はじめての絵本に選びたい、0歳向け絵本。しかけが楽しい布絵本や音が出るもの、クリスマス用にもぴったりなギフトセットなどバリエーションが豊富です。学研などからさまざまな絵本が出版されていますが、知育系や英語に触れることをねらいとしたものなど種類が多く、どれがよいのか迷ってしまいますよね。
今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から、人気のおすすめ0歳向け絵本をランキング形式でご紹介。
さらに絵本とおもちゃの専門家である岩城敏之さんに徹底取材してわかった、0歳向け絵本の本当の選び方も解説します。いつからどんな絵本を読み聞かせたらよいのかなども解説していますので、ぜひ絵本選びの参考にしてくださいね。
絵本と木のおもちゃの専門店「キッズいわき・ぱふ」の代表取締役社長。家業の玩具店で生まれ、おもちゃと遊びの大切さに悩んで育つ。独学でおもちゃを学び、ドイツのおもちゃにカルチャーショックを受け、当時日本で遅れていた幼児教育とおもちゃの関係を研究。1987年に絵本と木のおもちゃの専門店をオープンする。楽天おもちゃ大賞の選考委員、絵本専門士養成講師など担当する側ら、全国の保育者に保育環境や子育てについて、年間300回ほど講演活動を行っている。主な著書に『かしこいおもちゃの与え方』(三学出版)『赤ちゃんのおもちゃ』(三学出版)『笑って学ぶ子育てのコツ』(三学出版)「絵本・お話・わらべ歌」(アスラン書房)など11冊、『メチャクサ』(アスラン書房)など10冊以上の絵本の翻訳を担当している。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
0歳向け絵本の特徴は、赤ちゃんの興味をひきやすい絵・色・線で描かれていること。近年では、赤ちゃんに何を見せたらどう反応するかといった研究が進み、「目と口に興味を示しやすい」「正面で顔が向かい合うものがよい」など、赤ちゃんの特性を考慮した絵本がが多く販売されています。
もちろん、赤ちゃんの好みはそれぞれ違うものですが、赤ちゃんの興味・関心に合わせて作られた絵本なら、せっかく買ったのにまったく興味を示さなかった、などの失敗が起こりづらいでしょう。
また、0歳向け絵本は、赤ちゃんの応答的な活動を後押しできるのが魅力。テレビや動画コンテンツは、自動的に画面が切り替わるのを見る受け身の活動です。静止画の絵本なら、親子でコミュニケーションをとりながら読み進める、月齢が上がれば指先を使ってページをめくるなど、主体的な活動を通じて脳を育むことができます。
赤ちゃんは、ものより親の顔に反応することからはじまります。赤ちゃんがはじめに発する言葉と同じよう「おっくん、うっくん」と声をかけて反応を楽しむ遊びから、次にものを見てあそぶ遊びに発展していきます。
それでは、0歳向け絵本の具体的な選び方のポイントをご紹介します。この頃の赤ちゃんが好むのはとってもシンプルな本。どういった点に着目すればお子さんが喜ぶか、また使い勝手が良いかを考えながら選んでみましょう。
0歳向け絵本を選ぶときは、まずは親子そろって楽しめる作品を選ぶことが大切です。語彙力や表現力は、絵本の内容が理解できるかどうかよりも、豊かな体験と連動して入ってくるもの。絵本という道具を使って、まずは親子が楽しく対話できることが重要です。
また、登場人物や絵本の種類などは、親の好みに合わせて選べばよいでしょう。子どもは好きな人のまねをするので、読んでいる人が笑顔だと、どんどんまねをして口角が上がってきます。親が楽しみながら読む姿を見せることで、自然と笑顔のトレーニングができますよ。
絵本は、まだ言葉が理解できずしゃべれない赤ちゃんとの、コミュニケーションを助けてくれる道具のひとつ。親子で楽しみ、笑顔でやさしく赤ちゃんに語りかけてあげることが大切です。
新生児から楽しめる絵本ですが、生後6か月や10か月など、月齢によっておすすめの絵本が異なります。頭がよくなることをねらいとした絵本などもありますが、まずは、子どもも大人も一緒に楽しめるものを選ぶことからはじめましょう。
生まれてから8か月頃までの赤ちゃんには、音の響きがよく明暗がはっきりしたものを選ぶとよいでしょう。この頃はまだ言葉の意味が理解できず、視力も十分には発達していません。音の響きやリズムを耳で聞いて楽しめるものや、色や形を認識しやすいものが向いています。
「じゃあじゃあびりびり」のように、言葉の繰り返しがあって、色合いがはっきりしたものがおすすめです。言葉が短く絵もシンプルなので、赤ちゃんにもわかりやすいでしょう。はっきりと見えない時期でもしっかり聞いて感じているので、声のトーンや読み方を工夫しながら、何度も繰り返し読んであげてくださいね。
子どもが喃語(なんご)を発したら、親がまねっこしながらしゃべって遊んでください。赤ちゃんは話すことが楽しくなります。
9か月ぐらいの赤ちゃんには、ページをめくると絵が変化するような絵本がおすすめです。この頃になると、見えていない向こう側に何かがあるとわかってくるもの。今まで読んでもらっているだけだったのが、自分で触ってめくろうというアクションがはじまる時期です。
「いないいないばあ」など、ページをめくることで同じアクションが繰り返されるような、スタンダードな内容がぴったり。同じストーリーを繰り返しながら、想像力や予想力を育めるのが魅力です。読んで遊びながらルールを覚える力も備わってくるので、何度も何度も繰り返して楽しみましょう。
