建築・土木・環境工学
- 大学の建築学科?学部?
60~65歳の方で、大学の建築学科?を 卒業した方にお伺いしたいのですが、 大学の建築学科卒業していたなら この建築用語を絶対知らないのはおかしい 用語をできるだけ教えてください? 昔なのでCAD?がないですよね?
- 受付中
- 建築・土木・環境工学
- abu1000
- 回答数1
- 工学院大学建築学科
60~65歳の方で、工学院大学の建築学科?を 卒業した方にお伺いしたいのですが、 工学院大学の建築学科卒業していたなら この建築用語を絶対知らないのはおかしい 用語をできるだけ教えてください?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- abu1000
- 回答数1
- タイルのセラミックファイバーについて
タイルに含まれているセラミックファイバーは、思いですか? 壁のタイルにセラミックファイバーが使われている場合、もしセラミックファイバーの繊維が出てきた時、下にたまりますか? それとも軽くて空気中を漂いますか?
- 受付中
- 建築・土木・環境工学
- adgjmptw15951
- 回答数1
- エチルベンゼンの発がん性について
窓のシール跡を剥がすため使っていたシール剥がしにエチルベンゼンが使われていました。 発がん性物質のようですが、揮発性のものなので、臭いがなくなれば揮発していないという事で発がん性の物質を体内に取り込んでいるわけではないですか? 使用中(臭いがする間)だけ気にすればいいのでしょうか・・
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- adgjmptw15951
- 回答数1
- スーゼネの生涯年収より稼げる建築家はどんな人?
スーパーゼネコンで勤めあげた人よりも稼げる設計事務所はどれくらいのレベルの人ですか? 新建築やGAに何度か登場するくらいじゃないと稼げないですか?
- 受付中
- 建築・土木・環境工学
- Kawabataaaa
- 回答数1
- 箱物建築批判について
箱物建築の批判は建築家ではなく行政に対してですか? 調べるとほとんどの市庁舎や美術館は著名な建築家かスーパーゼネコンが設計していますが、日本の建築は世界一位です。 だから日本の建築以上のものは存在しないので、比較できないと思いますが批判は必要ないのに建築家に依頼する行政が悪いという意味でしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- Kawabataaaa
- 回答数1
- シールドマシン分解組み立て
トンネル掘る時ってでかい直系の立て坑を掘ってシールドマシンを入れていますが、シールドマシンって分解再組立てできないのでしょうか? 何がネックなのでしょうか? トンネル掘るときあのでかい立て坑を掘る場所の確保が建築費や工期が伸びる原因に思えます。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- jkpawapuro
- 回答数3
- 建設業界の技術力について
建設業界はスーパーゼネコン以外の聞いた事のない工務店なんかも老舗なことが多いですが、一般には無名で会社の規模が小さくても同じように歴史あるスーパーゼネコンのように何か蓄積された凄い技術力があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- Ko85
- 回答数1
- 【古代エジプトのピラミッドには外階段または内階段が
【古代エジプトのピラミッドには外階段または内階段があるのですか?】「ピラミッドなどの急傾斜で、しかも段差が一定強いあい階段の登り降りは、直線ではなく蛇行が常識」と言われましたが、現代のピラミッド観光時の階段は真っ直ぐな階段でした。 古代エジプトの建設当時の階段は螺旋階段だったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【階段の昇降で大発見しました!ぜひ聞いてください!
【階段の昇降で大発見しました!ぜひ聞いてください!!】階段を真っ直ぐ昇り降りすると階段を踏み外して大ゴケする確率が高いことに気づきました。 どう昇り降りすれば最も転倒、転落の危険性が少なくなるのか考えた結論が斜め30度くらい階段の内側の中心を見ながら昇り降りするというものが自分の出した結論です。 もっと良い階段の昇降方法があれば教えてください。理由もお願いします。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 大気中のエチルベンゼン濃度について
大気中の50ppmとはどれくらいの濃度でしょうか? エチルベンゼンが入った接着剤やシール剥がしを使用した時(窓は開けたままで)、通常どれくらいの濃度(ppm)になりますか? 環境にもよりますが、部屋が臭いと思うくらいの濃度です。 50ppmはすぐ超えてしまう数値なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- adgjmptw15951
- 回答数2
- 解体工事するのに必要な資格
解体工事するのに必要な資格をとりたいですが?実務経験がない場合 いきなり大学の建築科卒業後二級建築士として解体工事をすることはできますか?
