Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
ベビーバス・チェアおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ベビーバス・チェアおすすめ商品比較サービス
  • 赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキング【2025年】

赤ちゃんとの入浴をより快適にするために役立つ、赤ちゃん用バスマット。リッチェルなどさまざまなメーカーのものがあり、ニトリ・赤ちゃん本舗・西松屋などの店舗でも多くの商品が販売されています。しかし、商品によってタイプや形状が異なるため、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、赤ちゃん用バスマットのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。新生児の頃から長く使えるものや、かわいい見た目のものなどが勢ぞろい。自宅の浴室や使い方にぴったり合うバスマットを見つけてください。

2025年04月08日更新
浅井貴子
監修者
助産師
浅井貴子

助産師。大学病院・未熟児センターで勤務したあと、フリーランスに。産後ケアホテル「マームガーデンリゾート葉山」のアドバイザーや母と子のナチュラルケアブランド「AMOMA」の商品開発、自治体における赤ちゃん訪問を行い、乳児期の赤ちゃんの子育て指南を数多く行う。

浅井貴子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

赤ちゃんの入浴にバスマットは必要?

赤ちゃんの入浴にバスマットは必要?

バスマットは、沐浴卒業後の赤ちゃんとの入浴をスムーズにするために役立つ便利アイテム。1人で体を支えられない赤ちゃんを、寝かせたり座らせたりしたまま洗えます。とくにワンオペ入浴の場合、大人が自分の体を洗う間の赤ちゃんの居場所に悩む必要がなくなるので、気持ちに余裕を持てますよ。


浴室用に作られているため、水濡れを気にせず使えるのも魅力です。部屋で使うようなバウンサーや赤ちゃん用の椅子は、浴室内に持ち込むと濡れてしまうため抵抗がありますよね。バスマットなら濡れても乾きやすく、汚れた場合もメンテナンスが簡単なので、気兼ねなく使えるでしょう。


浴室の床温度が下がりやすい冬場などには、赤ちゃんを冷えから守るためにもバスマットがあると便利。滑りやすい床にバスマットを敷くことで、赤ちゃんの転倒対策も行えます。赤ちゃんも自分も快適に過ごせる浴室にしたいなら、ぜひ取り入れてみてください。

赤ちゃん用バスマットの選び方

赤ちゃん用バスマットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

月齢や使い方に合うタイプのマットを選ぼう

同じ赤ちゃん用バスマットと呼ばれるものでも、商品によって適した月齢や使い方が異なります。以下では主な3つのタイプについてご紹介するので、赤ちゃんの成長度合いや入浴のシーンに合うものを見つけてみましょう。

くぼみに体を預けるタイプ:お座り前の赤ちゃんに。寝かせたまま体を洗える

くぼみに体を預けるタイプ:お座り前の赤ちゃんに。寝かせたまま体を洗える
出典:richell.co.jp

お座り前の赤ちゃんには、くぼみがあるタイプがぴったり。赤ちゃんの体にぴったりフィットするよう作られており、安定して寝かせられるのが特徴です。寝かせたまま赤ちゃんの頭や体を洗えるため両手がふさがらず、スムーズ。ママやパパが体を洗う間も、寝たまま待たせることができます。


赤ちゃんがビックリしてしまわないよう、寝かせた瞬間に冷たく感じにくい素材をチョイスすることも大切。たとえばスポンジ素材を使ったものなら、お湯を吸収してほんのり温かさを保てます。また、少し高さのあるものを選ぶと、大人が体を洗うときに流れてくるお湯や泡を防ぐことができますよ。

床に置くフラットタイプ:自由に動きやすい。お座りやハイハイを始める頃に便利

お座りができるようになったら、フラットタイプのマットを床に置くと便利。ハイハイを始めた赤ちゃんでも、おもちゃで遊んだり自由に動いたりしながらストレスなく過ごせます。大きめのサイズを選べば、小さな子どもたちを一緒に入浴させたいときにも役立ちますよ。


絵柄の種類が豊富で、赤ちゃんの興味を引きやすいのも魅力。カラフルな柄やキャラクターデザインの商品を選べば、お風呂の時間をより楽しいものにできるでしょう。なかにはアルファベットや平仮名が描かれたものもあるので、長く使って学習にも役立てたい人は要チェックです。

