【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
肝臓とは、多くの生物に存在する臓器の一つである。
概要
肝臓の仕事は500以上とも言われ、非常に多岐にわたる。体内の老廃物、有害物質を代謝する、糖のエネルギーを蓄える、コレステロールを作る、タンパク質やホルモンを作る、胆汁を作る、などなど。身近な例で言えばお酒を代謝している臓器で、左党の皆様は健康診断で肝機能の値にビクビクしていたり、いなかったりする。
人間の臓器の中では最大であり、大きさは25cm×15cm×7cm、重さは1200gほどにもなる。
再生能力が高く、ある程度ダメージを受けても回復するので「沈黙の臓器」とも呼ばれる。逆に言えば肝機能が目に見えて落ちてきたときはかなりのダメージを受けているということである。肝臓にダメージを与える酒やタバコ、偏った食事にはご注意を。
その仕事から「体内の化学工場」とも例えられるが、人工的に肝臓を再現すれば大規模なプラントが必要になり、その維持も現実的には不可能とされる。腎機能は人工透析(こちらも大きな機器が必要)で代替できるが、肝機能を代替することは困難なため、再生医療からのアプローチも模索されている。
血中の成分を代謝するので血管、血液に富み、赤褐色の見た目をしている。食べたものや薬は小腸で吸収されると門脈という太い血管に入り、肝臓で代謝を受けてから全身に回る。また肝動脈という酸素に富む血を送る血管が心臓から伸びており、肝臓に酸素を供給する。肝臓内の毛細血管は血中物質が通りやすいよう小さな穴が開いており、細菌を食べるマクロファージや、有害物質を代謝する酵素に血中物質が供給されている。
体内に吸収された薬は肝臓の酵素による代謝と腎臓による尿への排泄によって消失する。どちらに依存するかは薬によって異なり、どちらかの機能が低下している場合はもう片方で主に処理されるものを選択する。
昔からしじみは利胆作用のあるタウリンやアンモニア代謝に関わるオルニチンを含み肝臓に良いとされているが、鉄分が肝機能に悪影響を与えるという説、そもそもしじみの身の量なんてたかが知れているなんて説もあるので、それほど過信しない方がいい。
グリコーゲン
ブドウ糖がグリコシド結合により鎖状に長~く連なった物質。肝臓は糖をこの形で貯蔵し、ここからブドウ糖を切り売りして血糖値を調節する。ただ貯蔵量には限界があるので、余った糖は脂肪に変えられて脂肪細胞に溜められる。ゆえに甘いものを食べ過ぎると太る。
グリコーゲンは筋肉にも含まれるが、筋肉はグリコーゲンからグルコースを生成する酵素を持たないため、血糖値の調整ではなく運動時のエネルギー源に利用される。
胆汁
肝臓で作られ、胆嚢に貯蔵される液体。脂質の消化吸収を助ける胆汁酸が多く含まれており、胆嚢の収縮で十二指腸に排泄される。ヘモグロビンの残骸であるビリルビンを多く含み、腸内細菌によるビリルビンの代謝産物が血に再吸収されると尿の黄色に、腸でさらに代謝されるとウンコの茶色になる。
コレステロールを原料にしているため胆汁中のコレステロールが多くなると析出して結晶化し、胆石の原因になる。胆石は十二指腸に分泌される前に通る胆管をつまらせ、強力な消化液である膵液の逆流、それに伴う膵炎、肝炎を引き起こす。また胆汁が流れなくなるとビリルビンが血中に逆流し、眼球の白い部分や手が黄色くなる黄疸が起こる。
動物の肝臓
生命にとって不可欠ともいえる臓器で、単細胞生物などを除けば多くの生物が持つ。そのためか、欠かすことの出来ないこと、重要なことを「肝心」「肝要」「キモ」とか言ったりする。
クリオネの胸にはハートマークのような赤い影が見えるが、あれも人間で言うところの肝臓である。
動物の肝臓は食材として利用されることも多く、日本では食用の肝臓を「レバー」(ドイツ語や英語で肝臓のこと)と呼ぶことが多い。フォアグラはガチョウ、アンキモはアンコウの肝臓。
体内のビタミンAは大半が肝臓に貯蔵される。ホッキョクグマの肝臓には高濃度のビタミンAが貯蔵されており、食べると中毒を起こして死亡する。イシナギという魚の肝臓にも同様にビタミンAが貯蔵されており、厚労省が食用を禁じている。