Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

応用科学(農工医)

全17169件中1~20件表示
  • モストグラフやIOSで呼吸抵抗異常

    息切れ、息苦しさ、咳があり、 呼吸機能検査(スパイロメーター)、CT、レントゲンをしましたが異常はありませんでした。 しかし、呼吸抵抗検査のみ異常があり、咳喘息と診断されました。 ちなみにIOSという機器でモストグラフのように、安静呼吸で呼吸抵抗を測定できる検査機器です。 通常の呼吸機能検査では異常なしなのに、抵抗測定のみ異常というのはどういう理由が考えられますか?

  • 【米農家の人に質問です】なぜお餅に使われるねっとり

    【米農家の人に質問です】なぜお餅に使われるねっとりしたうるち米は安いのですか? 普通の白米より病気になりにくいとか、強いからですか? 1つの穂にいっぱい出来るからですか? 同じ工程なのになぜうるち米は安いのに農家の人は作るのでしょう?

  • 不老不死の研究、知識がない場合どこからすればいいか

    不老不死の研究をしたいと思っています。 大学を卒業してから10年以上たっており、 学生時代は文系で、医学も生物学も一般知識ぐらいです。 この場合、大学、大学院、企業の どこから目指した方がいいでしょうか。

    • aiokw2
    • 回答数2
  • 電気回路の基本的な考え方について教えてください

    お世話になります。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、理科で、この回路図に流れる電流の大きさを求めないさいという問題についてお尋ねします。 回路図の学び始めでは、ここを「1」としたときに…という形で勉強しました。 画像左側の場合だと、大きくは直列つなぎと考えて、全体の抵抗を考えてから全体の電流を求めるという流れで良いのだなと理解していました。 ところが、オームの法則が出てきて、画像右側のようになって大混乱しています。 この場合、先に並列になっている部分の電流から考えて、合計の抵抗(2Ω)を求めて、電圧で割ることで全体の電流を求める流れになるかと思います。 左側の図では抵抗0.5と0.5を足さないのに、右側の図ではなぜ1/3Ωと1/6Ωを足すことになるのでしょうか。 左側を学んだことは何だったのかと、わからなくなっています。 よろしくお願いいたします。

    • itoyozi
    • 回答数3
  • 【電気・バッテリー劣化】メルカリでノートパソコンの

    【電気・バッテリー劣化】メルカリでノートパソコンの説明の売り文句で「買ってからずっとコンセント接続していたのでバッテリーの劣化はありません!」という言葉ですが、本当ですか? ノートパソコンをACアダプターで繋いで使っているとバッテリーの劣化はしないのですか?

  • 核分裂における電子の役割

    原子力発電所では、ウラン原子核を分裂させて大量の電磁波を放出させ、冷却水を沸騰させて、水蒸気でタービンを回していると思います。 核分裂させても陽子は重くてあまり運動せず、大量の電磁波は放出しないと思います。原子核の周辺の軽い電子が急加速をして大量の電磁波を放出しているのですか。

    • DK000
    • 回答数3
  • 【医学】スーパーやコンビニで売られている甘い飴は1

    【医学】スーパーやコンビニで売られている甘い飴は1日何個食べると糖尿病になりますか? 甘い飴の1日に食べても健康的にいられる上限個数を教えてください。

  • 添付のパネル入力に差が有るのは何故ですか?

    24vバッテリーをソーラーで充電しようと計画しています。 添付⓵の30A品にはMaxパワー720Wとパネルの最大容量を表示して有ります。 過去に表示の無い物についいては以下の質問をさせて頂きました。 {・・・使えるパネルのマックスパワーの表示が無いものは例外無く「定格電流×バッテリー電圧」で計算すれば良いのでしょうか?・・・} しかし回答は得られませんでした。 そして②の40A品を自分流に計算すると「40A×24V」960Wまでパネルを接続出来ます。 しかし②では「1120W」と表示されていますがそれは何故でしょうか? また240Wの在庫パネルを使用しますが①は960÷240=4枚、②は1120÷240=4.6・枚と割り切れません。 ここで5枚(240×5=1200)を使用して容量オーバーになった場合にソーラーチャージャーはどうなりますか? ソーラーシステムについてお詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自動火災報知設備の送り配線