浴槽内に敷くタイプ:つかまり立ちする赤ちゃんの転倒を防げる

浴槽内に敷くタイプ:つかまり立ちする赤ちゃんの転倒を防げる

赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、浴槽内に敷くマットを用意しておくのがおすすめです。浴槽の中は滑りやすく、赤ちゃんがふちを掴んで立ち上がったときに転倒してしまう恐れがあります。底に吸盤がついたバスマットを敷いておくことで、足の滑りを防げるでしょう。


浴槽の中で座って遊ぶときにも、バスマットがあると重宝します。クッションのような役割を果たすため、お尻を滑らせて溺れてしまうリスクを抑えられますよ。ただし浴槽の底に凹凸が多いと、吸盤がうまく貼り付かない場合もあるので、自宅の浴槽と口コミを確認して選ぶ目安にしてみてください。

2

立て掛けたり吊るしたりできるものは、カビを防ぎやすい

清潔に使い続けたいなら、立て掛けたり吊るしたりできるタイプを選択しましょう。カビや雑菌の繁殖を防ぐには、使い終わったあとにしっかり水気を切って乾かすことが大切です。立て掛けられる形状のものや、吊り下げ用のヒモがついたものなら、より速く省スペースで乾かせます。


表面に凹凸があるものや、スノコのようにすき間があるものは、水はけがよく乾きやすいのが魅力。赤ちゃんのためにより衛生面を気にかけたいなら、防菌・防カビ加工が施された商品を選ぶとよいでしょう。

3

浴室の環境や広さに合わせて、サイズや厚さを決めよう

浴室の環境や広さに合わせて、サイズや厚さを決めよう

赤ちゃん用バスマット選びでは、浴室に無理なく置けるサイズのものを選ぶことも重要です。洗い場に置く場合、大きすぎるものを選ぶと大人の作業スペースが減り、動きにくくなってしまいます。洗い場の面積を考慮し、大人が体を洗うスペースをしっかり確保できるものをチョイスしましょう。


浴室のドアが開き戸・折り戸の場合、マットがドアの開閉を邪魔しないかどうかも確認してください。ドアを開けるときに引っ掛かってしまうと、スムーズに出入りができなくなるので要注意。とくにワンオペで入浴する機会が多い人は、導線を妨げないサイズのマットを選ぶことが肝心です。


サイズだけでなく厚みにもこだわると、より自宅の浴室に合うバスマットを手に入れられます。タイルなどとくに冷えやすい床の場合は、できるだけ厚みのあるマットを使うことで、赤ちゃんの体の冷えを防げますよ。

4

洗面所などの流し台にはまるタイプなら、新生児の沐浴も可能

洗面所などの流し台にはまるタイプなら、新生児の沐浴も可能
出典:amazon.co.jp

新生児期から長く活用したいなら、沐浴にも使えるタイプに注目してみてください。洗面所の流し台やキッチンシンクにはめることで、ベビーバスのようにして使える便利なアイテム。沐浴の時期を終えたら、浴室で赤ちゃんを寝かせるためのフラットバスマットとして役立ちます。


ベビーバスとバスマットを別でそろえる必要がなく、コストを抑えられるのも強みです。比較的コンパクトで収納場所を取らないため、お出かけ用に備えておくのもおすすめ。コスパを重視して選びたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

赤ちゃん用バスマット全11商品
おすすめ人気ランキング

人気の赤ちゃん用バスマットをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月07日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
ベビーバスの形状
使用時の幅
使用時の奥行
使用時の高さ
素材
ずり落ち防止機能
栓付き
1

赤ん坊カンパニー

やわらか沐浴マット

赤ん坊カンパニー やわらか沐浴マット 1

水を通す透水性スポンジ使用。洗面台で沐浴するときにも便利

マットタイプ

70cm

約53cm

約1cm

ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン

2

LINXAS

スポンジバスマット

LINXAS スポンジバスマット  1

寝かせたまま洗える。吊るして乾燥できる紐つき

マットタイプ

上部幅26.5cm、下部幅31cm

53cm

5cm

ポリウレタンフォーム

3

yuchurey

yuchureyベビーバスネット

yuchurey  ベビーバスネット 1

柔らかな肌触りの素材を使用したクマのデザイン

マットタイプ

53cm

31cm

5cm

スポンジ

4

まめいた

お風呂用 ねんコロマットAB-59

まめいた お風呂用 ねんコロマット 1

赤ちゃんを寝かせて洗えるスポンジ製バスマット

マットタイプ

36.5cm

54cm

5.5cm

ポリウレタンフォーム、ナイロン

5

リッチェル

ひんやりしない おふろマットR

リッチェル ひんやりしない おふろマットR 1

ほんのり温かさを感じる素材で赤ちゃんを支える

マットタイプ

約37cm

約57cm

約13cm

ポリプロピレン

6

Yicdfur

おふろマット

Yicdfur おふろマット  1

耐久性と通気性があるスポンジ製。吊り下げ収納可能

マットタイプ

49cm

29cm

4.5cm

スポンジ

7

karonpeln

ベビーバスマット

karonpeln ベビーバスマット 1

ストラップ調節可能。流し台や浴槽で使用できる

マットタイプ

約32cm

約45cm

不明

綿、ポリエステル

8

Yicdfur

ベビーバスマット

Yicdfur ベビーバスマット 1

クマのデザインがかわいい。包み込むようなデザインのバスマット

マット

31cm

53cm

5cm

スポンジ

9

リトルプリンセス

ブルーミングバス

リトルプリンセス ブルーミングバス 1

クッション性が高い、キュートなお花デザインの沐浴マット

マットタイプ

83cm

83cm

3cm

表地:ポリエステル/中綿:ポリウレタン

10

yuchurey

ベビーバスマット

yuchurey  ベビーバスマット 1

浴槽に入れても使えるベビーバスマット

マットタイプ

31cm

50.5cm

4cm

スポンジ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

赤ん坊カンパニー
やわらか沐浴マット

やわらか沐浴マット 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,586円
やや高価格
最安価格
1,586円
やや高価格

水を通す透水性スポンジ使用。洗面台で沐浴するときにも便利

洗面台の沐浴から浴室での使用まで、幅広く使えるシンプルなマット。透水性スポンジを使用しているため、水をよく通して水切れがよいですよ。表面はメッシュなので、肌触りもサラサラで快適に使えます。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅70cm
使用時の奥行約53cm
使用時の高さ約1cm
素材ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

LINXAS
スポンジバスマット

最安価格
1,420円
中価格

寝かせたまま洗える。吊るして乾燥できる紐つき

沈みすぎない程よい固さのスポンジバスマットです。スポンジ製のやわらかい肌触りで、赤ちゃんを寝かせて両手で洗えるのでパパママも快適。紐つきなので、使い終わったら絞って吊るして乾燥できるので、場所をとらないのもポイントです。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅上部幅26.5cm、下部幅31cm
使用時の奥行53cm
使用時の高さ5cm
素材ポリウレタンフォーム
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
3位

yuchurey
yuchureyベビーバスネット

最安価格
911円
やや低価格

柔らかな肌触りの素材を使用したクマのデザイン

クマをモチーフにした包み込むようなデザインが特徴。変形しにくくやわらかな肌触りの素材を使用しつつも、底面には滑り止めを施した仕様になっています。アヒルと魚、ゾウをモチーフにした小さなスポンジもついています。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅53cm
使用時の奥行31cm
使用時の高さ5cm
素材スポンジ
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
4位

まめいた
お風呂用 ねんコロマットAB-59

最安価格
Amazonで売れています!
1,650円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,650円
在庫わずか

赤ちゃんを寝かせて洗えるスポンジ製バスマット

赤ちゃんを寝かせて洗える、ソフトなスポンジ製のバスマットです。シンプルなデザインで、床にそのまま置くだけでサッと使えます。吊り下げて乾燥できるヒモがついているため、お手入れも簡単ですよ。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅36.5cm
使用時の奥行54cm
使用時の高さ5.5cm
素材ポリウレタンフォーム、ナイロン
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
5位

リッチェル
ひんやりしない おふろマットR

最安価格
2,550円
やや高価格
最安価格
2,550円
やや高価格

ほんのり温かさを感じる素材で赤ちゃんを支える

発泡スチロールともスポンジとも違う、発砲ポリプロピレン製のお風呂マット。ほんのり温かく、お尻部分にお湯を張ればさらに温かくなります。赤ちゃんの体にフィットするデザインで、入浴時はもちろんお世話用のベッドとしても便利ですよ。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅約37cm
使用時の奥行約57cm
使用時の高さ約13cm
素材ポリプロピレン
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
6位

Yicdfur
おふろマット

最安価格
Amazonでタイムセール中!
955円
5%OFF
参考価格:
1,005円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
955円
5%OFF
参考価格:
1,005円

耐久性と通気性があるスポンジ製。吊り下げ収納可能

スポンジ製でやわらかく耐久性があり、通気性もある快適なベビーバスマットです。吊り下げ可能なデザインなので、使用しないときは吊り下げてスペースの節約が可能。滑りにくく安定しており、赤ちゃんの沐浴が楽になります。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅49cm
使用時の奥行29cm
使用時の高さ4.5cm
素材スポンジ
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る

ストラップ調節可能。流し台や浴槽で使用できる

流し台・ベビー用浴槽・大人用浴槽で使用できるベビーバスマットです。人間工学に基づいてデザインされた形状で、3本の固定用ストラップは調節可能。メッシュの素材は通気性があり、変形しにくく、耐用性に優れています。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅約32cm
使用時の奥行約45cm
使用時の高さ不明
素材綿、ポリエステル
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る

クマのデザインがかわいい。包み込むようなデザインのバスマット

ベビーバスなどに入れることも可能な、ベビーバスマットです。包み込むようなデザインで、頭部の枕パッドが高く、赤ちゃんの口鼻に水が入りにくい仕様。かわいいクマのデザインで、お風呂の時間が楽しくなるでしょう。

ベビーバスの形状マット
使用時の幅31cm
使用時の奥行53cm
使用時の高さ5cm
素材スポンジ
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
9位

リトルプリンセス
ブルーミングバス

参考価格
2,722円
高価格

クッション性が高い、キュートなお花デザインの沐浴マット

カラフルなお花が咲いたような、かわいらしいデザインの沐浴マットです。しっかりと厚みのある素材が赤ちゃんを優しく包み込み、クッション性もばっちり。沐浴マットとして使わなくなったあとは、おむつ替えやお昼寝用のマットとしても活躍します。
ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅83cm
使用時の奥行83cm
使用時の高さ3cm
素材表地:ポリエステル/中綿:ポリウレタン
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る

浴槽に入れても使えるベビーバスマット

弾力性があり柔らかい肌触りが特徴のスポンジを使用して作られたベビーバスマットです。サイズは50.5×31×4cmで、沐浴時だけではなく浴槽に入れて使うこともできます。カラーは、ピンクとグリーンの2色を展開しています。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅31cm
使用時の奥行50.5cm
使用時の高さ4cm
素材スポンジ
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る
11位

マーケット・ブレインズ
のびのび湯ったりマット

参考価格
999円
やや低価格

自動で膨らむエアークッションタイプ

栓を開けるだけで自動で膨らむ、エアーマットタイプです。内部は高反発スポンジ、表地には肌触りのよいポリエステル生地を使用しています。空気を抜けばコンパクトになるので、収納や持ち運びにも便利ですよ。

ベビーバスの形状マットタイプ
使用時の幅47cm
使用時の奥行67cm
使用時の高さ3cm
素材ポリエステルにPVCコート、ポリウレタン
ずり落ち防止機能
栓付き
全部見る

ワンオペお風呂を上手にこなすためのポイントは?

ワンオペお風呂を上手にこなすためのポイントは?

ワンオペお風呂をスムーズにこなすためには、まずお風呂上がりに使うアイテムをしっかり準備しておくことが大切。体を拭いてからすぐに服を着せられるよう、保湿グッズや着替え・オムツなどをお世話スペースに並べておくと便利です。


浴室では赤ちゃんにバスマットやバスチェアの上で待機してもらい、先に自分の髪や体を洗うとスムーズ。赤ちゃんの体も洗い終えたら、湯舟で3~5分ほど一緒に温まりましょう。湯舟から出たあとは、赤ちゃんをマットやチェアで待機させながら自分の体を先にサッと拭き、それから赤ちゃんの体を拭いて上がります。


浴室から部屋へ移動するとき、自分用と赤ちゃん用のバスローブを準備しておくと、湯冷めを防げるのでおすすめ。フード付きのものなら、濡れた髪の水分まで吸い取れますよ。家族構成や環境によってもやりやすい方法は変わるので、いろいろなアイテムを活用しながら、自分に合う流れを探りましょう。

おすすめの赤ちゃん用バスマットランキングTOP5

1位: 赤ん坊カンパニーやわらか沐浴マット

2位: LINXASスポンジバスマット

3位: yuchurey yuchureyベビーバスネット

4位: まめいたお風呂用 ねんコロマットAB-59

5位: リッチェルひんやりしない おふろマットR

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ベビーバス・チェア関連のおすすめ人気ランキング

ベビーバス

38商品

人気
ベビーバス・チェア関連の商品レビュー

人気
ベビー・キッズ・マタニティ関連のfavlist

カテゴリから探す