Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

受験・進学

全22102件中1~20件表示
  • 高校受験

    私は今、中学受験をして私立中高一貫校に通っているんですが、今の中学校があまり自分に合わなく、高校受験をし、公立の高校に行きたいと思っています。高校受験は学校の勉強をしっかりやれば塾なしでもいけますか?

  • 進研模試選択問題

    進研模試の数学の選択問題で解いた番号と書いた番号が違う場合採点されませんか? 同じ経験がある方回答お願いします。

  • 進路について、夢は夢と諦めるべきか 悩んでいます。

    現役〜一浪まで医学科志望で頑張りましたが、恐らく勉強時間が原因で共テが伸びず(2年とも7割)失敗しました。 現在二浪目で、文転しました。文系就職が二浪までということと、法科大学院に進んで検事になりたいという思いもあったので、こうしました。(ここは変えるつもり無いです、一旦文系で大学に進みます。) しかし、医学科を諦めきれない思いがあって 今年勉強習慣をしっかりつけ、来年再来年と仮面浪人で再挑戦することを検討しています。 全てが今年しっかり勉強した仮定の上ですが、英語は問題形式に合わせるだけで良くて、数学はⅢCのみ、理科は大学を選べば共テのみで受けられます。社会、国語はしっかりやるので共テの理科以外はある程度期待できます。 夢というのは医学者になることだったのですが、ここまでして医学科に行ったとて僕の頭脳じゃ期待できないでしょうか??? 先行きが不安です…。 大学入ってから悩めばいい話ではあるんですが、回答よろしくお願いします。

    • nerdjp
    • 回答数5
  • 工業から国立大への進路相談

    現在高校2年生の者です 大学進学についてのご相談です 私は偏差値47の工業高校に通っています 親に国立大学に進学してほしいと懇願されているのですが特に夢がなく困っています 高校自体も自分の意見にそって決める事が出来なかったため専門科目も苦手意識があります 自分自身頭も悪く偏差値も普通科の方々と比べ少し低いため国立大学に入っても追いつける自信がありません 評定は1年生時点で4.5~5.0、資格や検定は10個余りといったところです 資格取得に成績維持、部活動に加えて進学補習と全てこなせるかすらも不安ですが出来る限り精一杯頑張ります こんな私でもいけるような国立大学はあるのでしょうか…? おすすめの大学や勉強法などアドバイスいただけると幸いです 長文失礼しました

    • H2Ooic
    • 回答数3
  • 英語 参考書ルート

    Rules3の次はどの参考書をやるべきですか? ①透視図 ②Rules4 ③英L,Rが面白いほどわかる本(共テ対策) ④①か②と③を並行

  • 数学のチャート、青と黄色どっちがいい?

    高1です。 国公立(千葉大学、広島大学等)の薬学部志望です。 黄チャートか青チャートを買おうか迷っているのですが、上記大学で戦える程度の学力をつけるためにはどちらを使うべきでしょうか? また、黄チャートをしっかりと理解した場合、どの程度のレベルの大学を狙えますか?

    • sora6o6
    • 回答数2
  • 新高校一年生 東大志望

    新高一です。東京大学文科一類に進学したいです。僕の現状から合格可能性を判断していただきたいです。 僕の都道府県からは例年、50人程度程度東大合格者がでます。(高校受験組は30〜40人程度) 中学時代の模試 偏差値72 13000人中80位台 同じ志望校(進学予定の高校)内では5位でした 高校 みん高偏差値65程度 模試偏差値60前半(地方住みなので、地域トップ校がこれだった)     東大合格者は例年1、2人、多い年は3,4人 予習は、数学が入門問題精講を終わらせて、現在フォーカスゴールドの二次関数の終盤、英語がターゲット1200の1100まで(1700語載っています)、文法は大岩の一番はじめの英文法の一章までしかできていません。他三教科はほぼノータッチです。 これらを踏まえて、このスタートダッシュは東大志望としてどうなのでしょうか。

  • 急ぎです!

    東進に通っているのですが自宅受講で登録した講座を校舎に変更したいのですが理由を送信しなければ変えられないそうです。なんと書けばいいのですか?

  • お願いします

    高三女子です。 塾に通っているのですが、塾に行ったら先生(大学生)から一言記録用紙に書いてもらって次塾に行った日にそれを読むのですがいつも悲しそうな目してる?と書かれていました。どういう意味でしょうか?

