大学受験
- 新高校一年生 東大志望
新高一です。東京大学文科一類に進学したいです。僕の現状から合格可能性を判断していただきたいです。 僕の都道府県からは例年、50人程度程度東大合格者がでます。(高校受験組は30〜40人程度) 中学時代の模試 偏差値72 13000人中80位台 同じ志望校(進学予定の高校)内では5位でした 高校 みん高偏差値65程度 模試偏差値60前半(地方住みなので、地域トップ校がこれだった) 東大合格者は例年1、2人、多い年は3,4人 予習は、数学が入門問題精講を終わらせて、現在フォーカスゴールドの二次関数の終盤、英語がターゲット1200の1100まで(1700語載っています)、文法は大岩の一番はじめの英文法の一章までしかできていません。他三教科はほぼノータッチです。 これらを踏まえて、このスタートダッシュは東大志望としてどうなのでしょうか。
- 数学の参考書
数学の参考書を見直そうと思っています。文系です。 最近志望校が決まり、数学は共通テストでしか使わないということが判明しました。 今は青チャートを3か月ほど前から進めているのですが、 調べたところ青チャートは2次対策も盛り込まれているようで 共通テストへ向けた基礎固めとしては、黄色か白色のほうが良いと書いている方が多いように思えました。 そして自分でも、この数か月やってみて、青チャートは解答解説が私にあまり合っていないように感じています。機械的になってしまっていて、仕組みがわかっていない気がしてなりません。 (私は毎日問題数を決めて進めていくことが得意なので、その点では チャートで合っていると思います) 黄色か白色に変えたほうがいいでしょうか? また、共通テストを見据えると黄色と白色どちらがいいと思いますか。 参考書選びの参考として、皆さんのご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。
- 受付中
- 大学受験
- saboten874630
- 回答数2
- 新高1の勉強法について
こんにちは!新高1です! 私は偏差値40後半の高校に進学するのですが、難関大学を目指したいと思っています。進学する高校は、専門学科で勉強にそこまで力を入れていなさそうですし、普通科目も普通科の3分の2程度しか習いません。しかし、レベルの高い大学に行けば、より濃い研究ができると思っているので、難関大学を目指したいです。 勉強習慣もあまりついていないのですが、今からどのように勉強していけば難関大学に合格できますか。5教科の勉強法を詳しく教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- mesodakodesu
- 回答数5
- EJU試験の聴解、聴読解の実力向上のために
EJU試験の聴解、聴読解の実力向上のためにユーチューブを見ようと思います。 社会、経済、芸術、倫理などを内容とするユーチューブチャンネルをお勧めしてください
- 受付中
- 大学受験
- Jihwan9890
- 回答数1
- 大学受験の塾選びについて
春から高2です。 今、駿台予備校か河合塾で迷っています。志望校は千葉大学医学部で、今の全統模試では偏差値は68程度です。河合塾に先日見学に行ったところ、自習室などの設備が駿台よりもすぐれていると感じました。しかし、大学実績を見ていると志望校の合格者は駿台の方がすこし多く、関東では駿台の方が強いとか、数学のテキストは河合塾では物足りないとか、聞いています。正直、どこを基準にして考えればいいかわからず、決めれずにいます。 いったい志望校合格者の数字は塾選びでそこまで気にするべきものなのでしょうか。雰囲気で決めるべきなのでしょうか。どういう点から考えれば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。
- 受付中
- 大学受験
- Osarukunnoinu
- 回答数1
- 定期テスト意味ある?
自分は高校1年生です。インスタグラムでMARCHに受かる人の特徴で定期テストの復習をしっかり行っている人は受かると書いてあった投稿を見たのですが、これは本当なのでしょうか?MARCH志望なのですが、定期テストは勉強方法の見直し程度でしか復習していないので心配です。受験科目以外は基本的に復習していないです。英語コミュニケーションも現代の国語も教科書の暗記しかないので復習をほとんどしていませんが、これってマズイですかね?
