法務・知的財産・特許
- ジオラマ制作での商標の二次利用について
無知で申し訳ありませんが教えてください。 自作のジオラマやドールハウスで、小物のデザインとして実在の企業ロゴや商品ロゴをそのまま使用するのはアウトになりますか?(販売も量産もしません。SNS公開はすると思いますがあくまで個人利用の範囲です) 商標権について自分でも調べましたが、上記のケースが権利侵害に抵触するのかいまいちはっきり分かりませんでした。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- kayo05jp
- 回答数1
- 法律系の仕事と就職活動について。
4月から法学部の3年生になります。将来法律系の仕事に就きたいと考えているのですが、何を目指すべきか悩んでいます。 今1番興味があるのは弁理士なのですが、理系分野なのと合格までの時間とを考えると、今から目指すのは難しいかなと感じています。一応知的財産管理技能検定の3級は合格したのですが、初歩中の初歩ということもあるため、ほぼ一からの勉強になります。 現実的に目指せそうなのは行政書士かな、とは思うのですが、実際問題行政書士でどこまで仕事があるものかもよく分かりません。行政書士は独立開業がほぼ必須とも聞くので、独立して仕事が出来るかも今から不安に思っています。 企業の法務部という選択肢もなくはないのですが、どうしても国家資格の専門職に就きたい、という気持ちが強く、どうするべきか悩んでいます。乱文で申し訳ないのですが意見をいただけると有難いです。
- 受付中
- 法務・知的財産・特許
- yuuuuts
- 回答数2
- illustratorでSVG書き出し
illustratorでSVG書き出しするとレイヤーが1つになってしまう(一つのレイヤーの中で階層ができている)のですが、Riveでアニメーションさせる際に問題ないでしょうか? また、イラレで制作した時の解像度は反映されないですか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- fuafuaneko
- 回答数1
- ココナラでイラストの著作権譲渡のやり方
ココナラでイラストを販売してる方お願いします! 個人のお客様からキャラクターイラストを依頼され、著作権譲渡契約をすることになっています。 ココナラの規約を読むと、契約書はトークルーム内で交わすと取り決めがありますよね。 ココナラは匿名でやりとりするサイトなので、普通の著作権譲渡契約書の雛形を使うと住所や本名など書かないといけないし、ハンコも押せないのでどうしたら…?? となってます。 お客様は個人で簡単なグッズなど販売したいみたいなのですが、そんなに大きいビジネスになるような性質のものではないため、著作権譲渡といってもトークルーム内で簡易的に同意書のような感じでもいいのかな?と思いますがどうでしょうか。 皆様どうされてますか?
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- fuafuaneko
- 回答数1
- 痛Suica
痛Suicaのようなものを作りたいのですが 著作権侵害になどに引っかからないのでしょうか? 調べてもそれらしい情報が得られなくて困っています。 有識者の方などが居れば教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- hennama
- 回答数1
- SNSでの著作権
インスタやXなどのSNSで、お洋服やコスメなどの商品紹介をしている方をよく見かけます。少し調べたところ、オンラインショップなどの商品画像を無断で載せることはもとより、背景を消したり、画像のサイズを変えるなど加工することは著作権法違反となることを知りました。モデルさんのお顔が映っていれば肖像権も問題になるかと思います。 ところが、画像を載せている方はたくさんいらっしゃいますし、ほとんどが加工してあります。ブランドにとっては著作権法で訴えることはできても、ブランド名を載せていればタダで宣伝になっているのだから問題にしないのでしょうか? 企業に許可を取っていれば問題ないと聞いたことがあるのですが、さまざまなブランドの商品を載せている方がすべての企業の許可を取っているとは思えず、こちらで質問させていただきました。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- yamy888
- 回答数3
- 14日前というと何日になるのでしょうか?
法律の用語について 12月26日の14日前は13日でいいのでしょうか? 前というのはその指定日を含むのですか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- muzaihan
- 回答数3
- コラボグッズの©表示について
ライセンサーである弊社のキャラクターを使ったグッズをライセンシーが作って販売する場合弊社の©とそれ使ったライセンシーの作品としての©も併載するのでしょうか?
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- ojimer
- 回答数2
- 中国の意匠年金の支払い
昨年 日本の弁理士 佐藤氏(仮名) → 北京の特許事務所 → 中国政府 と支払いました。 今年 中国在の中国人 孫氏(仮名) → 北京の特許事務所 → 中国政府 と支払いました。 ところが 佐藤氏 → 北京の特許事務所に連絡 年金を中国政府から回収して 孫氏に返却するよう指示。 佐藤氏の行動は合法でしょうか?
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 888to888
- 回答数1
- ニックネームと商標登録
ニックネーム(芸名、キャラクター名含む)を考え、それを使用する場合(自分自身の名前として・SNSのアカウント名として・作品の登場人物として等)、もし同じ会社名、商品名があった場合、名前として使用はできませんか? 例えば、 「A太郎」というニックネームを自分につけてSNSやYouTubeなどで(収益の出ない個人的な)活動をしたい。しかし調べてみると、「A太郎」という名前の会社があり、しかも商標登録されていた。 のような感じです。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- icecreamsuki
- 回答数4
- 他人の特許を分類変更して申請することは可能ですか?
