Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

考古学・人類学

全1950件中1~20件表示
  • 歯の化石? 山中地溝帯にて

    群馬の山中地溝帯で掘り当てました。サイズ3センチほどです。同じところからアンモナイトも出ました。縦スジが見えるので歯のようにも思えます。 知見のある方、いかがでしょうか。

  • 北欧神話の神の信仰の方法につてい教えてください。

    現在北欧神話の本を読んでいるのですが、ヴァイキングが全盛の時代などに北欧神話の神々が信仰されていたという事が書かれていました。 そこで気になっているのですがヴァイキングやその他に北欧神話の神を信仰していた人はどのような方法によって信仰していたのでしょうか? 例えば仏教では現在でも家の仏壇の前で拝むという信仰方法がありますが、ヴァイキング達は祭壇などを用意して祈るようなことはしていなかったのでしょうか? ご回答をどうぞよろしくお願いします。

    • mm_a
    • 回答数2
  • 背丈に差が出る理由

    1,ドジャースの大谷や佐々木は背が高いですが、国内で交配を繰り返してきたから大体同じくらいの背丈になりそうですが、同じ日本人男でも160〜200cmと40cmくらい差があるのはなぜですか? 2、背だけではなく顔つきも同じようになりそうですが、2人を見てもかなり違いますね?あと1000年後くらい経ったら同じようになるんでしょうか? 海外行くと国によってはみんな比較的同じように見える所もありました。(自分が外国人だから違いが分からないのかもしれない)

  • 人間は毎年妊娠しない理由

    毎年妊娠すれば、その娘や孫も妊娠するから、ネズミ算式に人口増えるのに、北朝鮮やロシアでも、そうはしないのはなぜですか?精子は1日1億個作られるそうですが、実際そんなに使われないから、野生のポテンシャルを使い切ってないですね? 猫とか避妊しないと毎年産むか ら、2匹が100匹にすぐ増えて、多頭飼い崩壊したりしてますね?

  • 博物館学芸員の仕事比重

    博物館学芸員の方々がどのお仕事にどのくらいの比重(時間や熱量)をおいているか興味があります。 博物館の4大機能と言われている「資料収集」「資料整理・保管」「調査・研究」「教育・普及」。 仕事内容を大きく上記の4つに分類した場合、どの仕事に比重(熱量や時間)をおいているのでしょうか? 特に教育・普及=展示活動(?)においている比重が気になります。 仕事量の違いにより比重をおかざるを得ないお仕事があることも承知しています。それも含め、色々教えて頂きたいです。 また、博物館によって比重が異なっていたりすることも承知しています。博物館業界の一般的な比重でなくても、回答者様の知る博物館・学芸員さんに関するご回答もすごく嬉しいです。 ご回答お待ちしております。

    • emno121
    • 回答数1
  • アメリカ先住民やアボリジニが、先進国の人よりも?

    アメリカ先住民やアボリジニが、先進国の人よりも詳しく知っていることがあるとすれば、それは何でしょうか?

  • 男性はそもそも料理をしない?

    スーパーで買い物客を観察していると、年配の夫婦は旦那が手持ち無沙汰にウロウロ、中年は基本奥さん主導で相談しながら、若者は彼女連れか仲間で。これだけ男性の家庭参加と言われて久しいのに一人者の男自体見かけません。いても出来合いやつまみを買うザ男やもめばかり。 私の様に食や器にこだわる男が少ない理由は、やはり男は遺伝子的に興味を持たないのでしょうか? スーパーで主婦に質問されるオジサンでした。

    • noname#263569
    • 回答数3
  • 【歴史・韓国史と日本史・大和王朝】の王が持つ剣と古

    【歴史・韓国史と日本史・大和王朝】の王が持つ剣と古代朝鮮半島のカヤ古墳から出土した剣が全く同じでした。 もしかして日本の邪馬台国って古墳朝鮮半島のカヤ古墳の民族だったのでは? 日本の古墳は韓国のカヤ古墳が進化していったものでは?

