赤ちゃんや小さな子どものおもちゃとして代表的な、積み木。積み木という名前ではあっても木の積み木だけでなく、お米でできた柔らかい商品など素材もさまざまです。さらに、おしゃれなデザインや名前入りブロック、ひらがながデザインされた積み木など、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、積み木のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。何歳から遊べるか、年齢別にどんな遊び方をするかも解説しています。積み木はもちろんほかの知育玩具に触れているので、ぜひ本記事を参考に子どもにぴったりな商品を見つけてくださいね。
絵本と木のおもちゃの専門店「キッズいわき・ぱふ」の代表取締役社長。家業の玩具店で生まれ、おもちゃと遊びの大切さに悩んで育つ。独学でおもちゃを学び、ドイツのおもちゃにカルチャーショックを受け、当時日本で遅れていた幼児教育とおもちゃの関係を研究。1987年に絵本と木のおもちゃの専門店をオープンする。楽天おもちゃ大賞の選考委員、絵本専門士養成講師など担当する側ら、全国の保育者に保育環境や子育てについて、年間300回ほど講演活動を行っている。主な著書に『かしこいおもちゃの与え方』(三学出版)『赤ちゃんのおもちゃ』(三学出版)『笑って学ぶ子育てのコツ』(三学出版)「絵本・お話・わらべ歌」(アスラン書房)など11冊、『メチャクサ』(アスラン書房)など10冊以上の絵本の翻訳を担当している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
積み木の対象年齢は1歳程度からとされている商品が多いですが、それより小さい年齢でも遊ぶことは可能です。0歳はまだ積み上げて遊べませんが、触ったり舐めたりすることで五感の感受性が高められるうえ、手指を使うためのトレーニングにもなります。
だんだん自我が芽生え始める1歳くらいの時期は、複数の積み木を組み合わせたり、横に並べたりして遊ぶようになります。早い場合には、積み木を縦に積み上げられるようになる子どもも出てくるでしょう。
2〜3歳頃になると、手指が上手に動かせるようになり、積み木も高く積めるようになります。積み木を何かに見立てておままごとの道具として使い始めるのもこの時期。一般的に、積み木は6歳前後まで遊べるとされていますが、何歳までという明確な決まりはなく、成長具合によって差があるといえます。
積み木を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
一般的に木製が多い積み木ですが、それ以外にも米粉やコルク、EVA樹脂製などさまざまな素材の商品があります。丈夫なタイプやケガをしにくいものなど、目的に合わせて素材をチェックしましょう。
丈夫で長持ちする素材を選びたいなら、木製の積み木がおすすめ。程よい重さがある木製の積み木は、安定感があって積みやすいのが魅力です。木製の積み木を購入する前には、ブナやヒノキなど木材の種類も確認するようにしましょう。
多くの積み木に使用されているブナ材は、硬くて丈夫な素材で多少雑に扱っても割れにくいのがメリット。木目がきれいに出るため、木製ならではの温もりを感じられるのも特徴です。
木製のなかでも軽い積み木がほしいなら、ヒノキ製の商品が良いでしょう。ヒノキでできた積み木は軽量なのが特徴で、手指がそれほど発達していない年齢の子どもにはぴったりです。水に強い特性もあるため、水遊びなどで濡れても大丈夫なのもポイントといえます。
赤ちゃん用の積み木なら、米粉でできた商品がベター。お米が原料のため、口に入れたり舐めたりする年齢の子どもにおすすめです。ただし、子どもがアレルギーを持っている場合は、事前に病院で相談してから決めるのが良いでしょう。
米粉製の積み木は軽くて丈夫なのもポイントです。中が空洞になっていたり角が丸くなっていたりする商品もあり、軽量でケガのリスクも少ない点がメリット。0歳からの小さい子ども向けに作られているので、赤ちゃんが最初に遊ぶ積み木としてぴったりです。
