Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
加湿器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
加湿器おすすめ商品比較サービス
  • 赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

赤ちゃんがいる部屋向け加湿器のおすすめ人気ランキング【2025年】

赤ちゃんがいるお部屋は、適切な湿度に保ちたいもの。加湿器があれば、暖房によって乾燥しがちな冬も快適に過ごせます。しかし、雑菌による加湿器肺炎や熱い蒸気によるやけどなどの事例もあり、安全性や清潔さが気になりますよね。いざ購入しようと思っても、どの加湿方式がよいのか迷うことが多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんがいる部屋に適した加湿器の選び方を解説。さらに、おすすめの赤ちゃんがいる部屋向け加湿器をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
2025年04月10日更新
齊藤雅也
監修者
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

住まいの熱環境に関するスペシャリスト。札幌市立大学の教授として、住まい手の想像温度(いま、何度と思うか?)が、エアコンやストーブの調整、窓の開閉行動などの「住みこなし」と関係することを明らかにしている。また、住環境の適切な温度管理の知見を活かして、札幌市円山動物園・甲府市遊亀公園附属動物園のリニューアルデザインに関わり稀少動物の住環境を良質にして繁殖を促す「命のリレー」にも貢献している。 専門家として新聞・テレビ等のメディアでの解説も多数。日本経済新聞・毎日新聞・産経新聞、「ZIP!」・「真相報道バンキシャ!」(日本テレビ)、「めざましテレビ」(フジテレビ)、anan(マガジンハウス)など。

齊藤雅也のプロフィール
…続きを読む
細部千晴
監修者
日本小児科学会小児科専門医
細部千晴

東京都文京区にある細部小児科クリニックの院長。名古屋市立大学病院・日本医科大学病院を経て、自身のクリニックを開業。小児治療のほか、本の執筆・監修、予防接種に関する啓発活動、児童館の運営なども行っている。2人の息子と2人の孫を育てた豊富な経験から、地域での子育て支援にも積極的に取り組んでいる。

細部千晴のプロフィール
…続きを読む
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

赤ちゃんが産まれたら、加湿器は必要?湿度は何%がよい?

赤ちゃんが産まれたら、加湿器は必要?湿度は何%がよい?

赤ちゃんが産まれたら、ウイルス・肌の乾燥対策として加湿器はあったほうがよい商品です。赤ちゃんが過ごす部屋の適切な湿度の目安は50〜60%。湿度が40%を下回るとウイルスが活発になり、反対に60%を大きく超えるとカビ・ダニなどが発生するリスクが高まります。


湿度をコントロールすることは、風邪・インフルエンザなどの感染症予防に役立つほか、ぜん息の悪化防止にも一役買います。ぜん息のある兄弟姉妹が乾燥した空気を吸うと咳が出やすくなるので、適度な湿度を保ってあげましょう。


加湿器には、赤ちゃんの肌の乾燥を防ぐ効果もあります。とくに生後2~4か月頃は、皮脂分泌量が少なく肌が乾燥しやすい時期。保湿ケアとあわせて、お部屋の加湿もしっかり行ってくださいね。


ただし赤ちゃんが過ごす部屋では、安全性が高く、衛生的に保ちやすい加湿器を選ぶ必要があります。大人だけで暮らしていたときの加湿器をそのまま使用すると、赤ちゃんがやけどしたり加湿器肺炎にかかったりする可能性も。清潔な環境ですくすく育つよう、赤ちゃん向きの加湿器を選んであげましょう。

細部千晴
日本小児科学会小児科専門医
細部千晴

赤ちゃんのお肌トラブルのほとんどは乾燥肌です。乾燥肌にはとくにベビーローションやオイルが効果的。肌に触れて乾燥していると感じたら塗る程度でよいですよ。また、室内の湿度を適切に保つことも大切です。温湿度計を設置して、乾燥しすぎているようなら加湿器を入れて、環境を整えてあげましょう。


