新生児期の沐浴に欠かせないベビーバス。赤ちゃんが生まれる前に準備しておく必要がありますが、定番のバケツタイプや薄いマットタイプ、空気で膨らませて使うエアータイプなど、種類が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ベビーバスのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。折りたたみタイプやレンタル品についても解説。ぜひ本コンテンツを参考に、お気に入りのベビーバスを見つけてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
もともとベビーバスは新生児期に使用するもの。生まれて1か月のあいだは抵抗力も弱いため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、期間内は「沐浴(もくよく)」といって、赤ちゃん専用のお風呂であるベビーバスを使って体を洗ってあげることになります。
使用期間が短いうえに収納場所に困るという理由からベビーバスを使わない家庭もありますが、最近では場所をとらないコンパクトなものや、沐浴を卒業してからも使えるベビーバスがたくさん販売されています。購入して損はない育児アイテムなので、この機会にぜひ検討してみてください。
ベビーバスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ベビーバスの形状は大きく分けて4種類。購入した後で収納場所や扱いに困らないよう、自分の生活スタイルに合ったタイプがどれなのか事前にチェックしておきましょう。
ただ、折りたたみ式やエアータイプと違ってコンパクトにならないので、収納場所が確保できない家庭では保管に困るでしょう。最近では洗面所のシンクに収まるミニサイズの商品も販売されているので、後々の使い道まで考えて検討しましょう。
広げれば沐浴に十分な大きさになり、畳めばスリムになる折りたたみタイプ。なかには10cmほどの厚みになる商品もあり、洗濯機の横などのスキマを有効活用して収納できるのが魅力です。
ただし、広げる際にやや力がいる商品もあるので、勢いで手をケガしないよう注意が必要です。
エアータイプは、自分で空気を入れて膨らますタイプのベビーバス。浮き輪のように柔らかく、赤ちゃんの体に当たっても痛くないのが安心ポイントです。空気を抜けばかなりコンパクトかつ軽量なので、里帰りや旅行の際に持って行くのに適しています。
柔らかいぶん空気をしっかり入れないと安定せず、本体が大きいと空気を入れるのが地味に大変。口で空気を入れるのは疲れるので、空気ポンプが付属しているものを選ぶとよいでしょう。
収納場所に困っている人に検討してほしいのが、コンパクトに収めやすいマットタイプのベビーバスです。
素材によっても違いがあり、中綿が入ったものはクッション性があり赤ちゃんの居心地がよいでしょう。ただし、水が中まで染み込みやすいため、使い終わったあと干しておく必要があります。
一方ビニール素材でできたものは撥水性が高く、使い終わったあとはサッと拭くだけでOK。沐浴にあまり時間をかけられない忙しいママにもおすすめです。
新生児期に使うのか、赤ちゃんの腰がすわっている時期に使うのかで、注目ポイントが変わってきます。使う時期にあわせて適切なベビーバスを選択しましょう。
まだ首がすわっていない新生児期の赤ちゃんの体はふにゃふにゃです。沐浴中も手で支えてあげる必要がありますが、赤ちゃんがずり落ちてしまいわないか心配もあるでしょう。「バケツタイプ」「エアータイプ」にはずり落ち防止の機能がついた商品がたくさんあるので、新米ママはぜひ検討してください。
赤ちゃんの体を支えてくれる機能として、以下のようなものがあります。
ただし、ストッパーやインサートが付いているからといって完全に手を放していいわけではないので、留意しましょう。
腰がすわった赤ちゃんは、寝返りの練習をしたり周りをキョロキョロし出したりと大忙し。入浴中も大人しくしてくれない可能性が高いので、赤ちゃんがおすわりの姿勢になれる「バケツ型」がおすすめです。
赤ちゃんがおすわりの状態ですっぽりおさまるのが特徴。頭まで支えて、しっかりホールドしてくれます。なおバケツ型の場合、腰がすわっていないと溺れてしまう危険があるため、必ず腰がすわってから使用してください。
最近のベビーバスには、より使いやすいよう工夫が施されている商品もあります。新米ママでも安心して使えるものを選びましょう。
慌ただしい沐浴タイムの負担を減らすには、まずは準備を楽にすること。ベビーバスをサッと準備できれば、赤ちゃんがご機嫌ななめで泣いていても、慌てないで済みます。
とくにエアータイプは空気を入れて膨らませるという行程が発生するため、「空気が入れやすいかどうか」は重要なポイントです。購入前に口コミなどを確認してくださいね。
「バケツタイプ」「エアータイプ」「折りたたみタイプ」の場合、使用後にバスタブを傾けてお湯を捨てる必要があります。底に栓が付いているタイプなら、お湯の入った重いバスタブを持ち上げる必要がなく、片づけが一気に楽に。慌ただしい沐浴を少し楽にしてくれる、まさに新米ママには嬉しい機能です。
赤ちゃんが大きくなってくると溜めるお湯の量も増えてくるので、首すわり後もベビーバスを使う予定の場合は、栓付きのタイプがおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベビーバスの形状 | 使用時の幅 | 使用時の奥行 | 使用時の高さ | 素材 | ずり落ち防止機能 | 栓付き | 折りたたみ可能 | |||||
1 | リッチェル スヌーピー ふかふかベビーバスW | ![]() | スヌーピーと一緒に楽しいバスタイム | エアータイプ | 47cm | 68cm | 29cm | 塩化ビニル樹脂 | ||||
1 | リッチェル ふかふかベビーバスW | ![]() | 新生児から使える、やわらかクッションバス | エアータイプ | 47cm | 68cm | 29cm | 塩化ビニル樹脂 | ||||
3 | Thinkmax ベビーバス | ![]() | シンクに対応。3本のストラップで赤ちゃんを固定できる | バケツタイプ | 62cm | 41cm | 24cm | プラスチック | ||||
