そこで今回は、2歳の子ども向けの絵本の選び方と、おすすめの人気絵本をランキングでご紹介します。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりなので、ぜひ子どもが楽しめそうな1冊を選んでくださいね。
2010年よりおもちゃコンサルタントとして、2021年よりヨガインストラクターとして、お腹の中の赤ちゃんから高齢の方まで、こころとからだを豊かにはぐくむ時間を作る活動を、全国展開中。おもちゃは、人と人とをつなぐコミュニケーションツールとして、難病児やきょうだい児、そのご家族支援の「オンラインおもちゃの広場」にも参加。 芸術教育研究所講師。2013年おもちゃコンサルタントマスター取得。ぎふ木育協会事務局。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
しっかりとした自我が芽生えはじめる2歳児期は、想像力や豊かな感情を養う上でとても大切な時期です。この時期に、見たことのないいろいろな世界に連れて行ってくれる絵本をたくさん読むことで、子供の脳が刺激され、感情や感性が育まれていきます。
さらに、さまざまな言葉に触れることで語彙力が向上し、たくさんの物語と出会うことで知識や考え方も広がるでしょう。子供の可能性を広げるために、絵本は欠かせない存在です。
また、一緒に本を読むことは親子の大切なコミュニケーションにもなります。2歳はまだまだ大人に甘えたい年頃。パパやママの優しい声で本を読み聞かせることは、お子さんに安心感を与えるでしょう。
それでは、2歳向け絵本の選び方のポイントを見ていきましょう。
2歳くらいになると自我が芽生えはじめ、好きなものがはっきりとしてきます。まずは絵本に興味を持ってもらうために、子どもの好きなものが出てくる絵本を選びましょう。
かわいい動物や子どもの好きな食べ物などが出てくるものは興味を示しやすい傾向が。そのほか、乗りものの絵本も人気が高く、とくに男の子から支持されています。日頃から子どもの様子を観察し、今どんなものに興味があるのかを把握しておきましょう。
2歳くらいになると、だんだんと生活習慣が身についていきます。しかし、イヤイヤ期も重なり、歯みがきやお風呂を嫌がる子も少なくありません。そんなときは子どもが嫌がっていることや親御さんが教えたいことをテーマにした知育絵本で、生活習慣を楽しく身につけていきましょう。
まねっこ絵本などは遊びの延長戦で生活習慣を学べて、自然と身につく可能性もあります。また、絵本の主人公が自分の嫌いな食べものを食べているシーンを見てから、苦手だったものを食べられるようになった、なんてことも。子どものやる気を引き出してくれる効果も期待できますよ。
「もぐもぐ」や「ガタンゴトン」というように、簡単な単語のみで構成されている絵本は、子供も声に出して読みやすく、語彙力の向上や読む力をつけるのに効果的です。同じ言葉を繰り返したり、テンポよく声に出して読めるものは子供もまねしやすく、一人で読むきっかけにも。
声に出して読むことで語彙力が上がり、おしゃべりもどんどん活発になっていきます。言葉を発達させたいときは、言葉が少なく語感のよい文章のものを選びましょう。
イヤイヤ期真っ只中の2歳児期。四六時中イヤイヤする子どもに手を焼いている親御さんも多いことでしょう。そんなときには、子どもと同じように何かに「いやだ!」と主張するキャラクターが主人公の絵本がおすすめ。
イヤイヤしている子を客観的に見ることで、同じことをしている自分に気づく可能性もあります。やさしく諭してあげたいのになかなかうまくいかないと悩んでいる人も、上手に絵本を活用して乗り切りましょう。
絵本が好きな子どもや、ある程度集中して読める子どもなら、ストーリー性のある絵本を選ぶのもおすすめです。文章やイラストから物語の状況を考えることで、想像力や観察力が養われていきます。
ただし、あまり複雑だと理解できずにつまらないと感じてしまう可能性が高いので、まずは短い簡単な物語から選んでみましょう。主人公がちょっとした冒険をする話など、子どもの好奇心をかきたてるようなものがよいですよ。
なかなか絵本を読んでくれない子には、絵が飛び出したり穴が空いていたり、さまざまなからくりが施された「しかけ絵本」がおすすめ。ページをめくるたびに、どんなしかけがあるかワクワクしながら読めるので、絵本に興味がない子どもも楽しみながら読んでくれるでしょう。
絵本によっては繊細なしかけで壊れやすいものもあるので、力の加減がうまくできない2歳児期の子どもにはなるべく壊れにくい丈夫な作りのものを選んであげるのもポイントです。
絵本は、子供にとっても親にとっても、もらって困ることのない贈りものの定番です。何冊かセットにすれば見栄えもよいので、親戚や知人の子どもへのプレゼントに絵本を贈りたいと考える人も多いのではないでしょうか。
ロングセラーの昔話や人気のシリーズ、人気作家の作品はセットで販売されているものも多く、プレゼントに向いています。また、自分のおすすめの絵本をいくつかピックアップして贈るのもよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しかけ | 試し読みあり | 出版年 | シリーズ名 | ふりがなあり | 本の素材 | ページ数 | サイズ | 種類 | |||||
1 | 講談社 2歳のえほん百科 これ、なあに? | ![]() | 絵と写真で子どもの「これ、なあに?」にこたえる一冊 | 2017年 | えほん百科シリーズ | 不明 | 96ページ | AB | 絵本 | ||||
2 | ポプラ社 1分えほん これよんで! 1・2歳 | ![]() | 遊びながら楽しめる、短いお話をたくさん収録 | 不明 | 不明 | 2019年 | 不明 | 紙 | 191ページ | 183×183mm | 不明 | ||
3 | ワールドライブラリー あおいよるのゆめ | ![]() | 指でスライドしながら遊べるボードブック | 2014年 | 不明 | 紙 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
