Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

活字単語

4件
カツジ
4.0千文字の記事
  • 21
  • 0pt
掲示板へ
活字
Movable type
とは、
  1. 活版印刷に用いるために製造される、棒に文字が逆字の状態で刻された「」。一文字ずつ用意され、組み合わせることで文字列を形作る。
  2. 1において用いられる書体、またその文字集合のこと。活字書体活字体
  3. 1、2から転じて、写真植字書体デジタルフォントも含め、同一の文字を繰り返しタイポグラフィ上に再現できる物すべて。
  4. 出版物、印刷物上の文字、またはその列のこと。

概要

字とは、活版印刷において文章を組むために用いられる、文字刻された四柱。名称の「活」は活版に由来する。活版印刷は西洋では聖書の普及のために15世紀から広まり、日本では江戸幕末期以降の印刷業界に普及していったものである。ハンコを沢山集めて文章を組むような技術と考えていただきたい。

材質は歴史的に様々なものが作られたが、近代ではグーテンベルクの発明に由来し、鋳造において大量生産の可金属活字流を占めている。スズアンチモンを加えた合金であった。文字の大きさを表す単位には「ポイント数(pt)」または「号数(号)」がある。高さは一定で、JIS規格では23.45mmと定められていた。

これに込め物・インテル空白)を組み合わせて製版し、活版印刷が行われた。図や作字のために木版を組み合わせることも多かった。

活字の技術は近代、書籍、新聞などに幅広く用いられた。新聞ではより多くの活字を詰めるため、活字の化が行われるなどの変化があった(新聞活字)。

また、活字に特有の字形は一部の常用字体にを与えた。四に収められた仮名の活字は字体の整理や変体仮名の統一にもを与えたという。なお、活字で彫られる対文字だけでなく、記号や、”飾り”といった装飾のための活字も用意されていた。

活版印刷の衰退した現代では、書籍や新聞、印刷物やデジタルの媒体を含め、一つの書体でまとめられ印刷された「文章」のことをして用いられることの方が多い。本の文章を読むのことをして活字中毒なる言葉が生まれるほどである。

活字に用いられる文字の形(書体)のことをすこともあるが、字そのものとの混同を避ける的で、活字書体とか、活字体といった呼び分けがなされる。

活字を鋳造・製造する会社を英語圏ではタイプファウンドリーと呼称した。この名称は、書体制作の現場がデジタルに変わった現在デジタルフォント開発または販売する会社に対して用いられている。


沿革

もそも印刷という技術は活字とともにアジア圏から発祥したとされ、7〜8世紀における中国での「木版印刷」が原初のものと考えられている。木を彫って図や文字を表し繰り返し印刷できるようにしたものであるが、多くは版木に文章を丸ごと彫っていた(一枚刷り)。近代〜現代ではこうした木版印刷に用いられた文字全般を木版活字と言うことがある。11世紀以降の中国では盛んに印刷が行われ、北期、明朝体宋朝体といった彫刻のための活字書体が成立した。

日本では10〜11世紀頃、摺経といって仏教の教典を多量印刷する供養が行われ、これに木版印刷が行われていた。ただ、これらは決まった書体に従ったものではなく、あくまでも直筆の書が反映されたものとなっていた。

一文字一文字が分離して刻されたかたまり、つまり活字といわれるものの製造が始まったのもかなり期となっている。中国においては、11世紀頃、粘土の塊を用意してそれに一文字ずつ篆刻、陶器にしたもの(泥活字)が知られる。一方で広く広がっていたのは木による活字(木活字)で、中国やその周辺諸での製造がなされていた。

ひとつずつ篆刻する活字(彫刻活字)が広がる一方で、金属鋳造して作られるいわゆる金属活字鋳造活字)は、13世紀頃の高麗活字によって刷られたとされるものが伝わっており、物的拠は残っていないもののこれが初のものであったとされている。しかし、漢字など文字数の非常に多かったアジア圏では、製造や再版などのコストによって長らく木版印刷をえることはなかった。

しかし15世紀、金細工師のヨハネス・グーテンベルク合金を用いて欧州における初の金属活字を発明、活版印刷が大きく勃した。グーテンベルク金属活字の他にもインキや印刷機、金属活字の鋳造装置などを発明したこと、英語圏で文字数が少なかったためにアジア圏で起こっていたネックかったこと、聖書の印刷需要なども手伝って急速に広がりを見せ、次々に印刷所や活字鋳造所タイプファウンドリー)が開業した。活字を表すタイプ文字サイズを表すポイントなどといった用語もここから広がった。17世紀にはタイプライターという、盤を打ち込むことで活字を印字できる機械開発された。

日本においてはイエズス会が16世紀頃に日本グーテンベルクの活版印刷技術を輸入し和字の活字鋳造を行ったが、やはり木版印刷からシェアを奪うことはできなかった。「学問のすゝめ」や「西国立志編」も木版による印刷であった。

幕末期、西洋の技術の輸入が進む中でようやく活版印刷も脚を浴びることとなる。何人かが製造に成功した中で、本木造らは明治期に上海書館のウィリア ム・ガンブルを招聘して技術を学び、同館の明朝体活字を複製、明朝体の仮名書体や新規の書体開発するなどして活字鋳造所を開業した。これがのちの東京築地活版製造所に繋がる。東京築地活版製造所は和字・漢字含めた活字を次々と鋳造し、日本で最大のファウンドリーとなり、和文活字の礎を築き上げた。その後、東京築地活版製造所の活字をもとに非常に多くの鋳造所が開業。日本における明朝体ゴシック体、丸ゴシック体宋朝体、楷書体アンチック体ラテン体、ファンテール体といった和文書体はこの頃に整理され、ある程度の形をみせる。