12か月が近づいた赤ちゃんには、丈夫で破れにくい絵本を選びましょう。この頃になると指先が発達してくるため、自分の指先でページをつまんでめくれるようになってきます。物語はまだ理解できないものの、自分の指でめくったり戻したりできるのを楽しめる時期です。
ボードブックなど、乱暴にめくっても簡単に破れない、ページに厚みのあるものがおすすめ。「はらぺこあおむし」や「しましまぐるぐる」など、人気シリーズのボードブックもたくさん販売されています。破れやすいと親のストレスになることもあるので、気にせず好きなだけめくらせてあげられるものを選んでくださいね。
12か月前後ぐらいから、「うちの子はページをただめくっているだけで本を読まない…」と心配される親御さんの声を多く聞きます。
赤ちゃんはさまざまな活動をとおして体験することで、たくさんのことを吸収するもの。本をめくることも立派な成長なので、見守りながら一緒に楽しみましょう。
日常生活にある身近なものが出てくる絵本は、認知力や表現力を高めるのに役立ちます。哺乳瓶やスプーンなど知っているものが登場すると、手を置いたり叩いたり指さししたりして喜ぶもの。そうやって自分が知っていることを相手に知らせ、共感を得ようとする行動は、会話へとつながっていきます。
「これはスプーンだね」「車だね」など、たくさんコミュニケーションできそうな絵本を選ぶのがポイント。子どものリアクションに大人も反応を返し、応答を繰り返すことで多くのことを学習します。赤ちゃんのリアクションを「悲しいね」「おいしそうだね」と言語化してあげると、言葉や表現をどんどん吸収しますよ。
この時期に、言葉を覚えさせようと教え込む必要はありません。わかっていてもまだ言葉が出ない時期でもあるので、「うちの子は全然わからない」などと気にすることはないですよ。楽しい体験をたくさんすると、言葉はあとからついてきます。
何を選ぼうか迷ったときは、ロングセラーの人気絵本を手にとるのもおすすめ。たくさんの子どもが喜んでその絵本を愛したのが、ロングセラーとなった理由です。すべての子どが必ず喜ぶわけではありませんが、はずれが少ない絵本といえるでしょう。
子どもが絵本に興味を示さなかった場合は、無理に聞かせようとしなくても大丈夫です。赤ちゃんもそれぞれ好きなものや興味関心は違うため、「人気作品なのにうちの子は聞いてくれない」と気にすることはありません。そんなときは、またあれこれ試してみてくださいね。
我が子の興味は、我が子の様子や反応から見つけてみましょう。
誤飲が気になる人は、厚紙などを使ってページに厚みを持たせたものをチョイス。赤ちゃんがページの端などを舐めて食べてしまったという声も聞かれますが、厚みがあれば簡単にふやけて破れることが少ないでしょう。布製の本であれば、パーツなどがしっかり縫いつけられているかの確認も欠かせません。
ただし、赤ちゃんは好奇心旺盛なので、目を離した隙に危険が生じる可能性もあります。そのため、保護者がしっかりと本を管理しておくことが大切です。普通に本を読んでいてケガをすることはあまりないとはいえ、万が一がないよう見守りできるといいですね。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 対象年齢 | ジャンル | しかけ | 出版社 | ストーリー | 試し読みあり | 言語 | 著者 | 出版年 | CD付き | シリーズ名 | Lexile指数 | ふりがなあり | 厚紙タイプ | 本の素材 | 音声付き | ページ数 | クイズ形式 | サイズ | 身体を動かす | 種類 | |||||
1 | 偕成社 じゃあじゃあびりびり | ![]() | 子どもの興味を引きつける、カラフルな絵と言葉が魅力的 | 1歳から | 不明 | 1983年 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 22ページ | 14×14cm | 不明 | |||||||||||||
2 | ベネッセコーポレーション たまひよ|しまじろうの どうよう えほん | ![]() | しまじろうといっしょに音感・リズム感を育む | 乳児向け、幼児向け | 0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳 | 知育 | 不明 | ベネッセコーポレーション | 歌 | 日本語 | こどもちゃれんじ | 2019年 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 37ページ | 160×235×25mm | 不明 | 絵本 | |||||
3 | ブロンズ新社 だるまさんが | ![]() | 赤ちゃんから大人まで笑ってしまうだるまさんの絵本 | 乳児向け | 0歳~ | 不明 | ブロンズ新社 | 不明 | 日本語 | しみず だいすけ | 2008年 | だるまさん | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | 17.5×17.5cm | |||||||||
4 | 講談社 えほん百科シリーズ|0歳のえほん百科 | ![]() | 赤ちゃんがひきつけられる楽しいイラストの絵本 | 乳児向け | 0歳 | 知育 | 不明 | 講談社 | 不明 | 日本語 | 榊原 洋一 | 2019年 | えほん百科シリーズ | 不明 | 紙 | 30ページ | AB判型 | 不明 | 絵本 | |||||||