    • noname#264729
    • 回答数1
  • 大学について

    高校一年生です。留学が必須の国際経済学部がある大学を知っている限りたくさん教えて欲しいです。場所は全国どこでもかまいません。回答お願いします。

  • 数学の参考書

    数学の参考書を見直そうと思っています。文系です。 最近志望校が決まり、数学は共通テストでしか使わないということが判明しました。 今は青チャートを3か月ほど前から進めているのですが、 調べたところ青チャートは2次対策も盛り込まれているようで 共通テストへ向けた基礎固めとしては、黄色か白色のほうが良いと書いている方が多いように思えました。 そして自分でも、この数か月やってみて、青チャートは解答解説が私にあまり合っていないように感じています。機械的になってしまっていて、仕組みがわかっていない気がしてなりません。 (私は毎日問題数を決めて進めていくことが得意なので、その点では チャートで合っていると思います) 黄色か白色に変えたほうがいいでしょうか? また、共通テストを見据えると黄色と白色どちらがいいと思いますか。 参考書選びの参考として、皆さんのご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 新高1の勉強法について

    こんにちは!新高1です! 私は偏差値40後半の高校に進学するのですが、難関大学を目指したいと思っています。進学する高校は、専門学科で勉強にそこまで力を入れていなさそうですし、普通科目も普通科の3分の2程度しか習いません。しかし、レベルの高い大学に行けば、より濃い研究ができると思っているので、難関大学を目指したいです。 勉強習慣もあまりついていないのですが、今からどのように勉強していけば難関大学に合格できますか。5教科の勉強法を詳しく教えていただきたいです。

  • 内申点を上げたいです

    新中3です 内申 オール3に4が1個(この4は音楽) オール4目指してます 推薦狙ってるんです、塾は通ってません どうしたらオール4になりますか! 勉強はどれぐらいしたらいいですか! キツめの言葉ください!

  • 英語

    英文法レベル別問題集の2が終わったんですけど、ここから中学最高水準特進の英文法・英作文は入れますか?それかなにかつなぎのものをやった方がいいですか?

  • 外国語系大学

    春から高2女です 私は今外国語系の大学への進学を考えていて、 第1志望は決まっていて、関東圏で私立です。 他に志望校がなくて、他の大学を調べています ・関西圏 ・英語、韓国語が学ぶことが出来る ・あまりレベルの高くないところ この条件の大学が見つからず、一応進学校ですが、高校の先生も大学の提案が難しいのか、面談をして進路の話をしても反応が良くないです。 もし知っている大学があれば教えて頂きたいです

  • 高校の科目について

    自分文系私大なのに高三の選択科目で国語総合探求っていうのを取るの忘れてしまいました。しかも地学探求っていうマジで使わない科目取ってしまいました。もう変更は出来ません。国語総合探求ってどういうのやるんですかね?マジやらかしました。

    • Uponnnn
    • 回答数2
  • EJU試験の聴解、聴読解の実力向上のために

    EJU試験の聴解、聴読解の実力向上のためにユーチューブを見ようと思います。 社会、経済、芸術、倫理などを内容とするユーチューブチャンネルをお勧めしてください

  • 大学入試について

    文系私大志望なんですが入試で古典を使わない中堅校ってどこかありますか?教えて下さいお願いします🙏

    • Uponnnn
    • 回答数1
  • 大学受験の塾選びについて

    春から高2です。 今、駿台予備校か河合塾で迷っています。志望校は千葉大学医学部で、今の全統模試では偏差値は68程度です。河合塾に先日見学に行ったところ、自習室などの設備が駿台よりもすぐれていると感じました。しかし、大学実績を見ていると志望校の合格者は駿台の方がすこし多く、関東では駿台の方が強いとか、数学のテキストは河合塾では物足りないとか、聞いています。正直、どこを基準にして考えればいいかわからず、決めれずにいます。 いったい志望校合格者の数字は塾選びでそこまで気にするべきものなのでしょうか。雰囲気で決めるべきなのでしょうか。どういう点から考えれば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 高校選び失敗

    高校選びを失敗してしまいました。 春から高校生になるものです。 私はもともと偏差値50代後半の高校を第一志望にしていました。模試や過去問の結果から、塾の先生には「合格できる可能性が高い」と言われていました。しかし、その頃ちょうど学力が急激に伸びていて、自分の実力に自信が持てませんでした。自分がもともと不安になりやすい性格で、失敗するのが怖かったため、志望校を下げて偏差値50代前半の高校を受験し、合格しました。 ですが、合格発表後に得点開示をしたところ、第一志望の高校に合格できるだけの点数を取れていたことが判明しました。自分で決めたことですが、今となっては後悔しています。 私は将来、大学進学を考えています。偏差値50代後半の高校のほうが学習環境が良かったり、授業のレベルが高かったりし、その高校に進学した人と比べて差がついてしまうのではないかと心配しています。 この2つの高校では、やはり大学受験の有利不利に差が出るのでしょうか? また、この気持ちを少しでも和らげるにはどうしたら良いのでしょうか。