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- chinamadical
- 回答数2
- エチルベンゼンの危険性について
昨日、家に業者さんが来てくれて頑固な両面テープのところを綺麗にしてくれました。 ですが臭いがきつく、ラベル剥がしの裏面を見せてもらうと、エチルベンゼンが含まれており、「発がんのおそれの疑い」と書いてあり怖くなりました。 調べてみると、安全データシートの発がん性で以下の情報がでてきました。 【分類根拠】 (1)より、国外の評価機関による既存分類結果としてIARCでグループ2Bに分類されており、また、(2)~(4)でみられる腫瘍の増加の中で、明らかな証拠となるのは(2)の雄ラットの腎尿細管腺腫の発生頻度及び腎尿細管腺腫とがんの合計発生頻度の増加のみであることから、限定的な発がん性の証拠であり、区分1Bに分類するには不十分と判断し、区分2とした。なお、新たな知見に基づき、分類結果を変更した。 【根拠データ】 (1)国内外の評価機関による既存分類として、IARCではグループ2Bに(IARC 77 (2000))、日本産業衛生学会では第2群Bに(許容濃度の暫定値の提案理由書 (2020):2001年提案)、ACGIHではA3に(ACGIH (7th, 2011))、DFGではCategory 4に(DFG MAK (2011))それぞれ分類している。一方、EPAではグループD(not classifiable as to human carcinogenicity)から変更していない(IRIS (1991))。 (2)ラットを用いた2年間吸入ばく露による発がん性試験では、最高用量の750 ppmにおいて雄に明確な証拠(clear evidence)として、腎尿細管腺腫の発生頻度及び腎尿細管腺腫とがんの合計発生頻度の増加、雌にある程度の証拠(some evidence)として、腎尿細管腺腫の発生頻度の増加がみられた。(IARC 77 (2000)、産衛学会許容濃度の暫定値の提案理由書 (2020)、AICIS IMAP (2020)、MOE初期評価 (2015)、ACGIH (7th, 2011)、NITE初期リスク評価書 (2007)、NTP TR466 (1999))。 (3)マウスを用いた2年間吸入ばく露による発がん性試験では、最高用量の750 ppmにおいてある程度の証拠(some evidence)として、雄に肺胞-細気管支腺腫の発生頻度の増加、雌に肝細胞腺腫の発生頻度、及び肝細胞腺腫とがんの合計発生頻度の増加がみられた(IARC 77 (2000)、産衛学会許容濃度の暫定値の提案理由書 (2020)、AICIS IMAP (2020)、MOE初期評価 (2015)、ACGIH (7th, 2011)、NITE初期リスク評価書 (2007)、NTP TR466 (1999))。 (4)ラットに800 mg/kg/dayで2年間強制経口投与した結果、雄3/50匹、雌1/50 匹の鼻腔に嗅神経上皮腫の発生がみられ、同系統のラットで非常に稀な腫瘍であったことから、本物質の発がん性を示す証拠とされている。ただし留意事項として、腫瘍を有する動物数、生存率、対象データ、統計分析等に関する詳細情報が欠如していると記載されている(MOE初期評価 (2015)、IARC 77 (2000))。 (5)本物質は、IARCでグループ2Bであることを根拠に、厚生労働省化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)の対象物質に指定されている(平成28年3月31日付け健康障害を防止するための指針公示第26号)。 以上の内容でした。 この内容で見ても、シール剥がしを業者さんにしてもらい、同じ部屋でシンナー臭を吸った事でどれくらい心配すればいいのか分かりません(作業中は窓を開けて、廊下で待機、廊下にも臭いがきたのでそれからは玄関の外で待機、終了後には母親に水拭きしてもらいましたが、30分くらいは臭いが残ってました)。 その程度では気にすることではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- adgjmptw15951
- 回答数1
- 【ワード検索禁止】家の解体について教えてください