5 | 学研プラス しましまぐるぐる | ![]() | 赤ちゃんも興味津々。カラフル模様が詰まった魔法の1冊 | 0,1、2歳 | 不明 | 2009年 | 不明 | いっしょにあそぼ | 不明 | 紙 | 24ページ | 17.4×17.4cm | 不明 | |||||||||||||
6 | ワールドライブラリー うみのいきもの きらきらひかるしかけ絵本 | ![]() | スライド式の仕掛けがついた海の世界を楽しめる1冊 | 乳児向け | 不明 | 不明 | 日本語 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 不明 | H203×W203×D21mm | 絵本 | ||||||||||
7 | ポプラ社 ぴよぴよ どーこだ? | ![]() | リズミカルな文章が魅力のはじめての探し絵 | 乳児向け | 0歳 | 知育 | 不明 | ポプラ社 | 癒し系 | 日本語 | accototo | 2023年 | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 22ページ | B5変型判(149×149mm) | 絵本 | |||||||
8 | すばる舎 赤ちゃんモンテッソーリ|どうぶつ | ![]() | 赤ちゃんの視覚と想像力が刺激される育脳絵本 | 乳児向け | 0歳(0か月から) | 知育 | 不明 | すばる舎 | 不明 | 日本語 | キアラ・ピローディ、アグネス・バルッジ | 2019年 | 赤ちゃんモンテッソーリ | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | 不明 | 不明 | 絵本 | |||||
9 | ポプラ社 すきなの どっち? |たべもの | ![]() | 指さしで気持ちを伝えて楽しくコミュニケーション | 乳児向け、幼児向け | 0歳、1歳、2歳 | 食べもの | ポプラ社 | 不明 | 日本語 | コローロ | 2023年 | すきなの どっち? | 不明 | 不明 | 紙 | 36ページ | B6変型判(12cm×12cm) | 絵本 | ||||||||
10 | フレーベル館 どんな いろが すき | ![]() | おなじみの童謡が絵本に◎歌って読みたい作品 | 乳児向け、幼児向け | 不明 | 不明 | 日本語 | 不明 | 2016年 | 不明 | 不明 | 不明 | 紙 | 20ページ | 18×16cm | 知識絵本 |
2001年に全国学校図書館協議会・選定図書に選ばれた、1歳からの子どもに読み聞かせられる絵本。赤ちゃんの興味をグッと引きつける、鮮やかな色合いのイラストとリズム感のある擬音語が特徴。絵本のサイズがちょうど赤ちゃんの視野と同じくらいで、自分で持ちやすい大きさなのも注目ポイントです。
特徴 | 1歳から |
---|---|
対象年齢 | |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 不明 |
著者 | |
出版年 | 1983年 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 不明 |
音声付き | |
ページ数 | 22ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 14×14cm |
身体を動かす | |
種類 | 不明 |
しまじろうといっしょに、定番の童謡を楽しめる絵本です。親子のスキンシップにつながる手遊び歌や、五感を刺激するまねっこ遊びの歌、音感・リズム感を育む人気の童謡が収録されています。絵本部分には、歌ごとにすてきなイラストが描かれていますよ。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳 |
ジャンル | 知育 |
しかけ | 不明 |
出版社 | ベネッセコーポレーション |
ストーリー | 歌 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | こどもちゃれんじ |
出版年 | 2019年 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 37ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 160×235×25mm |
身体を動かす | 不明 |
種類 | 絵本 |
泣く子も笑うおもしろさのだるまさんシリーズ第1弾です。左右にうごくだるまさんが、ページをめくるたびにいろいろな格好で楽しませてくれます。0歳の赤ちゃんから大人まで、ページをめくるたび笑いの渦に引きこまれる、とびきりゆかいな1冊です。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳~ |
ジャンル | 不明 |
しかけ | |
出版社 | ブロンズ新社 |
ストーリー | 不明 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | しみず だいすけ |
