格別」「若い秀頼様を騙し、領地をめ取った」とこき下ろされている。

三成挙兵後は、隣の真田昌幸が西軍についたため、その抑えとして中島に駐屯した。第二次上田合戦にも参戦していない。ただ、真田が降した後の上田で一が起こるとこれを鎮圧している。それほど大きな功績ではなかったためか、この時点では領地は据え置きとなった。

この年、長年を支えてきた各務元正が死去。

井戸宇右衛門の不穏

この頃の臣に井戸衛門という人物がいた。彼は大和井戸氏の一族だが、織田に仕えているうちに色々あって美濃へと移り[1]本能寺の変後にに仕えるようになった新参者である。武勇に優れた人物で、その実力ででも出世していた。

ただ、自体が中島への引っ越しなどで財政が逼迫気味で、下士への給料が未払いになるなどの問題が起こっていた。井戸も例外ではなく、そうした扱いに不満を持った井戸臣が勝手に門を開けて真田信繁に攻め込まれるという事件が起こってしまう。

更に臣となっていた忠政の義名古屋三郎とは仲が悪く、山三郎を重用する忠政との間にも溝が出来始めていた。これが後に大事件へと発展する。

右近検地

関ヶ原の戦いが終わり1602年、上述の財政問題もあったので忠政は領内に大規模な検地を実施した。

『右近検地』と呼ばれるこの検地は非常に厳しいもので、その結果、13.7万石だった石高は19万石に急増した。んなアホな。本当に多くの隠し田が見つかったのか、はたまた増しか……相は不明だが、領民からすればいきなり土地が3割以上増えたことにされて大増税が課されるという事である。

中島の至る所で一が勃発するが、忠政はこれを鎮圧するとやっぱり磔にかけ、600人が処刑されたという。

この翌年、小早川秀秋が病死したために美作一(18.6万石)に移封されることが決まった。

津山藩主

美作はこの短期間で宇喜多小早川と支配者がコロコロ変わっていたため浪人が多く、これに既存権益を守りたい土が加わってまたまた一が起こっていた。右近検地の悪名が伝わっていた訳ではない…と思う……。

しかし一鎮圧に手慣れた忠政の敵ではなく、調略によって一は瓦解した。翌年美作でも検地を行い、24万石という数字叩き出したが、苦情が殺到したので流石に採用されずに終わった。

美作へと入った忠政は新たな本拠地を定めることになるが、ここで院山という二つの補が出た。井戸衛門山を推したが、忠政は院への築を決めた。更に井戸の不満が高まっていることを感じ取った忠政は名古屋三郎井戸の成敗を命じる。井戸と山三郎新城建築現場での喧嘩り合いの末に両者死亡した。当時、中島で引き継ぎ作業をしていた為忠はこの事件に憤ってを出奔してしまった[2]

この後結局、諍いの元になった築場所は山に変更になっている。この時家紋である「」の字を避けて山」と地名を改めた。

重臣3人が消え、新たに筆頭家老になったのは元正の子・各務元峯だったが、彼も1608年に石切場で喧嘩を起こして別の家老2人を殺、元峯も切腹した。ここに至っていよいよまとめ役不足になってきた為、かつて出奔した叔父可政(当時は幕府旗本になっていた)に復帰してもらうことになった。可政復帰後はこれまでのような混迷も起こらず、やたらと血が流れたは1616年に完成することになる。

ちなみにこの、はじめは五重の守で作られたが幕府に睨まれ(※江戸城も五重なので)、とっさに四段屋根瓦を破棄して誤魔化したとか。この時活躍したのが、かつて忠政を安土から救った忍者安の息子・伴利である。

守については、興味深い言い伝えが存在する。
マブダチの細川忠興小倉をかねてより自慢していた為、忠政はに際して臣を派遣守の見取り図をこっそり作る事になった。
当時の小倉に面していた為、臣は舟を出して大工絵師と共に見取り図を作ろうとした。ところが忠臣に怪しまれて捕まり、へと連行されてしまった。
いくら知遇があると言っても、の守りたる見取り図を断りもなく作るというのは言語断で、しかも相手は気が短い事に定評のあるである。しかし忠は彼らが忠政の臣であると知るやご機嫌となり、内を好きなだけ調させ、ついでに手土産として図面まで持たせて帰させた。
守の落成の際、九曜紋の入った「南蛮鐘」を祝儀として贈り、これは両徴として、明治まで守閣の最上階にるされていた。この南蛮鐘は現在大阪南蛮文化館にて展示されている。

大坂の陣

では大胆にも自ら小姓数人と大坂城へとび寄ったりしたが、気付かれて発される。これは軍監に問題視され、軍は停止命を出されるのだが、数日後にの前で戦いが起こっても「命が解かれていないから」と全く援護しなかった。これに戦闘マシーン水野勝成激怒するが、結局軍監に問題ありという結論になって忠政はお咎めなしに終わった。

かと言って別に日和見な訳ではなく、では大暴れしている。軍の中では従兄弟(可政の子)の活躍が名高い。

後継者問題

1626年、嫡男の忠広に前田利常徳川秀忠)を秀忠の養女としてがせるという美味しい話が舞い込んできた。これで二人の間に息子が産まれれば、徳将軍の縁戚となり格が大幅に上がる大チャンスである。