加湿器は大人の健康にも役立ちます。赤ちゃんのお世話を万全な体調で行い、また赤ちゃんが病気にならないようにしましょう。ただし、赤ちゃんのために大人が不快になるほどの高い湿度にする必要はありませんよ。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

赤ちゃんがいる部屋で使うからと加湿器に殺菌剤を入れて使うのは非常に危険。過去に韓国では加湿器用の殺菌剤として販売された商品を使用したことにより多くの死傷者が出ています(参照:関西労働者安全センター「加湿器殺菌剤で子どもや妊婦が死亡,メーカー代表が謝罪/韓国」)。


また、アロマが投入できる加湿器も存在しますが、赤ちゃんがいる部屋ではこうした水以外のものを入れるのは避けましょう

赤ちゃんがいる部屋向け加湿器の選び方

赤ちゃんがいる部屋向け加湿器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

置き場所や重視する点にあわせて加湿方式を選ぼう

加湿器に使われる加湿方式は、大きく4種類。そのなかで赤ちゃん向きなのは「気化式」「ハイブリッド式」です。吹き出し口が高温にならないので、赤ちゃんが近づいてもやけどの心配が少ないでしょう。


赤ちゃんの手が届かない、離れた場所に置くなら「スチーム式」という選択肢も。ただし、水の粒子が大きく雑菌を放出しやすい「超音波式」は、赤ちゃんの部屋には避けた方がよいでしょう。以下に超音波式以外の3つの方式について解説します。設置場所や重視する点に合うものを選んでくださいね。

齊藤雅也
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

どの部屋に置く場合でも意識してほしいのは「窓の近くには置かないこと」。窓際は気温が低く湿度が高いため、加湿器が部屋の湿度が高いと認識し、あまり加湿をしてくれません。また、窓付近は温度が低いので窓面などで水蒸気が結露水に変わってしまう懸念もあります。窓が「除湿器」のような状態になるわけです。


湿気を部屋全体に行き渡らせるためには室内で発生する気流の向きに合わせるのが効果的。サーキュレーターやエアコンの風の向きを読みとって、水蒸気が気流に乗るように加湿器を配置しましょう

リビング・寝室などでつけっぱなしなら、電気代を抑えられる気化式がおすすめ

リビング・寝室などでつけっぱなしなら、電気代を抑えられる気化式がおすすめ
出典:amazon.co.jp

リビング・寝室などでつけっぱなしにするなら、電気代を抑えられる気化式がおすすめです。気化式は、水を含んだフィルターに風を当てて、気化した水蒸気を放出する加湿方式。ヒーターを使わないため水が熱くならず、ほかの加湿方式より電気代が安い傾向があります。


例えば8畳洋室向きモデルの場合、気化式の電気代は1時間0.2円程度が目安です。同じ条件の機種でも、次に紹介するハイブリッド式(加熱気化式)は1時間4円、熱い蒸気が出るスチーム式は1時間8円程度なので、電気代を抑えたい人はぜひ注目してください。


加湿量を自動調整する機能があるため、カビ対策の手間を減らしたい人にもおすすめです。つけっぱなしにすることが多い家庭には、うれしいポイントですね。


さらに、気化式から放出される水蒸気の粒子は菌より小さく、雑菌が飛散しにくい点もメリットです。気化熱によって室温が下がりやすくなるため、冬場は温かな寝具を使って寒さを防いでくださいね。

必要なときだけ素早く加湿したいなら、加熱気化式(ハイブリッド式)

必要なときだけ素早く加湿したいなら、加熱気化式(ハイブリッド式)
出典:amazon.co.jp

必要なときだけ素早く加湿したいなら、加熱気化式(ハイブリッド式)がうってつけです。水を含んだフィルターに温風を当て、気化した水蒸気を放出する方式を採用。強い温風で多くの水分を気化させるので、加湿ムラを抑えて素早く加湿できます。