ケガのリスクが少ないタイプなら、コルク製の積み木もおすすめ。柔らかく軽量な素材でできているため、体にぶつかってもケガをしにくいのがメリットです。高く積んで崩したりするのが好きなやんちゃな子どもにも向いています。
また、コルク製の積み木は、倒れても衝撃音が小さいのも特徴です。落としても床を傷つけにくいのが魅力ですが、柔らかいゆえにコルクのカスが出やすいのが難点。遊んだ後は掃除が必要になる可能性があることは把握しておきましょう。
積み木を衛生的に保ちたい場合は、EVA樹脂や布、ゴム製などの素材に決めましょう。水洗いできる素材なら、汚れてもすぐに洗えて清潔な状態をキープできるのが魅力的。舐めたり口に入れたりする赤ちゃん用としても、洗えるタイプの積み木がベターです。
また、木製などに比べて柔らかく、ケガのリスクが少ないメリットもあります。手や足に落としてしまったときのために、衝撃を吸収する素材をチョイスしたいところ。コルク製のようにカスが出ないので掃除の手間がいらないのもポイントです。
積み木はデザインやカラーで決めるのがおすすめです。飽きにくいタイプや子どもが喜ぶもの、学習できる商品など、用途に合った積み木を見つけてくださいね。
子どもの想像力を育てたいなら、白木など無塗装の積み木がぴったり。着色されている積み木の場合、色と形の組み合わせによりイメージが限定される可能性があります。その点、塗装されていない積み木なら、形だけでさまざまな想像力を働かせられるでしょう。
シンプルなデザインの積み木は子どもが飽きにくいのもメリットです。子どもは色鮮やかなものに興味を示す一方で、すぐに飽きてしまうことがあります。無塗装の積み木なら、色にとらわれずに長く使えますよ。
子どもに色を学習させたいなら、カラフルな積み木がベターです。鮮やかな積み木で遊ぶことで、色を認識したり色彩感覚を養えたりするメリットがあります。色からさまざまなものを連想できるようにもなるため、想像力を育むのにも役立つでしょう。
カラフルな積み木を選ぶ場合は、よりたくさんの色があるタイプがおすすめです。時期によって色の好みが変わることもあるので、色の種類が多いと長く使えますよ。子どもの成長に合わせて、新しい色や無塗装の商品を買い足しても良いでしょう。
子どもを喜ばせたいなら、キャラクターがデザインされた積み木を選択しましょう。子どもが好きなキャラクターと一緒に遊べる積み木は、遊びの幅が広がるメリットもあります。積み木を動かしてごっこ遊びなどもできる点も魅力。
アンパンマンやディズニーがプリントされた積み木は人気が高いのでおすすめです。また、セサミストリートのデザインはとてもカラフルなので、赤ちゃんへの贈り物に向いています。子どもの年齢に合わせて、喜びそうなキャラクター選びをするのが良いでしょう。
遊びながら学べるタイプを選びたいなら、数字やひらがなデザインの積み木がベターです。数字の積み木は遊んでいるうちに数を順番で並べられるようになるのがメリット。数字がプリントされたものや、数字の形をした積み木などバリエーションもたくさんありますよ。
ひらがながデザインされた積み木も、知識をつけられる点で魅力でしょう。ひらがなは小学1年生で習うことが多いですが、積み木を利用すれば早い時期から親しめるのが魅力。言葉を覚え始める2歳半〜3歳くらいの子どもが遊ぶのにもってこいです。
子どもが遊びやすい積み木を選ぶためには、年齢に合った基尺の商品をセレクトするのが大事です。基尺とはその積み木セットの基本となる寸法のことで、セットの中で最も小さい立方体の一辺の長さで表されます。
0〜2歳くらいまでは、掴みやすく積みやすい4〜5cm程度の基尺がベター。一般的に3cm程度だと口に入るとされているため、4cm以上ある積み木なら誤飲を防げます。