商品の製造に関する特許の申請について教えていただけますか。 弊社の製品の特許部品がとある他社商品に使用されていました。調べますと、特許申請だけでなく公開特許公報まで行っていました。その特許申請の図面等も弊社の図面とほとんど同じでありました。弊社の図面が利用されたのではないかと思います。こんなことは許されるのでしょうか? ただ、商品が異なります。他社商品は衛生商品ですが弊社のものは履物の清掃器具となります。商品分類としては異なりますので公開特許公報まですんなり進んだのかもしれません。 すでに他社に先を越されているので、弊社が同じ衛生商品の分類で申請はできないことは分かっています。けれど、弊社と同じ図面で申請してそれが特許として査定されることはあり得ないと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、先方の特許申請に係る特許考案者はその会社の代表者個人の名前になっています。 質問をまとめますと分類変更さえすれば、他人の特許の図面をそのまま利用して、そのまま申請するのは可能でしょうか?また、それに異議申し立てはできるのでしょうか? 何分、特許実務に詳しくないので十分に説明できたかどうか不安ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- mottojpn
- 回答数2
- 著作権について
営利を目的としないなら、著作者の許可なしにそれを利用できると聞いたのですが、それは本当ですか? オリジナルtシャツであるキャラクターを使用したいと考えております。もちろんそれは個人で使用するものであり、それを売るということはしません。 詳しい方回答お願いします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- Rikotake
- 回答数6
- 付与 と 付与を受ける者 の意味
添付画像の通り、付与 と 付与を受ける者 について、ご説明いただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- kenchan_cn
- 回答数2
- 個人(私)と企業(大小あり)間での規約書なについて
本業ではないのですが、プログラム的な物を作って販売しています。営利目的は要相談という事にしているんですが、とある企業(名前を知らない人はいない規模)の複数部署の方々から(営利目的として)使わせてほしいという案件が入りました。金額や利用期間などは相談中です。 それと別に個人事業らしき方(まだ詳細を聞いていないので予想)からも同様の連絡がありました。 念のため規約書や契約書のようなものを用意した方が良いのだろうと思い色々調べているのですが、個人でしかも副業程度のものなので、継続的に費用がかかってしまったり初期費用がかかるのは敬遠してしまいます。 そこで今考えているのは契約書ではなく、利用規約のようなものを独自に作成して提示しようかと思っています。 ================ ※参考にしたサイトの一部 「利用規約とは?正しい作り方と重要な注意点を弁護士が解説」 上記語句を検索エンジンに入れると一番上に出てきます。URLを載せると質問が消されてしまったように記憶してるので。 ================ PDF資料として送るだけなので署名などはいただけませんし(後述)、何かあった際の効力もあまり強いものでは無いとは思いますが、何もしないでメール上での約束よりはまだいいのかなと考えています。 いかがでしょうか? 第三者の機関を利用せずともできること、やるべきことを明確にしておきたいです。 「お手数をかけることになっても規約書に署名をしてもらって送り返してもらうべき」や「〇〇はした方がいい」「〇〇は記載しておいた方がいい」「〇〇はしなくて大丈夫」というのがあれば教えてください。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- okwave7722taro
- 回答数1
- ゲームで不正課金されました
SONYに問い合わせましたが不正はありませんと言われ何もして貰えず困っています。カード会社に異議申し立てを出すようにとSONYから言われ今調査依頼中ですが、SONYが不正が無いと言ってる以上同じ事を言われるとしかおもえません。どうすれば良いのか困ってます。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- noname#261152
- 回答数1
- 法令の読み方
法令の読み方についてお尋ね致します。例えば、第10条には、通常の1項、2項、3項…というのが無く、単に、漢数字の一から五までしか無い場合、五を表現する時は、第10条五号、というように表現するのでしょうか?そるとも、書いてないが、1項も入れて、第10条、1項五号、というように表現するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- tahhzan
- 回答数1
- 法律改正や最新の法情報が分かるサイトはありますか?
仕事でメールマガジンの配信を任されました。 うちは法律事務所なので、お客様に法律改正や最新情報を届けたいと思いついたのですが、私は法律の知識がない全くない未経験採用された人間のため、何を書いていいか分かりません。 所長は、事務所のお知らせくらいでいいよ、と言っているのですが、他の社員からは登録者数を上げることを意識すべきと言われているので、できる限りやりたいと思ってます。 そこでまず、法律の最新情報を知る方法を掴みたいのですが、どういったサイトを見れば最新情報が集められるのでしょうか。 あまりにも初歩的な質問ですみません。 これを聞いたところで、メール文を作るには知識不足すぎて書けないと思うのですが、何かしないと始まらないと思うので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- noname#264648
- 回答数4
- 写真などの著作権についての質問です。
Wikipediaなどに載っている写真の利用について教えてください。 掲載されている写真で,下のマークが示されていました。 また,このマークについての説明を読むと, 「著作者のクレジット(著作権者情報)を表示し,改変した場合は,元の作品と同じライセンスで公開すれば作品を使ってよい,という意味のライセンス。商用利用して良い。」 とあります。 難しくて理解できないのですが,これは例えば,youtubeなどの動画で商用利用してもよい,ということでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- けい
- 回答数1