気化熱によって温度が下がるため、加湿器から出る風が熱くならないのも安心ポイントです。また、自動加湿量調整機能によって結露やカビが発生しにくく、雑菌の飛散も抑えられるので赤ちゃんが過ごす部屋に適しています。


一方で、ヒーターを使うぶん、気化式より電気代が高くなる傾向があります。つけっぱなしにすると電気代がかさむため、タイマーのセットや不要なときは電源を切るなど節電を心がけるとよいでしょう。


なお、ハイブリッド式には、加熱気化式と超音波加熱式の2タイプがあります。超音波加熱式は霧の粒子が大きいため、室内が濡れやすく、窓に結露やカビが発生するリスクがあります。赤ちゃんの部屋で使うなら、必ず加熱気化式を選ぶようにしてくださいね

赤ちゃんが近づかない場所に置くなら、スチーム式も候補に

赤ちゃんが近づく心配がない場合や、手が届かない離れた場所に置くなら、スチーム式という選択肢を加えてもよいでしょう。スチーム式とは、水を沸騰させたときに出た水蒸気で加湿する方式のこと。加湿器内で雑菌が繁殖しづらく、清潔に使えるのが魅力です。


フィルターがないものが多く、本体の中で雑菌が繁殖する箇所が少ない点がメリットといえます。電気ポットのような形のパーツが少ないモデルを選ぶと、忙しいときでも簡単にお手入れできるでしょう。


ネックとなるのは、放出された熱い蒸気に赤ちゃんが触れてしまうリスクです。やけどを防ぐために、蒸気の温度を60℃以下に抑えるモデルを選ぶことが大切。また、必ず赤ちゃんの手が届かない場所に設置してください。


また万が一倒れたときを想定して、お湯漏れを防ぐふた開閉防止機能といった安全機能もチェックしてくださいね。

細部千晴
日本小児科学会小児科専門医
細部千晴

赤ちゃんのやけど事故は相談を受けることが多くあります。年齢的にまだかと思ったら、ハイハイや寝返りで倒したり、加湿器の上に誤って座ったりするケースも。状況に応じて加湿器の位置を変えることも考えるほうがよいでしょう。

2

いつでも清潔に保てるよう、お手入れがしやすいものをチョイス

いつでも清潔に保てるよう、お手入れがしやすいものをチョイス
出典:amazon.co.jp

いつでも清潔に保てるように、お手入れがしやすい工夫があるものを選びましょう。加湿器の掃除を怠ると、雑菌が繁殖して加湿器肺炎を引き起こす可能性があります。特に赤ちゃんは免疫力が弱いので、こまめなお手入れが必要です。


スポンジやブラシで奥まで洗えるよう、タンクの口は広いものがおすすめ。水トレイも凹凸が少なく、フラットな形状なら洗いやすいでしょう。


またタンクやフィルターは、抗菌加工されているとベター。銀イオン樹脂を使った抗菌カートリッジも、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。さらに吹き出し口が掃除しやすい構造なら、空気中にほこりを飛ばすリスクも軽減できますよ。


フィルターを洗う時間がとれない人は、使い捨てフィルターに対応したモデルも検討しましょう。使い捨てカバーを水トレイにセットできる機種もあります。どちらも定期的に交換するだけなので、お手入れの手間を省きたい人は注目してみてください。

3

赤ちゃんの睡眠を妨げないよう静音性に注目!30dB以下を目安にしよう

赤ちゃんの睡眠を妨げないよう静音性に注目!30dB以下を目安にしよう

赤ちゃんの睡眠を妨げないよう、静音性もチェックしてください。目安としては、30dB以下がおすすめです。ささやき声くらいの大きさなので、運転音の最大値が30dB以下なら気になりにくいといえるでしょう。