2〜4歳くらいまでは、少し小さめの3.3〜4cm程度の基尺がぴったりです。手先が発達し始める時期のため、小さめの積み木でも扱えるようになってきます。いろいろな形を組み合わせて少し複雑な積み重ねができるような基尺の商品が適しているでしょう。
5歳以上の子どもが遊ぶなら、親子そろって楽しめる2.5cm以上の基尺がおすすめ。手先が器用になり、微調整が出来るので2.5cmぐらいの小さい基尺の積み木も大丈夫です。4〜5cmの基尺の積み木でもビー玉を転がす積み木は微調整が必要なのでぴったりですよ。また、おとなも一緒に遊べるような複雑な商品が多く、空間認識能力などを育めるのがメリットです。ただし、一つひとつが小さいので、誤飲しないように気を配ってあげるようにしましょう。
長く使える積み木を選びたいなら、セット内容をしっかり確認しましょう。色や形のバリエーションが少ないと遊び方が限られるため、子どもは飽きてしまうことがあります。たくさんの種類がセットになっているタイプなら長く遊べるのでベターです。
子どもの成長に合わせて買い足す場合は、積み木の基尺がそろっているかチェックしましょう。基尺が同じ積み木なら、メーカーが違ってもぴったり合うので遊びやすいはず。年齢が上がって1セットでは物足りなくなったら買い足せるように、商品の種類が多い基尺のものをおすすめします。
また、容量の多いセットには収納ケースがあるかどうかも大事なポイント。収納ケースがついているとお片付けの習慣が身につきやすいメリットがあります。どうしても散らかりがちなおもちゃですが、収納ケースに入れるお片付けまでを遊びにできたら部屋がきれいに保てますね。
小さな子どもが遊ぶ積み木は、安全性が配慮されているものを選びたいところ。ケガをしにくいものなど重視するポイントに合わせてチョイスしましょう。
ケガのリスクを減らしたい場合は、面取りしてあるタイプに注目しましょう。角を丸く削ってある積み木なら、踏んだり落としたりしてもケガにはつながりにくいメリットがあります。赤ちゃんなど小さな子どもが遊ぶなら、面取りされている商品がおすすめです。
ただし、面取りタイプは積み上げたときに隙間ができるのがデメリット。一方で、面取りされていない商品ならきっちり積み上げられますが、やはりケガのリスクは高くなってしまいます。子どもの年齢や遊び方に合わせて、面取りの有無を選択するのがベターです。
安全面に気を配るなら、「STマーク」がついているかで判断しましょう。STマークは、安全基準適合検査に合格したおもちゃにつけられるマーク。ケガの危険性が低く有害物質が含まれていないかも検査されているため、小さな子どもが遊ぶ積み木にぴったりです。
また、STマーク以外にも安全性が確保されている商品か、しっかり調べて購入しましょう。国内生産なら製造元の記載があるか、海外生産なら国内検査機関での検査を通過しているかなどをチェックするのが大切です。総合的に見て安全性が高いものを選んでくださいね。
出産祝いや誕生日などの贈り物なら、子どもの名前が入った積み木がうってつけ。世界にひとつだけのオリジナルな積み木なら、きっと喜んでくれるでしょう。プレゼント用に名入れ無料のサービスをしている商品もあるので、対象のものかチェックしてみるのがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 基尺 | 面取り加工あり | STマークあり | 対象月齢 | |||||
1 | Hape 積み木(白木&カラー)|E0409 | ![]() | 全50ピース入りの大容量パック | 木 | 3cm | 不明 | 不明 | 12か月~ | |
2 | Hape(ハペ) 積み木|E0427A | ![]() | カラフルな積み木の100ピースセット | 木 | 3cm | 不明 | 不明 | ||
3 | 野首木工所 郡上八幡のくるま付つみ木 | ![]() | 国産の無塗装積み木。収納に便利なボックスつき | 木(ブナ) | 3cm | 不明 | 不明 | ||