4 | ひさかたチャイルド どうぞのいす | ![]() | 思いやりがつながっていく、心あたたまる作品 | 1981年 | 不明 | 紙 | 32ページ | 240×210×10mm | 不明 | ||||
5 | 講談社 2歳のうたとおはなし | ![]() | うたとおはなしで語彙力を高める | 不明 | 不明 | 2019年 | 不明 | 紙 | 80ページ | 21×1×25.9cm | 不明 | ||
6 | 学研プラス ぴよちゃん|ぴよちゃんのおともだち | ![]() | さまざまな冒険の途中に楽しいしかけがいっぱい | 不明 | 2020年 | ぴよちゃん | 不明 | 紙 | 18ページ | 147×165mm | 絵本 | ||
7 | PHP研究所 ブンブンくるまちがうのど~れだ | ![]() | 2・3歳の子どもに難易度をあわせたまちがいさがし | 2024年 | 不明 | 不明 | 紙 | 24ページ | B5判変型上製 | 不明 | |||
8 | エド・インター えほんトイっしょ|えほんトイっしょ ベリーくんのきのみやさん | ![]() | ストーリーに沿って遊べるおもちゃ付き | 不明 | 2011年 | 不明 | 紙 | 不明 | 絵本:18.5×18.5cm/ボード:22×22×2cm | 不明 | |||
9 | 講談社 美女と野獣 ディズニーゴールド絵本ベスト | ![]() | 風変わりなベルと野獣の優しく心温まる物語 | 2021年 | ディズニーゴールド絵本 | 不明 | 18ページ | 189×262mm | 物語絵本 | ||||
10 | ひさかたチャイルド どこへいったの?いちごちゃん | ![]() | ユーモアいっぱい食べ物いっぱいの絵本 | 不明 | 2020年 | 不明 | 紙 | 24ページ | 25×25cm | しかけ絵本 |
絵本とおもちゃがセットになった、えほんトイっしょシリーズ。森のどうぶつからたくさんの注文がくるきのみ屋さんのお話です。物語に沿ってマグネットペンで木の実を運ぶことで、数の数え方や色の認識力に加えて、ペンの持ち方・手先の器用性・思考力・集中力を養えるでしょう。
しかけ | 不明 |
---|---|
試し読みあり | |
出版年 | 2011年 |
シリーズ名 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 不明 |
サイズ | 絵本:18.5×18.5cm/ボード:22×22×2cm |
種類 | 不明 |
絵本でしつけができる、七田オリジナルの絵本シリーズです。多くの絵本作家さんが心を込めて書いた絵によって絵本の楽しさを伝え、子どもたちに親しみやすいストーリーによって他人を思いやるやさしい心や、人としての正しい行いなどを自然に学びます。幼児の間に伝えたいテーマを厳選しているのもポイントです。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
出版年 | 2020年 |
シリーズ名 | こころを育てる七田式えほん |
ふりがなあり | 不明 |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 120ページ(各20ページ×6冊) |
サイズ | B5判 |
種類 | 不明 |
ねずみ園と、もぐら園がいもほり遠足に出発。地上と地下がつながっているので、大根を地下から引っ張るとネズミたちは「地震だ~」と驚きます。画面の上下でお話が同時進行し、絵のすみずみまで遊び心にあふれた楽しい絵本で、モグラをなかなか見る機会のない人におすすめです。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
出版年 | 2001年 |
シリーズ名 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 不明 |
ページ数 | 26ページ |
サイズ | 25×25cm |
種類 | 絵本 |
2歳児にむけての、知育絵本です。1歳児よりさらに言葉や色・形に興味をもっていく2歳児に向けて、幼児が生活の中で興味を持つさまざまな事柄を幅広く取り上げた内容。親子で体を使って遊べるあそびや、手遊び歌・童謡・動物・乗り物・色などの形や名前・あいさつ・数字など、子どもたちの成長と発達を促してくれます。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
出版年 | 2002年 |
シリーズ名 | 不明 |
ふりがなあり | |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 96ページ |
サイズ | 1.2×21×25.7cm |
種類 | 不明 |
誠実でやさしく、まじめな人間性の基礎を築けるしつけの絵本です。多くの絵本作家が心を込めて書いた絵によって絵本の楽しさを伝え、子どもたちに親しみやすいストーリー構成が特徴的。他人を思いやるやさしい心や、人としての正しい行いなどを自然に学びます。
しかけ | |
---|---|
試し読みあり | |
出版年 | 2020年 |
シリーズ名 | こころを育てる七田式えほん |
ふりがなあり | 不明 |
本の素材 | 紙 |
ページ数 | 120ページ(各20ページ×6冊) |
サイズ | B5判 |
種類 | 不明 |
子供の成長にともなって増えていく絵本。お子さん専用の本棚を設けると、お子さんにとって「絵本は自分のもの」という意識が強くなるため、自発的に片付けさせる練習もしやすくなりますよ。以下の記事では、絵本の収納におすすめの本棚を紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
1位: 講談社|2歳のえほん百科 これ、なあに?
2位: ポプラ社|1分えほん これよんで! 1・2歳
3位: ワールドライブラリー|あおいよるのゆめ
4位: ひさかたチャイルド|どうぞのいす
5位: 講談社|2歳のうたとおはなし
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他