より静かさを求めるなら、静音モードつきの機種もおすすめです。静音モードとは、運転音を最小値前後に設定できる機能のこと。加えて、就寝時の運転音を抑えるモードがあるとより便利ですよ。入眠時は15dB前後に、1時間経つと20dB前後にと自動的に切り替わる商品もあります。


また光に敏感な赤ちゃんには、静音モード中に操作パネルのランプが消えるものがおすすめです。明るさを抑えるモデルはほかにもあるので、商品説明や取扱説明書などで確認してください。操作パネルが上部にあると、光をタオルや紙で隠せるのであわせてチェックしましょう。

4

赤ちゃんが大きくなっても使えるように、安全性の高さに注目

赤ちゃんが大きくなっても使えるように、安全性の高さに注目

赤ちゃんが大きくなってからも長く使えるように、安全性の高さに注目しましょう。歩き回れるようになってくると、加湿器に近づいて誤操作・ケガ・やけどをする可能性があります。


好奇心が旺盛な赤ちゃんには、チャイルドロック機能がついたモデルがおすすめです。ボタンを押しただけでは操作ができないため、湿度やタイマーなどの変更を防げますよ。


また電源コードがマグネットプラグ式なら、引っかかっても抜けやすいため、歩きはじめた赤ちゃんが転倒するリスクも軽減できます。さらに本体底面にゴムがついていると、ハイハイや寝返りで軽くぶつかったくらいでは簡単には動きません。つかまり立ちしても倒れないよう、どっしりと安定感のある形状もおすすめですよ。


たとえ加湿器に安全機能がついていたとしても、赤ちゃんを近づけないことは大前提。周りにベビーサークルを立てるといった、対策もしっかり行ってください。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

底面にゴムがあっても大地震のような災害の場合は倒れてしまう可能性があります。そうした大きな揺れにも倒れないように地震対策用の耐震マットを下に敷くと、さらに高い転倒予防効果が期待できるでしょう。

5

加湿したい部屋の広さに合った加湿能力のものを選ぼう

加湿したい部屋の広さに合った加湿能力のものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

赤ちゃんにとって快適な湿度をキープできるよう、加湿能力はお部屋の広さに合わせて選びましょう。パワフルに加湿したい場合は、部屋の畳数よりも加湿器の適用畳数がワンランク上の加湿能力を選ぶのもありですよ。


加湿器の適用畳数は、メーカーサイトで確認できます。建物の気密性によっても加湿できる広さが異なるので、住まいに合った機種を見つけてください。自宅が木造なら、洋室でも和室でも「木造和室」をチェック。マンションのような鉄骨造の建物に住んでいる人は、「プレハブ洋室」の畳数を見て選びましょう。

齊藤雅也
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

法律で定められている必要換気量が確保されている住宅では、一般的に冬の室内での湿度は上がりにくい傾向があります。加湿器を運転していなければ、室温22~23℃で30%を下回っていることが多いでしょう。


また、運転していても室温22~23℃では40~45%ほどが限界といえます。室温が18~20℃ですと50%前後までいきます。加湿器を運転したときの湿度の目安は室温によって変わりますので、室温と湿度の組み合わせで体にあう条件を覚えておくとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

赤ちゃんがいる部屋向け加湿器全9商品
おすすめ人気ランキング

人気の赤ちゃんがいる部屋向け加湿器をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月09日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
加湿方法
適用畳数(木造和室)
適用畳数(プレハブ洋室)
幅(公称値)
奥行(公称値)
高さ(公称値)
重量(公称値)
電源コードの長さ
タンク容量
加湿量
連続加湿時間
電源
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計
給水タンク形状
タンク種類
給水位置
抗菌カートリッジ付き
タイマー設定最大時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造
最小稼動音
1