4 | ピープル お米のつみき|KM-029 | ![]() | お米の香りがするやさしい素材を使用した、国内生産品 | 米粉(ライスレジン) | 不明 | 不明 | 0か月~ | ||
5 | エド・インター GENI|音いっぱいつみき|806371 | ![]() | 振ると音がなる、ガラガラ代わりに使える積み木 | 木 | 4.5cmほか | 12か月〜 | |||
6 | エデュテ Edute baby&kids|SOUNDブロックス | ![]() | 音と形で遊びながら創造力を育む積み木 | 木 | 不明 | 10か月〜 | |||
7 | エデュテ SUMBLOX ミニスターターセット|SBX-010760 | ![]() | 数字の概念が見て学べ、計算の理解に繋がる | 木 | 不明 | 36か月〜 | |||
8 | ボーネルンド オリジナル積み木|BZID003 | ![]() | 面取りやピースの量にこだわりあり | 木(ブナ) | 3cm | 不明 | |||
9 | 903toys 積み木 | ![]() | はじめての積み木遊びにおすすめ | 木 | 3cm | 不明 | 36か月〜 | ||
10 | くもん出版 図形キューブつみき|54500 | ![]() | 考えながら見本どおりに積むことで、想像力をつけられるアイテム | 木(ブナ材) | 2.5cm | 不明 |
カラフルな2.5cm角のキューブ型積み木が、計50個入ったセット。素材にはブナ材を使用し、国内の工場で丁寧に加工しています。36個の積み木の作例をまとめたパターンカードが付属しており、立体を作るときに見えない部分まで想像することで、思考力も養えるでしょう。
遊びながら考える力が身に付く、知育おもちゃを選びたい人にうってつけです。
素材 | 木(ブナ材) |
---|---|
基尺 | 2.5cm |
面取り加工あり | |
STマークあり | |
対象月齢 | 不明 |
素材 | 木 |
---|---|
基尺 | 不明 |
面取り加工あり | 不明 |
STマークあり | 不明 |
対象月齢 | 72か月~ |
ディズニーならではのカラフルでファンタジーな世界観が再現されたつみきセットです。厚さ15mmの薄型の積み木は軽量で、小さな手でも握りやすいサイズ感。草や看板などごっこ遊びに使えるパーツも入っており、作品を完成させたらそのまま飾っておくのもよいですね。
素材 | 木 |
---|---|
基尺 | 不明 |
面取り加工あり | 不明 |
STマークあり | 不明 |
対象月齢 | 2か月~ |
シンプルな貼り絵とインパクト大なストーリーでおなじみのベストセラー絵本、ねないこだれだがかわいい形の積み木になりました。絵本に登場するキャラクターやモチーフと一緒に、バランス遊びやごっこ遊びなどの知育遊びが楽しめます。天然木やMDFでできているので、インテリアとして飾るのもおすすめですよ。
素材 | 木(ブナ) |
---|---|
基尺 | おばけ:約横7.6×縦7×厚さ1.8cm/女の子:約横6×縦6.2×厚さ1.8cm/くろねこ:約横6×縦6.1×厚さ1.8cm/バランス台:約横14.5×縦5.6×厚さ2.5cm |
面取り加工あり | 不明 |
STマークあり | 不明 |
対象月齢 | 不明 |
積み木は知育玩具としても利用できますが、ほかにも子どもの能力を伸ばせる知育玩具はたくさんあります。それぞれの時期に適したものを選ぶとなお効果的でしょう。以下のコンテンツでは、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: Hape|積み木(白木&カラー)|E0409
2位: Hape(ハペ)|積み木|E0427A
3位: 野首木工所|郡上八幡のくるま付つみ木
4位: ピープル|お米のつみき|KM-029
5位: エド・インター|GENI|音いっぱいつみき|806371
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他