出版年 | 2008年 |
CD付き | |
シリーズ名 | だるまさん |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 20ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 17.5×17.5cm |
身体を動かす | |
種類 |
音・かたち・色・食べ物・手遊びなど、赤ちゃんにとって身近な内容で興味をひきつけられる1冊です。0歳児の発達に適した内容が、楽しいイラストと写真で構成されています。扱いやすく丈夫なボードブックで、ページの角を丸くした仕上げでケガをしにくいのもポイントです。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳 |
ジャンル | 知育 |
しかけ | 不明 |
出版社 | 講談社 |
ストーリー | 不明 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | 榊原 洋一 |
出版年 | 2019年 |
CD付き | |
シリーズ名 | えほん百科シリーズ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 30ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | AB判型 |
身体を動かす | 不明 |
種類 | 絵本 |
黒を中心としたコントラストの強い絵が多く掲載されています。ストライプやうずまきを使い、動物やものの模様を多彩に表しているのが特徴。子どもが反応しやすい顔のイラストもたくさん描かれており、どんどん引きこまれていくことでしょう。
特徴 | 0,1、2歳 |
---|---|
対象年齢 | |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 不明 |
著者 | |
出版年 | 2009年 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | いっしょにあそぼ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 24ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 17.4×17.4cm |
身体を動かす | |
種類 | 不明 |
きらきら光る箔押しをほどこした、海の生き物たちを探してみるボードブックです。各ページにスライド式の仕掛けがついていて、引き出すと質問の答えが見られるようになっています。スライド部分も絵柄がつながっているので、大きく広がる海の世界を楽しむことが可能。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 不明 |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | 不明 |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | 不明 |
出版年 | 不明 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 不明 |
クイズ形式 | |
サイズ | H203×W203×D21mm |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
0歳からできる、はじめての探し絵絵本です。やさしい絵とリズミカルな文章で、赤ちゃんによろこんでもらえる構成なのがポイント。赤ちゃんとのコミュニケーションにも使えて、ファーストブックにぴったりですよ。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳 |
ジャンル | 知育 |
しかけ | 不明 |
出版社 | ポプラ社 |
ストーリー | 癒し系 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | accototo |
出版年 | 2023年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 22ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | B5変型判(149×149mm) |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
本家イタリア・モンテッソーリ協会公認の0か月からの育脳絵本です。黒白赤のみの色と、シンプルな線で構成された絵に、赤ちゃんの視覚と想像力が刺激されます。驚くほど赤ちゃんが釘づけになるので、ファーストブックとしても出産祝いとしてもおすすめです。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳(0か月から) |
ジャンル | 知育 |
しかけ | 不明 |
出版社 | すばる舎 |
ストーリー | 不明 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | キアラ・ピローディ、アグネス・バルッジ |