SwitchBot

SwitchBot気化式加湿器W3902300

SwitchBot 気化式加湿器 1

気化式を採用。SwitchBot温湿度計と連携できる

気化式

12畳

19畳

38cm

20cm

40.25cm

5.8kg

1.5m

4.5L

700mL/h

6〜22.5時間

充電式

不明

タンク式

着脱式

上部

6時間

45.0dB

2

ダイニチ工業

加湿器HD-RXT724

ダイニチ工業 加湿器 1

手入れがしやすい。省エネも魅力のハイブリッド式

加熱気化式(ハイブリッド式)

12畳

19畳

37.5cm

21cm

37.5cm

約5.1kg

1.8m

6.3L

標準:最大700mL/h

標準:9時間

ACプラグ式

不明

タンク式

着脱式

上部

8時間

37.0dB

3

コロナ

ハイブリッド式 加湿器UF-H7219R

コロナ ハイブリッド式 加湿器 1

上部に取っ手がついており、持ち運びラクラク

加熱気化式(ハイブリッド式)

12畳

20畳

35.5cm

16.5cm

36.2cm

約3.9kg

不明

約4,000mL

720mL/h(静音モード時200mL/h)

約5.6時間(静音モード時約20時間)

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

4

シャープ

プラズマクラスター加湿器HV-P75

シャープ 加湿器 1

2つの方法で自由に給水できる。お手入れしやすい構造

加熱気化式(ハイブリッド式)

12.5畳

21畳

28cm

21cm

45.5cm

約5.0kg

約1.8m

約4.0L

最大750mL/h

強:約5.3時間、静音:約19時間

電源コード式

バケツ式

着脱式

上部

切:6時間

不明

不明

5

象印マホービン

ZOJIRUSHIスチーム式加湿器EE-DC50

象印マホービン スチーム式加湿器 1

ポットと同じ構造を採用。お手入れが簡単なスチーム式加湿器

スチーム式

8畳

13畳

24.0cm

27.5cm

36.5cm

2.9kg

1.2m

4.0L

480mL/h

強:8時間、中:16時間、弱:32時間

電源コード式

タンク式

一体型

上部

不明

切:4時間/入:8時間

不明

6

Stadler Form

気化式加湿器

Stadler Form 気化式加湿器 1

シンプルなキューブデザインの気化式加湿器

気化式

不明

不明

24.3cm

24.3cm

29cm

3.1kg

1.6m

3,500mL

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

7

バルミューダ

BALMUDARain スタンダードモデルERN-1100SD

バルミューダ Rain スタンダードモデル 1

有機ELディスプレイを搭載したクラシックなデザイン

気化式

不明

17畳

35.0cm

35.0cm

37.4cm

5.7kg

1.8m

4.2L

最大600mL

6〜25時間

電源コード式

不明

バケツ式

一体型

上部

24時間

34.5dB

8

シャープ

プラズマクラスター気化式加湿器HV-P30-W

シャープ 気化式加湿器 1

プラズマクラスターイオンを放出し、清潔なうるおいで加湿

気化式

5畳

8畳

32.2cm

15.9cm

31.6cm

2.8kg

1.8m

2,400mL

290mL/h

強:約8.2時間、静音:約16時間

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

9

Stadler Form

気化式加湿器

Stadler Form 気化式加湿器 1

過剰加湿をせず、結露によるカビの繁殖を防ぐ

気化式

不明

不明

27cm

19.2cm

30.4cm

2.5kg

不明

4,700mL

620mL/h

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

SwitchBot
SwitchBot気化式加湿器W3902300

気化式加湿器 1
気化式加湿器 2
気化式加湿器 3
気化式加湿器 4
気化式加湿器 5
気化式加湿器 6
気化式加湿器 7
気化式加湿器 8
気化式加湿器 9
気化式加湿器 10
最安価格
15,280円
最安価格
15,280円

気化式を採用。SwitchBot温湿度計と連携できる

SwitchBot温湿度計と連携し、ピンポイントでより正確に加湿できます。水が自然に蒸発する気化式を採用しており、過剰な加湿を防ぐことが可能。7つの抗菌技術で潤いをキープし、菌の拡散を防ぐこともできます。