築地活版の活字を元に、秀英舎(大日本印刷)が独自書体を作るようになり、またその後もイワタモトヤ日本活字工業など独自の字を作り上げる鋳造所が現れていった。出版社や新聞社でも独自に開発鋳造を行うところがあり、津田三省堂などが大きなを残している。なお、木版活字製版業から開業した企業としては精美堂日本リテラル)が今日まで存続している。

写真技術を用いて文字を印字する写真植字(写植)が発明されて以降も活版印刷にも一定の需要が残り、20世紀後期まで残り続けることとなっていた。また、写真植字による書籍の文字についても活字と呼ぶ用例は残り続けた。

しかし、時代が進むと共に、活字を保管するために場所を取り、コストもかかる活版印刷業界は衰退していった。DTPの登場が決定打となり、21世紀初頭以降、多くの活字製造所が閉業している。


そして次代へ

刷技術が進歩する中で、多くの活字鋳造所は閉業するか、DTPオフセット印刷に移行した。活字書体を独自に開発して鋳造していたファウンドリーも、閉業するか写植を経てデジタルフォント制作の媒体を変化させた。

それでも、現代まで鋳造や印刷を続けている会社も残っている。2021年現在築地活字exit中村活字exit佐々木活字店exitといった企業現在機械や活字を保持し、鋳造や印刷を行なっている。に、名刺の印刷などの用途で利用する客が多いようである。

しかし、それでも安く印刷できるDTPの普及は大きく、斜陽は続いている。また、活字を鋳造できる職人の後継者、当時を知る技術者設計士も少なくなってきている。種字彫刻師、地金彫刻師といった彫刻師はすでにほとんど残っていない。”最後の活字地金彫刻師”と謳われた清水金之助2011年に死去した。

小塚ゴシック明朝開発で知られる小塚も活字を手がけていた技術者の一人である。長崎諏訪神社に奉納されていた本木造らによる約3000文字の種字のうち、「三号和様平仮名」の模刻復元プロジェクトに携わっている。

近年まで活版印刷を行っていた豊文社印刷所exit2021年3月をもって活版印刷業の終了を発表、また東京築地活版製造所の支流の一つとして流れを活字鋳造所築地活字exitも、コロナ禍において名刺の需要が落ちたこと及び後継者不足によって存続の危機に直面したと明かし、クラウドファンディングを実施。これには標の574%もの支援が集まった。

福岡の活版印刷会社文林堂exitは、活版印刷の事業を後世に残すために、2022年2月4日より事業承継プラットフォームで後継者の募集を開始exitした。

また、使われなくなった印刷機や活字を次代に引き継ぐべく買い取り仲介を行う「活版レスキューexit」という活動会社も現れている。

製造を終了した企業の中でも、版印刷は「印刷博物館」という博物館を開き、その技術を今に伝えている。秀英舎こと大日本印刷は2021年に「 本と活字館」を開いている。活字の鋳造を知る技術者へのインタビューやその書籍化なども行われてきている。

十世紀以上にわたって積み上げられてきた印刷技術と活字書体は、途絶えることなく後世に伝えられていかなくてはならない

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

hrdmko&ゲンデンコウ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: レイ・アヤサキ 「広告メッセージを入力してください」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

活字

7 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 09:21:39 ID: rlSkkxZ4S3
文字くらいセットになった活字とかあった気が
ひらがなで一筆で書かれてるような頻出字
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 13:12:34 ID: GsMO1MAJH2
若者活字離れが問題だ」
電子書籍青空文庫新聞電子版、Webサイトの文章を見る量は増えている」
活字とはに印刷された文字のみをいう。それらは活字ではない」

どう思う?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 22:04:53 ID: fjvfoGcQ+i
大抵は、一度組んだ活版をバラす前にを含ませて重ねた厚に押し付けてそのままオーブンで焼く。これを(しけい)といい、これにを流し込めば活版のコピーが出来る(版)
大抵は重版の場合に版を使う。ただ初版でもまれに部数が極端に多い場合で活字の損耗が予想される場合とか、並列作業で(複数の印刷機・印刷所)で印刷したい場合は版を使ったとか

>>7
毛筆の連綿体再現とかで使われることもあったみたいだね。あと英文の場合はデザインとしてfiとかffとかを合字(リガチャ)にするフォントが多いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/09/29(水) 06:40:46 ID: idGWO/yNdp
"地獄活字録"って小説ありそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/10/02(土) 01:08:14 ID: 1oKQt4APB2
文字だけで考えに耽ると言うのもいいものだ。
ただ、それには情のある程度の経験も必要だ

難しいなら児童文学系、あるいは絵本でもいい。そこから想を作るのだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/10/07(木) 04:18:27 ID: es3cA1HmZo
記事きれいだな
文字が活き活きとしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 02:53:40 ID: uxDa2JLx+e
>>12
活字だけに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 09:16:59 ID: o0l+Vk4kxU
ここにある文字は全て死字になるのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 12:12:33 ID: Y5xVrZym1+
本を読むとまた新たな気持ちになるね
普段はスマホばかりだから身施
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/12/29(金) 12:13:43 ID: Y5xVrZym1+
訂正 身施じゃなくて新鮮
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス