ホッとひと息つきたいときにぴったりな昆布茶。昆布のうま味成分がギュッと詰まっているため、料理の味を決める調味料としても重宝します。しかし、伊藤園をはじめさまざまなメーカーから販売されており、スーパーにも数多くの商品が並んでいるので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、昆布茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。健康に気を配っている人におすすめの、塩分控えめや無添加タイプなどもご紹介。ぜひ本コンテンツを参考に、お気に入りのおいしい昆布茶を見つけてくださいね。
ごはんサポートメニュ・ラボ主宰。 小学生の頃から愛読書はレシピ本!な根っからの料理オタク。料理歴は30年以上。短大卒業後、栄養士として福祉施設などの食事提供に携わり、2014年に管理栄養士の資格を取得。 現在は、大量調理の経験を活かした、ごはんサポート=料理代行をメインに活動中。Instagramではおうちごはんが楽になるアイデアも発信中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
昆布茶の魅力は、うま味たっぷりの昆布をお茶として手軽に楽しめること。お茶といっても茶葉は含まれておらず、昆布のうま味とやさしい塩気を味わえるのが特徴です。ノンカフェインなので、寝る前のリラックスタイムにもぴったり。料理の味の決め手として、だし代わりに使うのもおすすめです。
昆布には、健康や美容に役立つさまざまな栄養素が含まれているのも大きな魅力。昆布のぬめりのもとであるアルギン酸やフコイダンは、どちらも食物繊維のひとつです。アルギン酸には腸内環境を整える働き、フコイダンには免疫力を高める働きが期待できます。
さらに昆布は、カルシウムやカリウムなどのミネラルを多く含んでおり、とくにヨウ素(ヨード)の含有量は、食品のなかでもトップクラス。ヨウ素は基礎代謝の調整をサポートするため、ダイエット中の人にも向くでしょう。塩分の摂り過ぎに注意しつつ、昆布茶を健康維持に役立ててくださいね。
昆布茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
使いやすさで選ぶなら、粉末の昆布茶がおすすめです。お湯に溶けやすいため、飲みたいときにサッと準備できるのが魅力。通常のお茶のように抽出に時間がかからないので、急な来客時のおもてなしにも便利です。使いやすさに合わせて、粒が大きめの顆粒タイプを選ぶのもよいでしょう。
お湯にさっと溶ける粉末や顆粒タイプは、調味料としても活躍。うま味成分を豊富に含んでいるので、料理の深みがグッと増します。炊き込みご飯の味つけや、からあげの下味に使うなど活用レシピの種類は豊富なので、ぜひチェックしてみましょう。
昆布の味と香りをしっかりと味わいたい人は、昆布入りの昆布茶にも注目しましょう。角切りや刻んだ昆布が入った昆布茶は、お茶を飲んだあとに食べられるのが魅力です。お湯を注いでゆっくり時間をかけて抽出すれば、昆布のうま味をさらに感じられますよ。
昆布入りは、手軽に料理を作りたいときにも活躍します。きゅうりの浅漬けやお茶漬けに使えば、昆布を具材として食べられるのがポイント。卵焼きに混ぜ込んだりお吸い物に加えたりと、レシピの幅がグッと広がります。昆布の食感を楽しみつつ料理に取り入れたい人は、ぜひ試してみてください。
違う味わいの昆布茶も試してみたい人は、梅やショウガなどの風味を加えたものに注目。味がついた昆布茶は、パスタや焼きそばなどの料理の隠し味として使うのもおすすめです。酸味や辛みなどが加わると味わいがガラッと変わるため、昆布茶のバリエーションを増やしたい人はチェックしましょう。
味だけでなく食感にも変化をつけたいなら、あられ入りの昆布茶をチョイス。カラフルなあられが入った昆布茶は、見た目でも楽しめるのが魅力です。また、お祝いの席など華やかな場面で飲むなら、金粉入り昆布茶がぴったり。高級感があるので、来客へのおもてなしにもおすすめです。
健康や血圧に気をつかうなら、塩分控えめや無添加の商品を選びましょう。塩分を気にせずに毎日飲みたいという人は、無塩タイプの商品もチェックしてみてくださいね。
塩分の摂りすぎが気になる人は、無塩や減塩タイプを選びましょう。昆布茶には塩分が含まれているため、毎日飲みたいなら控えめの商品を選ぶことが大切。シンプルに料理のだしとして使いたい人にも、味つけの邪魔をしない無塩タイプが便利です。
無塩や減塩の昆布茶は、昆布の風味をダイレクトに感じられるメリットもあります。ただし無塩のものは、昆布茶を飲み慣れた人にとってはもの足りない可能性も。お茶として楽しみたい人は、減塩や小容量タイプから試すとよいでしょう。