加湿方法気化式
適用畳数(木造和室)12畳
適用畳数(プレハブ洋室)19畳
幅(公称値)38cm
奥行(公称値)20cm
高さ(公称値)40.25cm
重量(公称値)5.8kg
電源コードの長さ1.5m
タンク容量4.5L
加湿量700mL/h
連続加湿時間6〜22.5時間
電源充電式
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計不明
給水タンク形状タンク式
タンク種類着脱式
給水位置上部
抗菌カートリッジ付き
タイマー設定最大時間6時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造
最小稼動音45.0dB
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ダイニチ工業
加湿器HD-RXT724

最安価格
28,300円

手入れがしやすい。省エネも魅力のハイブリッド式

使い捨てのトレイカバーやフラットタイプのトレイを採用しているほか、タンクも広口で、手入れのストレスを軽減します。水と風の通り道に抗菌加工を施しており、清潔な潤いをキープ。湿度に応じて運転方式を切り換えるハイブリッド式とエコモータを組み合わせた、省エネ設計も魅力です。

加湿方法加熱気化式(ハイブリッド式)
適用畳数(木造和室)12畳
適用畳数(プレハブ洋室)19畳
幅(公称値)37.5cm
奥行(公称値)21cm
高さ(公称値)37.5cm
重量(公称値)約5.1kg
電源コードの長さ1.8m
タンク容量6.3L
加湿量標準:最大700mL/h
連続加湿時間標準:9時間
電源ACプラグ式
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計不明
給水タンク形状タンク式
タンク種類着脱式
給水位置上部
抗菌カートリッジ付き
タイマー設定最大時間8時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造
最小稼動音37.0dB
全部見る
3位

コロナ
ハイブリッド式 加湿器UF-H7219R

ハイブリッド式 加湿器 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,500円
19%OFF
在庫わずか
参考価格:
17,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,500円
19%OFF
在庫わずか
参考価格:
17,800円

上部に取っ手がついており、持ち運びラクラク

本体上部に本体キャリング取っ手がついているので、持ち運びがラクラク。運転停止時にフィルターが水平になり水に浸らないため、カビが繁殖するのを防げます。ロータリー加湿フィルター搭載で、暑い蒸気無しでしっかり加湿可能です。

加湿方法加熱気化式(ハイブリッド式)
適用畳数(木造和室)12畳
適用畳数(プレハブ洋室)20畳
幅(公称値)35.5cm
奥行(公称値)16.5cm
高さ(公称値)36.2cm
重量(公称値)約3.9kg
電源コードの長さ不明
タンク容量約4,000mL
加湿量720mL/h(静音モード時200mL/h)
連続加湿時間約5.6時間(静音モード時約20時間)
電源不明
2Way給水可能不明
チャイルドロック機能不明
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応不明
自動運転機能不明
タイマー機能不明
自動調整機能不明
静音設計不明
給水タンク形状不明
タンク種類不明
給水位置不明
抗菌カートリッジ付き不明
タイマー設定最大時間不明
満水ランプあり不明
水位確認可能不明
転倒湯漏れ防止構造不明
最小稼動音不明
全部見る
4位
最安価格
37,500円

2つの方法で自由に給水できる。お手入れしやすい構造

使う人や利用シーンに合わせて、2つのスタイルで給水が行えます。長時間運転に適したエコモードや快適湿度に制御できるWセンサーなど、うれしい機能も搭載。分解してお手入れしやすい構造のため、内部まで清潔さが保てます。