  • 日本の考古学・人類学と哲学・倫理・宗教学

    今の現在のこの地球上や世界中や日本のすべての現代人や子供や年寄りや若者や社会人や外国人や海外の人たちは日本の古事記や日本書紀とか読んだり聞いたり興味があったりするのでしょうか

  • 考古学・人類学

    世界の有名な小説家や思想家のトルストイの言葉でこの地球上や世界中や日本や世の中のすべての金は糞尿と同じなのですか、ばら撒ければ、ばら撒くほど土を肥やし(悪臭を放ち)新たな芽を生むのは本当なのですか

  • 歴史は無意味ですか? ディストピア編

    支配層が、ディストピアを造ろうとしているように聞きました(どうやら世界統一政府を造ろうとしているようですね) また古代には既に一度「世界統一政府」(監視・管理社会のディストピアだったようです)が成立したように聞きました ということは歴史は右肩上がりに進歩していくのでなく、古代から近未来へ、ディストピアからディストピアへと歴史は繰り返すということになるのではないですか? 「セレイテッド型( 社会が、進歩していってはガクンと退化するようなプロセスの繰り返しである場合)」「逆セレイテッド型」「ループ型」「トグル型」(等)の違いこそありえども、また「仮に、進歩の過程では長く良い時期があろうとも」結局、進歩したところで逆戻りするなら、進歩という概念に疑問を持たざるをえない感じです 仮定の話ですが、もし、ディストピアに社会が退化(?)したら歴史は無意味と思いますか?   ( ※ 全ての乱文・誤字・誤記等をご容赦くださいませ)

  • 考古学・人類学

    この地球上や世界中や日本のすべての古代文明や書物や重要文化遺産や世界遺産(ダーウィンの進化論や遺跡や日本書紀や歴史や古事記や富士山や広島の原爆ドームなどを含む)はすべて捏造なのでしょうか

  • 珠洲焼

    珠洲焼は6雇用に入りますか?どうも焼き方は、須恵器のような焼き方と同じように見えますけど、お答えください。

    • ithi
    • 回答数1
  • 人間が蟻を食べない理由

    1,チンパンジーやゴリラは蟻を食べるのに、人間では稀なのはなぜですか?味がまずいのでしょうか?大豆肉同様、味付けで旨くなるのではないですか? 2、人間も元々食べていたのに、途中から食べなくなったのでしょうか?農耕技術が確立して、ちまちま拾うのが面倒になって、食べなくなったのでしょうか? 3,蟻も牛肉や豚肉のように癌の原因になるのでしょうか?

  • 考古学・人類学

    原始人と先住民の違いを教えてください

  • 考古学・人類学

    原始人とインディアン(アメリカ先住民)の違いを教えてください

  • 中世のヨーロッパの農業について教えてください。

    趣味で中世のヨーロッパの農村について調べているのですが、地条という言葉が出てきました。 初めて聞く言葉でしたので色々調べたのですが、図がなく言葉だけの説明のものしか見当たらずどのようなものか想像できませんでした。 地条とはどのようなものになりますでしょうか? もし可能でしたら図が見れるサイトなどがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • mm_a
    • 回答数3
  • 古代の中国大陸に生息していた古代生物

    質問です。 古代の中国大陸で生息していた古代生物ってどんなのがありましたか? 恐竜とか哺乳類とかなんでも結構です。

  • なんで日本人はメンタルが弱いのですか?

    私が良く言う例えなのですが、サッカーの試合でシュートを外した時、日本人選手は「頭をおさえて強烈に嘆く」のに対して、外国人選手は「手をパンパンパンと叩いて切り替える」様子に現れていると感じます。 ジョコビッチみたいな人もいますけどね笑 また、議論をする時も「あなたはそういう考えなのね!」というポジティブな反応が出来ず「批判された!」とネガティブに捉えるとかもそう。 興味深いです。

    • noname#262950
    • 回答数4
  • アイデアを保護して稼ぐ方法

    古代の謎を解明しました。 それを使い、世界を主の対象とした事業展開を考えています。 アイデアは特許でしか保護できず、だれでも自由に使えるそうです。 古代に於いては優れた技術ですが、技術の発展した現代には非効率 弁理士によれば、日本で特許は先願がないので取得可能 国際特許の取得が必要で莫大な費用がかかる。 ロイヤリティで収入を得ることは無理 取得したところで第三国では意味なく、訴訟も莫大な費用がかかる と良いところなし。 論文は書作権をジャーナルに渡し、費用負担も大きい このような実態で、どう稼ぐ方法がありますか? 小説や映像化にして著作権とか? 著作権に抵触しない表現方法で盗用されてしまうように思えます。 よろしくお願いいたします。