- 新高校1年生、春休みの勉強について。
見てくださってありがとうございます! 中高一貫校に通う中学3年生です。 来週卒業式で、春から高校生になります! 前置き長いので質問まで飛ばしても大丈夫です。 私は国公立薬学部薬学科を目指しており、将来は薬剤師として薬局や製薬会社で勤務したいと思っています。 国公立は千葉大学か広島大学、私立は東京理科大学や北里大を見に行ってみたいなと思ってます。 しかし私は物理と化学、数学、英語の定期テストの点数が低く、忘れている部分も多いです… 物理基礎、化学基礎の内容は中学の間にやってはいるみたいなので、来年度は一応復習という形にはなると思うのですが、英数も含めて春休みの間に復習をしてしまいたいです。 ついでに古文も壊滅してます。 『以下質問内容』 ①物理基礎、化学基礎の内容を復習するにはどの問題集がいいか 高校で購入→「セミナー物理基礎+物理」「リードα化学基礎+化学」 ②英語文法の勉強方法、問題集について FACT BOOKは持ってます。高校でもワークブックの購入があります ③黄チャートか青チャートかなにかを買おうと思うがどれがいいか 学校ではサクシードを使ってます。共テは未履修もあったため3割程度、応用が効かなかったため解けない問題がありました。時間かければ解けた問題も多かったです… 個人的には黄チャがいいのかなとは思いますが、青チャ2周するなら今からやったほうがいいのかなとも思います。早稲アカの春期講習に行く予定で、もしそのまま入塾するなら時間ないと思うのでやらないかもです。 もしお答えできればお答えいただけると幸いです。↓ ④例えば広島大学や千葉大学を目指す場合、どのレベルまで仕上げるのが理想ですか?入学後もついていけるとすると、の話です。 情報量が多くて申し訳ありません、気になることがあれば補足します。 回答よろしくお願いします!聞いたからには全力を尽くします!
- 福岡大学の生徒の学力について
ぼくは高校3年の時に偏差値が国語50,数学ⅠA55、英語62ぐらいだったので この3教科(数学)を選択し、福大の法学部経営法学科に入学しました 英語はかなり自信があったので聞きたいのですが 1科目でも60以上の偏差値を持った生徒というのはけっこういるものなんでしょうか?
- 受付中
- 大学受験
- nanasi010101
- 回答数1
- 第1志望に落ちました。
第1志望の大学 看護学部に落ちました。おそらく第2志望の大学にいく予定です。親や祖母、友達、先生に迷惑をかけた分私が頑張って必ず第1志望の大学の合格を贈ろう、そう決めてました。合格発表をキャンパスに行き、見にいきました。合格したであろう皆さん喜びの声と笑顔でいっぱいの中、私は涙をこらえ帰り道すごく苦しかったのを覚えています。大学4年間誰よりも努力しようと本気です。浪人はしません。励ましの言葉やこれからのアドバイスいただきたいです。
- もしナビで結果が見れません
模試ナビで、第4回全統模試の結果を見たいのですが、画像のような状態で見ることができません。どうすればよいでしょうか。また、考えうる理由も教えてほしいです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- no-war2023
- 回答数1
- 大学、帰国生入試 AP,IB
こんにちは 自分は今海外の高校一年生でインターナショナルスクールに通っております。 ここの学校を卒業した後に日本の大学に入学すると確定したとします。 日本の大学では帰国生入試を実施している学校は少なくないと聞きましたが、そのほとんどが海外に2年以上滞在しているものなどと聞きました、IBというコースで良い成績を取ると有利になれるとも聞きました。 自分は来年(高校2年生から)コース?のAPまたはIBどちらを取るかを決める必要があります。 IBがかなり有利になるのならそっちを取ってみてもいいとは思いますが、難易度が高いらしく、成績が良くないと大学入試には有利にならないそうです。僕にはAPの方があっていると思います。(二つのコースにそれぞれの良さがあり、個人に合わせて選ぶのが普通ですがここでは省きます。) 帰国生入試の必要事項にIB,APを取らないといけません。などはないですよね? 本当に少数だとは思いますが、もしこういう話題に詳しい人がいれば教えていただきたいです。 それと少し話がそれますが、大阪府のIt系、コンピューター、プログラミング系統の大学で帰国生入試を実施している大学があれば教えていただきたいです、それとそういう大学を探す方法もあまり分かりません…
- 受験で国公立1校しか受けられないことについて
大学も高校も国公立はなぜか1校しか受けられないんですか? 貧乏人は私立ではなく国立に行けよと言われるのに安牌なところしか狙えないのはおかしいと思いました。 東大落ち早慶だと苦しい人は東大の代わりに別の旧帝を受ければ受かったはずです。(後期だと難易度が跳ね上がるので後期で受けれるだろは無しです。) しかし、貧しかったら挑戦することができないのは如何なものかと思いますし、国公立衰退に拍車をかけるのではないかと思いました。