加湿方法加熱気化式(ハイブリッド式)
適用畳数(木造和室)12.5畳
適用畳数(プレハブ洋室)21畳
幅(公称値)28cm
奥行(公称値)21cm
高さ(公称値)45.5cm
重量(公称値)約5.0kg
電源コードの長さ約1.8m
タンク容量約4.0L
加湿量最大750mL/h
連続加湿時間強:約5.3時間、静音:約19時間
電源電源コード式
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計
給水タンク形状バケツ式
タンク種類着脱式
給水位置上部
抗菌カートリッジ付き
タイマー設定最大時間切:6時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造不明
最小稼動音不明
全部見る

ポットと同じ構造を採用。お手入れが簡単なスチーム式加湿器

沸とうさせた蒸気を約65℃まで冷まして加湿する、スチーム式の加湿器です。ポットと同じ構造を採用しているのでフィルターがなく、フッ素加工の広口容器でお手入れも簡単。またチャイルドロックやフタ開閉ロックなど、万が一に備えた機能も充実しています。

加湿方法スチーム式
適用畳数(木造和室)8畳
適用畳数(プレハブ洋室)13畳
幅(公称値)24.0cm
奥行(公称値)27.5cm
高さ(公称値)36.5cm
重量(公称値)2.9kg
電源コードの長さ1.2m
タンク容量4.0L
加湿量480mL/h
連続加湿時間強:8時間、中:16時間、弱:32時間
電源電源コード式
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計
給水タンク形状タンク式
タンク種類一体型
給水位置上部
抗菌カートリッジ付き不明
タイマー設定最大時間切:4時間/入:8時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造
最小稼動音不明
全部見る

シンプルなキューブデザインの気化式加湿器

本体下部の吸気口から室内の乾いた空気を吸い込み、水を含んだフィルターに風を当てて加湿する方式です。希望の湿度を設定すれば、後は自動的に部屋の湿度を調整可能。アロマ容器に2・3滴たらすことで香りを楽しむこともできます。

加湿方法気化式
適用畳数(木造和室)不明
適用畳数(プレハブ洋室)不明
幅(公称値)24.3cm
奥行(公称値)24.3cm
高さ(公称値)29cm
重量(公称値)3.1kg
電源コードの長さ1.6m
タンク容量3,500mL
加湿量不明
連続加湿時間不明
電源不明
2Way給水可能不明
チャイルドロック機能不明
防カビ機能不明
除菌機能不明
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能不明
自動調整機能不明
静音設計不明
給水タンク形状不明
タンク種類不明
給水位置不明
抗菌カートリッジ付き不明
タイマー設定最大時間不明
満水ランプあり不明
水位確認可能不明
転倒湯漏れ防止構造不明
最小稼動音不明
全部見る

有機ELディスプレイを搭載したクラシックなデザイン

クラシックかつ上質なデザインが魅力の気化式タイプです。そのまま給水できる画期的なタンクレス構造になっており、給水ボウルは洗剤などで丸洗いが可能。メニューの選択や決定など、基本的なすべての操作を行える有機ELディスプレイを搭載しています。

加湿方法気化式
適用畳数(木造和室)不明
適用畳数(プレハブ洋室)17畳
幅(公称値)35.0cm
奥行(公称値)35.0cm
高さ(公称値)37.4cm
重量(公称値)5.7kg
電源コードの長さ1.8m
タンク容量4.2L
加湿量最大600mL
連続加湿時間6〜25時間
電源電源コード式
2Way給水可能
チャイルドロック機能
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応
自動運転機能
タイマー機能
自動調整機能
静音設計不明
給水タンク形状バケツ式
タンク種類一体型
給水位置上部
抗菌カートリッジ付き
タイマー設定最大時間24時間
満水ランプあり
水位確認可能
転倒湯漏れ防止構造
最小稼動音34.5dB
全部見る

プラズマクラスターイオンを放出し、清潔なうるおいで加湿

手軽に分解できる構造でお手入れらくらくなうえ、Ag+イオンカートリッジで給水タンク内の水もきれいに保てます。プラズマクラスターイオンを放出し、清潔なうるおいで加湿しながら、部屋の空気をきれいにするのが魅力。温度と湿度のWセンサーで、無駄な電力を抑えながら適した温度で自動運転します。