出版年 | 2019年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 赤ちゃんモンテッソーリ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 20ページ |
クイズ形式 | 不明 |
サイズ | 不明 |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
指さしが始まる1歳前後の子どもと家族が、絵本を通して楽しくコミュニケーションがとれます。なかなか言葉がでない発達段階の子どもも、こっち!と指さしで気持ちを伝えらるのがうれしく、何度もくり返し読みたくなるでしょう。子どもの好きな食べ物を集めた1冊です。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳、1歳、2歳 |
ジャンル | 食べもの |
しかけ | |
出版社 | ポプラ社 |
ストーリー | 不明 |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | コローロ |
出版年 | 2023年 |
CD付き | |
シリーズ名 | すきなの どっち? |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 36ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | B6変型判(12cm×12cm) |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
幅広い世代に知られる童謡の世界を表現しています。はっきりとした色づかいとかわいらしいイラストが、赤ちゃんの好奇心をそそるでしょう。お子さまと一緒に歌を歌いながら、それぞれの色の違いを教えてあげられます。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 不明 |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | 不明 |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | 不明 |
出版年 | 2016年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 20ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 18×16cm |
身体を動かす | |
種類 | 知識絵本 |
語りかけで赤ちゃんが話し始める、コミュニケーション絵本の登場です。まんま・わんわんなど、赤ちゃんが早く言える言葉ランキングの上位にランクインした言葉で構成されているのが特徴。作・絵は、「しましまぐるぐる」のかしわらあきお先生です。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳、1歳 |
ジャンル | 知育 |
しかけ | |
出版社 | |
ストーリー | 不明 |
試し読みあり | 不明 |
言語 | 日本語 |
著者 | かしわら あきお |
出版年 | 2017年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 頭のいい子を育てるプチ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 96ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | B5変 |
身体を動かす | |
種類 |
赤ちゃんと家で何をしてあそんでいいかわからない、そんな声から生まれました。臨床発達心理士の先生といっしょに作った、0歳から読みながら遊べるはじめてのスキンシップ絵本です。リズミカルで歌うように読める言葉になるよう工夫されています。
特徴 | 乳児向け |
---|---|
対象年齢 | 不明 |
ジャンル | |
しかけ | 不明 |
出版社 | 不明 |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | 不明 |
出版年 | 2020年 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | 専門家と作ったスキンシップ絵本 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 22ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | A5変形 |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
リズミカルな言葉に合わせ、しかけ扉をめくると、中身が現れるしかけ絵本。みずみずしく美しい果物のイラストが魅力的な1冊です。皮をむいて「はい、あーん!」のやりとりを楽しみながら、食への興味を促せますよ。
特徴 | 乳児向け、幼児向け(0〜5歳) |
---|---|
対象年齢 | 0歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳 |
ジャンル | 食べもの |
しかけ | |
出版社 | コクヨ |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | きのしたけい |
出版年 | 2019年 |
CD付き | |
シリーズ名 | しかけえほん |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 26ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 14.8×14.8×1.3cm |
身体を動かす | |
種類 | 絵本 |
世界17か国以上で翻訳される、子どもの想像力を育む絵本です。「だーれだ?」のかけ声とともに仕掛けをめくるとヘビがゾウに、ハチがシマウマに変身。「次はどんな動物が出てくるんだろう!?」と、子どもの想像力を掻き立てくり返し読みたくなります。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 不明 |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | 不明 |
ストーリー | |
試し読みあり | 不明 |
言語 | 日本語 |
著者 | 不明 |
出版年 | 2019年 |
CD付き | 不明 |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | 不明 |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 16ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | B5判変型/サイズ:178×178mm |
身体を動かす | |
種類 | しかけ絵本 |
赤色どれかな?大きいのはどっち?などの質問に、指差しで答えることで自分で考える力がぐんぐん育ちます。カラフルな図形が次々と出てくるので、色の名前はもちろん数や形も一緒に覚えることができるでしょう。お喋りが上手になってきたお子さまにおすすめの知育絵本です。
特徴 | 幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 不明 |
ジャンル | |
しかけ | |
出版社 | 不明 |
ストーリー | |
試し読みあり | |
言語 | 日本語 |
著者 | 不明 |
出版年 | 2017年 |
CD付き | |
シリーズ名 | おやこであそぼ |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 24ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 161×161mm |
身体を動かす | |
種類 | 知育絵本 |
仕掛け絵本「だ~れだ?」に続く、シリーズ第2弾です。「次はどんな生き物の、どの部分かな?」と、子どもの想像力を掻き立てる繰り返しが特徴。世界17カ国以上で翻訳されている、0~2歳向けの英語付きしかけ絵本です。
特徴 | 乳児向け、幼児向け |
---|---|
対象年齢 | 0歳、1歳、2歳 |
ジャンル | 知育 |
しかけ | |
出版社 | |
ストーリー | |
試し読みあり | 不明 |
言語 | 日本語、英語 |
著者 | ヒド・ファン・ヘネヒテン |
出版年 | 2020年 |
CD付き | |
シリーズ名 | 不明 |
Lexile指数 | 不明 |
ふりがなあり | |
厚紙タイプ | 不明 |
本の素材 | 紙 |
音声付き | |
ページ数 | 16ページ |
クイズ形式 | |
サイズ | 178×178mm |
身体を動かす | |
種類 |
赤ちゃんに本を読むときは、ルールを決めすぎないのがコツです。絶対に読まなければいけない本はないので、「これを読まなければいけない」「何冊以上読まなければならない」と気負う必要はありません。親子ともに楽しいのであれば、決まった本を何度も繰り返し読んでもOKです。
また、最初から最後まで順番どおりに読もうとしなくても大丈夫。子どもが楽しめるよう、抑揚を変えたり話にアレンジを加えたりするのもよいでしょう。アレンジしたところで反応するようなら、応用力が育っている証拠かもしれませんよ。
本を投げる、本を閉じて読むのを終わりにしようとする場合は、それも赤ちゃんの活動のひとつととらえましょう。この時期は本を大事にしたり内容を覚えたりといった概念もないので、型にはめて聞かせようとする必要はありません。おもちゃのひとつと考えて、親子で楽しむことを優先してくださいね。
ベビージムやおもちゃボールなど、触って楽しめるアイテムをもっとチェック。持ち運びできる知育玩具なども、赤ちゃんお気に入りのものを持っておきたいですよね。以下のコンテンツで詳しくご紹介していますので、この機会にチェックしてみましょう。
1位: 偕成社|じゃあじゃあびりびり
2位: ベネッセコーポレーション|たまひよ|しまじろうの どうよう えほん
3位: ブロンズ新社|だるまさんが
4位: 講談社|えほん百科シリーズ|0歳のえほん百科
5位: 学研プラス|しましまぐるぐる
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他