    自動火災報知設備の配線は、送り配線にする必要がありますが、その理由として、消防設備士のテキスト①には「 感知器回路の配線が1箇所でも断線した場合に受信機がそれを検出できるようにするため。」とあり、テキスト②には、「容易に導通試験ができるようにするため」とありました。どちらが正しいのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数1
  • 【電気】ND=漏洩電流のことですか? NDは何の

    【電気】ND=漏洩電流のことですか? NDは何の略なのか意味を教えてください。

  • USBケーブルについて

    片方がUSB type-c、もう片方がtype-Aのケーブルを購入したかったのですが、誤って両方type-cの物を購入してしまいました。 片方を変換コネクタでtype-Aに変換して使用したいと考えたのですが、、、 購入しようと検索してみたとこ、、type-cからAへの変換は危険ですとの警告がたくさん出てきます。 理由としては両方がtype-Aになってしまうと、双方がホスト側だと誤認して以上電圧を引き起こし、最悪火災が発生するとのことで不安を感じています。 今回の場合は問題ないのではないかと素人ながらに判断したのですが、電気のことで以前トラブルがあり少し怖いので、詳しい方にご教示いただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【古代エジプトのピラミッドには外階段または内階段が

    【古代エジプトのピラミッドには外階段または内階段があるのですか?】「ピラミッドなどの急傾斜で、しかも段差が一定強いあい階段の登り降りは、直線ではなく蛇行が常識」と言われましたが、現代のピラミッド観光時の階段は真っ直ぐな階段でした。 古代エジプトの建設当時の階段は螺旋階段だったのでしょうか?

  • 日本独自のAI開発は進んでいるの?

    海外のAI開発競争のニュースがよく流れますが、日本のAI開発については、とんと音沙汰が無いように感じています。日本はどうなっているのですか?

  • 【医学・脳梗塞】血液がサラサラな人ほど脳梗塞になり

    【医学・脳梗塞】血液がサラサラな人ほど脳梗塞になりやすいのはなぜですか? 普通は血液がドロドロの人が血管に血液が詰まって脳梗塞になるのでは? 血液がサラサラなのになぜ脳梗塞になるのですか?

  • 【階段の昇降で大発見しました!ぜひ聞いてください!

    【階段の昇降で大発見しました!ぜひ聞いてください!!】階段を真っ直ぐ昇り降りすると階段を踏み外して大ゴケする確率が高いことに気づきました。 どう昇り降りすれば最も転倒、転落の危険性が少なくなるのか考えた結論が斜め30度くらい階段の内側の中心を見ながら昇り降りするというものが自分の出した結論です。 もっと良い階段の昇降方法があれば教えてください。理由もお願いします。

  • 【医学】皮膚が膨らんで硬くなるのは中に何が溜まって

    【医学】皮膚が膨らんで硬くなるのは中に何が溜まっているのでしょうか? 鼻下に固いしこりみたいなものが出来ました。 いつものように硬く膨らんでいる部分に針を刺したら、いつもなら膿または脂肪が飛び出てくるのに、この硬い膨らみは血しか出て来ませんでした。 膨らみ分の血を出し切れば明日には皮膚は平らになっているだろうと思って寝ましたが、翌朝も昨日の針で穴を開ける前の硬くプニプニ弾力がある膨らみに戻っていました。 脂肪も膿も血も出したのにこの膨らみは何なんでしょう? どうすれば平らに戻るか教えてください。

  • 【医学】本わさびのヘキサラファンに脳の認知機能を回

    【医学】本わさびのヘキサラファンに脳の認知機能を回復させる効用があるそうですが、寿司を多く食べる日本に認知症が多いのはなぜでしょう?

  • 【医学】皮下脂肪が多い人ほど長生きだそうです。なぜ

    【医学】皮下脂肪が多い人ほど長生きだそうです。なぜでしょう?

  • 【医学・空気清浄機】家の自宅に空気清浄機がある家庭

    【医学・空気清浄機】家の自宅に空気清浄機がある家庭でも普通に毎年、インフルエンザや風邪に感染しているのはなぜですか? もしかして空気清浄機って意味がないのでは?

  • 荷電粒子から放出される素粒子?

    荷電粒子(陽子と電子)から放出されている波について、粒子的に表現すると、正電荷子と負電荷子、ポジティブチャージトンとネガティブチャージトンのような感じですか。

    • DK000
    • 回答数1