加湿方法気化式
適用畳数(木造和室)5畳
適用畳数(プレハブ洋室)8畳
幅(公称値)32.2cm
奥行(公称値)15.9cm
高さ(公称値)31.6cm
重量(公称値)2.8kg
電源コードの長さ1.8m
タンク容量2,400mL
加湿量290mL/h
連続加湿時間強:約8.2時間、静音:約16時間
電源不明
2Way給水可能不明
チャイルドロック機能不明
防カビ機能
除菌機能
アロマ対応不明
自動運転機能
タイマー機能不明
自動調整機能不明
静音設計不明
給水タンク形状不明
タンク種類不明
給水位置不明
抗菌カートリッジ付き不明
タイマー設定最大時間不明
満水ランプあり不明
水位確認可能不明
転倒湯漏れ防止構造不明
最小稼動音不明
全部見る

過剰加湿をせず、結露によるカビの繁殖を防ぐ

過剰加湿をしないため、結露によるカビの繁殖を防ぎ、カルキが飛散しない気化式加湿器です。本体上部より給水可能で、ミストが見えず熱くならないので、子供・ペットがいる場所にもおすすめ。スマホで遠隔操作可能で、専用のアプリを入れると使用できます。

加湿方法気化式
適用畳数(木造和室)不明
適用畳数(プレハブ洋室)不明
幅(公称値)27cm
奥行(公称値)19.2cm
高さ(公称値)30.4cm
重量(公称値)2.5kg
電源コードの長さ不明
タンク容量4,700mL
加湿量620mL/h
連続加湿時間不明
電源不明
2Way給水可能不明
チャイルドロック機能不明
防カビ機能
除菌機能不明
アロマ対応不明
自動運転機能不明
タイマー機能不明
自動調整機能不明
静音設計不明
給水タンク形状不明
タンク種類不明
給水位置不明
抗菌カートリッジ付き不明
タイマー設定最大時間不明
満水ランプあり不明
水位確認可能不明
転倒湯漏れ防止構造不明
最小稼動音不明
全部見る

清潔な空間をキープ!水交換・フィルター洗浄の頻度は?

清潔な空間をキープ!水交換・フィルター洗浄の頻度は?

赤ちゃんの健康のため加湿器を使うなら、こまめなお手入れが大切です。加湿器のタンクの水は毎日交換しましょう。水を交換する際には振り洗いをし、定期的に内部をスポンジで洗浄してください。タンクに水道水のミネラル分による白い水垢が残ると、悪臭や加湿能力の低下の原因となります。


トレイとフィルターのお手入れ頻度は、2週間に1回程度が目安です。フィルターは1か月に1回程度、クエン酸や重曹で漬け置き洗いも行いましょう。クエン酸は、白い水垢が気になるときに効果的。加湿器から吹き出す風のにおいが気になったときは、重曹を使ってくださいね。

冬でも赤ちゃんが快適に過ごせる部屋をつくろう!

体温調節が苦手な赤ちゃんが冬でも快適に過ごせるように、暖房器具にもこだわりましょう。以下のコンテンツでは、安全性をチェックするポイントも紹介していますので、加湿器とあわせてチェックしてくださいね。

おすすめの赤ちゃんがいる部屋向け加湿器ランキングTOP5

1位: SwitchBotSwitchBot気化式加湿器W3902300

2位: ダイニチ工業加湿器HD-RXT724

3位: コロナハイブリッド式 加湿器UF-H7219R

4位: シャーププラズマクラスター加湿器HV-P75

5位: 象印マホービンZOJIRUSHIスチーム式加湿器EE-DC50

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
加湿器関連のおすすめ人気ランキング

美容家電

321商品

新着
加湿器関連のおすすめ人気ランキング

人気
加湿器関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す