タイトルの通りです、サーチエンジンのワード検索という憶測で調べられる情報じゃなく本業の方(OB含む)の意見を伺いたいのです。 Google検索で得られる程度のテキスト情報でのご回答は不要です。 実家の大半を何年か先に解体したいと考えております、家族の大半が逝去し自分一人で住むには明らかに広く豪雪地帯のため雪下ろしの負担軽減も兼ねての決断でひと区画を更地にしたいと考えております。 浅はかかもしれませんが祖先の大工が組んだ木造で末代となりそうな自分でけじめをつけたいという気持ち半分と金銭的節約の気持ち半分で可能な限り自力で解体したいと漠然とかんがえており現在普通免許以外にフォークリフトの免許に加えて重機の免許も取ろうかと考えております、仮に無事取得できたとしてそこからまず重機の調達や産廃処分のツテなど本業じゃない限りまず無理かと思うのですが実際のところどの程度の努力まで要することになるでしょうか? ガテン系の仕事は数年したことがあるので動機を踏まえて解体業に身を置くのも悪くないかと動機は不純であれ思い始めてきました。 重機免許を取得してから自宅の解体完了まで予想される実現可能と思われる私の身の振り方を教えていただけるとありがたいです。 もしくは動機が動機だけに「やめとけ」という冷や水を浴びせていただいても結構です、長年生きてるとどうやっても無理なことというのがあるのは身に染みておりますので甘い考えだということはある程度自覚はあります。 絶対に無理なのか無理すれば何とかなるのかそれだけでも知ることができればできることだけにリソースを割いて努力の方向性を決めたいと思いますので何卒辛辣な意見でも全く構いません、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- ems10_zudah
- 回答数1
- タペストリーの発がん性について
2年半前にタペストリーを購入しました。 多分外に少し干してから使用したと思います。 フリマサイトで購入したので、SHEINなどのものを転売しているのだと思います。 少し前に発がん性の問題が指摘されてから心配で処分しましたが、タペストリーに使用されるインクなども発がん性がある可能性があると思うと不安でなりません。 タペストリーに使用される化学物質の発がん性などは、何年も出続けるものなのでしょうか? すごく心配性なので、少しでも安心できるように冷静に考えたいです。 世の中には発がん性のあるものは山ほどあるし、壁紙などの接着剤や家具にもあると思います。空気中にもあると思います。 でも不安になってしまいます。 できれば、大丈夫だと思えるアドバイスが欲しいです。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- adgjmptw15951
- 回答数2
- 【電工ドラムの正しい巻き方・AI回答】 電工ドラ
【電工ドラムの正しい巻き方・AI回答】 電工ドラムのケーブルは斜め上に巻くと、ケーブルの重みでドラムが回転しにくくなるの意味が分かりません。斜め上に巻くとにはドラム上部の立ち上がりの手前で斜め上にする必要があります。手前で斜め上にするとケーブルはドラム上部には乗っていないので重みでドラムが回転しにくくなることはなく、逆にドラムからケーブルが浮いて外れやすくなるのでは?どういう意味か、このAI回答は合っているのか教えてください。どうもこのAI回答に腑に落ちません。 以下はAI(人工知能)の回答です。 電工ドラムの正しい巻き方は、ケーブルを斜め上に向けて巻いていくことが推奨されています。 ・斜め上に巻くことで、ケーブルが自然とドラムから滑り落ちにくくなります。水平や斜め下に巻くと、ケーブルがドラムから外れやすくなり危険です。 ・斜め上に巻くと、ケーブルの重みでドラムが回転しにくくなるため、綺麗に巻き取れます。水平に巻くと、ドラムが勝手に回転してしまい、ケーブルが乱れがちです。 ・適切な角度は30〜45度程度の斜め上が一般的です。角度が大きすぎると巻き取りが難しくなり、小さすぎるとケーブルが外れやすくなります。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- コンクリートは硫酸で腐食されるのですか。
下水管破損事故で専門家が言っていたようですが、ほかの場所のコンクリートでも同じことが起こっているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- kaitara1
- 回答数5
- 添付の直角の出し方どうすれば一発で?
DIYで何回か単管パイプで掘っ建て小屋を建てた来ました。 私のイメージでは右側画像赤表示の様に3m基準線の始点、終点からの大きなコンパス円の書き出しが必要と思っていました。 整地無し地面に直接建てて来たため精度出しが難しい事から何時も目検討でやってきました。 従ってその時々での差はあれ左図を容認してきました。 でも今回視聴したユーチューブ動画ではフェードアウトしてしまい肝心な頂点出しの様子が見えませんがどの様に一発で決めていたのでしょうか? お詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- sirootonoi
- 回答数3