4 | リッチェル ミッフィー|ミッフィー ワン・ツーバス|47690-1 | ![]() | ベビーバスとバスチェアとして使える2WAYタイプ | バケツタイプ | 60.5cm | 40cm | 21cm | 本体・ヘッドサポート:ポリプロピレン/クッション:ポリエチレン/止水栓:合成ゴム | ||||
5 | 赤ん坊カンパニー やわらか沐浴マット | ![]() | 水を通す透水性スポンジ使用。洗面台で沐浴するときにも便利 | マットタイプ | 70cm | 約53cm | 約1cm | ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン | ||||
6 | LOVSAK ベビーバス | ![]() | 楽に排水ができる水抜き栓つきのエアータイプ | エアータイプ | 約90cm | 約55cm | 30cm | ポリ塩化ビニル | ||||
7 | 永和 ふんわりベビーバス | ![]() | 手軽に使えるデザインと低価格がうれしい | エアータイプ | 65cm | 45cm | 27.5cm | 塩化ビニル樹脂 | ||||
8 | Stokke フレキシバス | ![]() | 持ち運び可能な折りたたみ式。ニューボーンサポートつき | バケツタイプ | 24cm | 64cm | 34cm | ポリプロピレン | ||||
9 | Stokke フレキシバス | ![]() | 色の変化で温度が確認できる、感熱排水プラグ付き | バケツタイプ | 24cm | 64cm | 34cm | ポリプロピレン | ||||
10 | タミータブ ベビーバス | ![]() | 赤ちゃんが立った状態で入浴するスタイルのベビーバス | バケツタイプ | 38cm | 38cm | 33cm | ポリプロピレン/合成ゴム |
お世話する人の腕が当たる箇所は優しい横空気層、他の部分は丈夫な縦空気層というダブル構造で、使いやすさにこだわっています。お尻部分のストッパーで赤ちゃんの体がずれず、ふかふかのエアクッションは手足がぶつかっても痛くありません。フックを利用すれば空気を入れたまま吊るして乾かせるので、後片付けも簡単です。
使用時の幅 | 47cm |
---|---|
使用時の奥行 | 68cm |
使用時の高さ | 29cm |
素材 | 塩化ビニル樹脂 |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
ベビーバスの形状 | バケツタイプ |
---|
シンクでも使えるコンパクトサイズのベビーバスです。新生児から生後1か月頃まではベビーバス、生後1か月から生後3か月ごろになるとバスチェアとして使える2WAYタイプ。赤ちゃんの頭に優しいクッションつきのヘッドサポートは、成長に合わせて2段階に調節できます。
使用時の幅 | 60.5cm |
---|---|
使用時の奥行 | 40cm |
使用時の高さ | 21cm |
素材 | 本体・ヘッドサポート:ポリプロピレン/クッション:ポリエチレン/止水栓:合成ゴム |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
使用時の幅 | 71cm |
---|---|
使用時の奥行 | 43cm |
使用時の高さ | 20cm |
素材 | 本体:ポリプロピレンプラスチック/滑り止め:合成ゴム |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
ベビーバスの形状 | マットタイプ |
---|
発泡スチロールともスポンジとも違う、発砲ポリプロピレン製のお風呂マット。ほんのり温かく、お尻部分にお湯を張ればさらに温かくなります。赤ちゃんの体にフィットするデザインで、入浴時はもちろんお世話用のベッドとしても便利ですよ。
使用時の幅 | 約37cm |
---|---|
使用時の奥行 | 約57cm |
使用時の高さ | 約13cm |
素材 | ポリプロピレン |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
ベビーバスの形状 | エアータイプ |
---|
使用時の幅 | 47cm |
---|---|
使用時の奥行 | 69cm |
使用時の高さ | 28cm |
素材 | 塩化ビニル樹脂 |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
赤ちゃんの体をやさしく支え、安定して沐浴ができるベビーバス。四隅には滑り止め付きのステップがあり、本体が滑ったりガタガタしたりしません。底部にはお湯の温度が39度以上で白色、38度以下で青色に変わる、水抜き栓が付いています。
使用時の幅 | 上部:82.3cm、下部:72.3cm、バスタブ底部:50.4cm |
---|---|
使用時の奥行 | 59cm |
使用時の高さ | 44.2cm |
素材 | PP、TPE |
ずり落ち防止機能 | |
栓付き |
沐浴卒業後はベビーバスは絶対に使わない!と決めている場合は、レンタルという選択肢もあることを覚えておきましょう。
1ヵ月健診で医師からOKが出れば大人と一緒にお風呂に入ることができるので、ベビーバスを使う期間は最短で1ヵ月ほど。価格帯は業者にもよりますが、安いところで1000円以下で借りられますよ。
ベビー用品レンタルショップのおすすめについては、下記記事で詳しく紹介しています。どうしても購入が難しい場合は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
沐浴に必要なのはベビーバスだけではなりません。身体を洗うためのガーゼや・湯温計、赤ちゃんの肌を乾燥から守る沐浴剤など、揃えておきたいアイテムがたくさん!
それぞれおすすめ人気ランキングを紹介していますので、気になる人はぜひ以下のリンクからチェックしてみてくださいね。
1位: リッチェル|スヌーピー ふかふかベビーバスW
1位: リッチェル|ふかふかベビーバスW
3位: Thinkmax|ベビーバス
4位: リッチェル|ミッフィー|ミッフィー ワン・ツーバス|47690-1
5位: 赤ん坊カンパニー|やわらか沐浴マット
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他