だがその期待しく、子のないまま1630年に世してしまった。

周囲からの期待と重圧、それに応えられなかった反動からか忠広はに溺れるようになってしまう。参勤交代で江戸から山に戻らなければならない忠政は、江戸に残す忠広の監視役を臣の高木助(重貞)に任せることにした。が、この高木、全身筋肉のような男であり、弱っている忠広を叩き直すために屋敷の一室に軟禁状態にしてしまう。これは忠広のストレスを更に加速させ、1633年、30歳の若さで病死した。
やりすぎた高木は追放処分となったが、のち紀州徳に仕官している。

この一連の不祥事を忠政たちはなんとか隠匿しようとしたようだが、結局バレてしまい、将軍からも前田からもお叱りを喰らったという。これで忠政の息子全員死去してしまったため、忠政のと関成次(忠政甥)の間に生まれた孫・長継が跡継ぎと定められた。

幻の加増と急死

忠広・の件で相当心を悪くさせているように見えるのだが、それでも不思議なほどに幕府からの扱いは良かった。忠広が死んだ年、尾忠も跡継ぎなく死去、するとお隣美作のに「出雲・隠岐に、石見も付けちゃうから引っ越ししない?」という話が舞い込んできた。

1634年、その話が内定し、長継を嫡子とすることも認められ、さあ忙しくなりそうだ……と思ったところで突如体調を崩し、死去する。による食中毒であるという。65歳だった。
このタイミングでの死去により、加増転封の話も消滅してしまった。

その後

予定通り孫の長継が二代となった。この長継は89年の長寿と男子24人とも言われる子沢山であった…が。

長継の嫡男・忠継が世してしまい、忠継の息子(長成)は幼かったので五男・長武が中継ぎとして三代目となった。予定通り長成が成人すると四代目になったが、これまた27歳で息子なく死去。
まだ生きていた長継は九男・衆利を五代としたが、その直後に衆利が発狂乱心したためは改易となった。

しかしの存続嘆願が寄せられ、隠居の長継(当時88歳)に備中西江原2万石が与えられた。長継は翌年死去。この後、浅野が改易された穂に移り、幕末までとして続く。

関連項目

脚注

  1. *以前は織田信忠の重臣である斎藤利治斎藤道三の子)に仕えていた
  2. *忠政と井戸の険悪さは見てわかるレベルで、井戸に美作には行かないよう引き留めていた

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

森忠政

2 ななしのよっしん
2018/08/18(土) 21:42:15 ID: p3CKNowSqX
なんか…立ってよく話を聞いていたが生き残った末っ子にもいろんなことがあったんだなぁ…って。それにしても磔しすぎだろww
というかなんだかんだ自体は幕末まで残ったのね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 名無し
2018/10/06(土) 08:33:07 ID: GLcOeVhKkB
はぇ
やっぱの血筋は修羅なんすねぇ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/01/28(月) 20:59:28 ID: iZkxaa7V9R
あにが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/01/28(月) 21:06:52 ID: iZkxaa7V9R
がいなければDQN四天王にも名を連ねられる逸材

ちなみに磔時には忠政自らを研いで渡していた模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2019/05/18(土) 11:52:47 ID: /MRWCOAxsU
が改易された時に細川前田浅野といった大物大名なんとか存続させられないか嘆願したらしい
「祖先からの友誼」とかなんとかで、顔は広かった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/01/06(月) 07:47:02 ID: LW32HiLwUn
善光寺に磔にされまくった人らの供養が立ってるぞ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/08/30(月) 11:25:02 ID: tDUSuz9uV6
理な検知で確かに一は起こったが、山には美濃職人町とか作って政治も意外とできる模様
👍
高評価
1
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/04/29(金) 07:20:14 ID: tDUSuz9uV6
なんでこの一族はするのに、
自分の上にことごとく好かれるのか?
の魅力のある一族なんだろうなぁ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 20:04:35 ID: P9uhnIT7aF
素行不良パワハラセクハラの常習犯だけど
数字のように上げる営業部員って感じかな
👍
高評価
5
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 13:27:45 ID: 1aBXGzLCpa
秀吉「あ・・・ああっ! こ、これは・・・、衆道の中でも禁じ手の、近衆道痴話喧嘩
まさか、まさか、織田の重臣たる武蔵が、このような異常性癖の持ちだったとは・・・。
じ、実の相手に信じられん!ワシなら断然巨乳の女。女芸人で言うと、イズモノ・オクーニがいいのに。
しかししかし、以外にこの金山を任せるわけにはいかないのも確かだ。ワシはあえて倫理道徳をかなぐり捨てて、見て見ぬふりをしなければ。
そうなのだ、これは『法度的措置』!
ワシ下の安泰のため、ひとり不幸臣の遺言をあえて、あえて見て見ぬふりをするのだ。
あー! 最低最低だ。ワシはなんと最低下人よ。
年老いたかかさまよ、古女房よ、まだ見ぬ将来の長子よ・・・。
この羽柴秀吉の選択を、笑わば笑え!

見 な か っ た こ と に し よ う (^o^)b」
👍
高評価
2
👎
低評価
0