昆布のうま味成分を重視するなら、無添加の商品に注目しましょう。昆布茶における無添加は、化学調味料が入っていないものを指す場合がほとんどですが、無添加のなかにも塩分と昆布だけのものや甘味を加えたものなど様々な種類があります。無添加の商品は、昆布に含まれるうま味や塩分を中心に作られているため、昆布本来の味にこだわりたい人にぴったりです。
化学調味料などが不使用の昆布茶は、だしとして料理に活用したい人にもおすすめ。とくに、昆布だしの風味を活かした味噌汁や、野菜の味を引き立たせたい浅漬け・和え物などの料理にぴったりです。化学調味料以外の添加物も気になる人は、パッケージなどを詳しくチェックしましょう。
外出先にも持ち運びたいなら、個包装のスティックタイプがぴったり。お湯さえあればどこでも昆布茶が楽しめるので便利です。1杯分の量ごとに包装されているため、料理の際に計量しなくてよい点も魅力。多めにストックしたい人は、50包や100包ほど入った業務用を選ぶのもよいでしょう。
一方使う分だけ計量したいなら、缶やパウチタイプをチェック。粉末タイプの昆布茶は湿気で固まりやすいため、パウチタイプならチャックつきなど、しっかり密封できるものを選んでください。はじめは缶入りの商品を買い、そのあとお得な大容量タイプを買って詰め替えるのもおすすめですよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 原材料 | カフェインあり | 生産国 | |||||
1 | オーサワジャパン オーサワの昆布茶 | ![]() | 北海道日高産の味わい深く濃厚な旨味が堪能できる | 30g | 昆布、根昆布(北海道産)、食塩 | 不明 | 不明 | |
2 | 菊星 たべこぶ茶(塩) | ![]() | 甘みと香ばしさが絶妙。最後までおいしい食べるお茶 | 97g | 醤油、昆布.食塩、発酵調味料、砂糖、ソルビットなど | 不明 | 不明 | |
3 | 前島食品 こぶ茶 | ![]() | 料理に使えば昆布の旨味でお料理の味を引き立てる | 300g | 食塩(国内製造)、砂糖、昆布粉末(まこんぶ(北海道道南産))、調味料(アミノ酸等)、酸味料 | 不明 | 不明 | |
4 | 伊藤園 こんぶ茶 | ![]() | 北海道産昆布のまろやかな味わい | 70g | 食塩、砂糖、粉砕昆布(北海道)でん粉、調味料(アミノ酸等) | 不明 | 不明 | |
5 | 静香園 角切こんぶ茶 | ![]() | 北海道産の上質な厚葉昆布を使用 | 57g | 醤油、北海道産昆布、食塩、発酵調味料、砂糖、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘多糖類、甘味料(甘草) | 不明 | 不明 | |
6 | 玉露園食品工業 お徳用 こんぶ茶スタンド袋(顆粒) | ![]() | ふりかけたりだし汁にしたりアレンジしやすい | 95g | 食塩、砂糖、昆布、調味料(アミノ酸等)、デキストリン、コーラルカルシウム | 不明 | 不明 | |
7 | 浪速昆布茶本舗 業務用 昆布茶 | ![]() | 普段からお料理に使う人にうれしい業務用サイズ | 500g | 食塩、砂糖、梅肉、梅粉、しそ、昆布、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 | 不明 | 不明 | |
8 | 健康フーズ こんぶ茶 | ![]() | 北海道産の羅臼昆布を使用した昆布茶 | 80g | 麦芽糖(日本、ベトナム、タイ)、食塩(メキシコ)、昆布(北海道産)、昆布エキス(北海道産)、デキストリン(タイ) | 不明 | 不明 | |
9 | 東北ヒロヤ こんぶ茶 | ![]() | 食物繊維入りの昆布茶。個包装で会社や旅行にも | 150g(3g×50本) | 食塩(国内製造)、乳糖、ポリデキストロース、ぶどう糖、昆布エキスパウダー、砂糖など | 不明 | 不明 | |
10 | ヘルシーカンパニー 北海道産昆布・日高昆布使用のお徳用昆布茶 | ![]() | 食品メーカー・飲食店も隠し味に使う一品 | 500g | 食塩、乳糖、デキストリン、昆布粉末など | 不明 | 不明 |
昆布茶は手作りすることも可能です。自家製昆布茶を作るには、だし用昆布・緑茶・天然塩を準備。まず、2cmくらいに切っただし用昆布と、緑茶の茶葉をフライパンで軽く炒って乾燥させます。次に、すり鉢やミルなどを使って細かく挽き、天然塩を適量加えれば完成です。
自家製昆布茶は昆布や食塩の量を調節できるので、自分好みにアレンジして作れるのが魅力。お湯を注ぐ際に梅干しを入れれば梅昆布茶としても楽しめるので、興味のある人はぜひ試してみてください。
昆布茶以外の商品にも注目してみましょう。以下のコンテンツでは、おすすめの玄米茶やそば茶を詳しくご紹介しています。この機会に、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他