電気・電子工学
- 添付のパネル入力に差が有るのは何故ですか?
24vバッテリーをソーラーで充電しようと計画しています。 添付⓵の30A品にはMaxパワー720Wとパネルの最大容量を表示して有ります。 過去に表示の無い物についいては以下の質問をさせて頂きました。 {・・・使えるパネルのマックスパワーの表示が無いものは例外無く「定格電流×バッテリー電圧」で計算すれば良いのでしょうか?・・・} しかし回答は得られませんでした。 そして②の40A品を自分流に計算すると「40A×24V」960Wまでパネルを接続出来ます。 しかし②では「1120W」と表示されていますがそれは何故でしょうか? また240Wの在庫パネルを使用しますが①は960÷240=4枚、②は1120÷240=4.6・枚と割り切れません。 ここで5枚(240×5=1200)を使用して容量オーバーになった場合にソーラーチャージャーはどうなりますか? ソーラーシステムについてお詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- sirootonoi
- 回答数1
- 自動火災報知設備の送り配線
自動火災報知設備の配線は、送り配線にする必要がありますが、その理由として、消防設備士のテキスト①には「 感知器回路の配線が1箇所でも断線した場合に受信機がそれを検出できるようにするため。」とあり、テキスト②には、「容易に導通試験ができるようにするため」とありました。どちらが正しいのでしょうか?
- USBケーブルについて
片方がUSB type-c、もう片方がtype-Aのケーブルを購入したかったのですが、誤って両方type-cの物を購入してしまいました。 片方を変換コネクタでtype-Aに変換して使用したいと考えたのですが、、、 購入しようと検索してみたとこ、、type-cからAへの変換は危険ですとの警告がたくさん出てきます。 理由としては両方がtype-Aになってしまうと、双方がホスト側だと誤認して以上電圧を引き起こし、最悪火災が発生するとのことで不安を感じています。 今回の場合は問題ないのではないかと素人ながらに判断したのですが、電気のことで以前トラブルがあり少し怖いので、詳しい方にご教示いただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 荷電粒子から放出される素粒子?
荷電粒子(陽子と電子)から放出されている波について、粒子的に表現すると、正電荷子と負電荷子、ポジティブチャージトンとネガティブチャージトンのような感じですか。
- 交流回路のコンデンサ
交流回路ではコンデンサを電流が突き破るのですか? 数学的に、インピーダンスが微小に低くなるからとか関係なく突き破るのか、突き破らないのかで、教えてください。
- 受付中
- 電気・電子工学
- toshiyuki214
- 回答数6
- モーター回転数の無段階制御
モーターを回転させて、回転スピードを無段階でコントロールしたいのですがレバーなどで傾けて行えるような機器をご存じの方、よろしくお願いします。
- クーロン力を伝播するのは波?粒子?歪み?
正電荷同士、負電荷同士、正電荷と負電荷の間に作用するクーロン斥力とクーロン引力は、何によって伝播するのでしょうか。波?粒子?歪み?
- 8mmビデオカメラのブラウン管放電について
8mmビデオカメラの修復に挑戦しています。 ファインダー部分が死んでいるので、ブラウン管でできたファインダーを取り出したいのですが、感電が怖く取り出せていません。 テレビのブラウン管の放電経験も無い為、やり方がわからない状況です。 できればより具体的に、手順などを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- Misokatsu_Touge
- 回答数3
- 【発電機】発電機で200V出力して、ケーブルは10
【発電機】発電機で200V出力して、ケーブルは100V接続する理由を教えてください。 ケーブル100V接続なら発電機側も100V出力で良いのでは? なぜ発電機で200Vの電気を作り出して、ケーブル接続を100Vで繋ぐのですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数3
- 非常用発電機は必要でしょうか。
埼玉県某市に住んでいます。(八潮市下水制限地域)今後大規模停電や災害に備えポータブル電源に相次ぎポータブルエンジン(9kv)の発動機の購入 2万4千円のものも予定してたのですが、屋上で使用する事前提にしたいのですが、900ワットでケトルや電気熱調理器などは使用できますでしょうか。 リアクターはあくまでもポタ電の電源喪失に備え二時電源として考えてるのですが、5L携行缶二個で何時間程使えるでしょうか。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ookamihoro131
- 回答数1
- 添付画像②もパネル搭載はMax720wですか?
ほぼ1年前に購入し眠らせていた添付画像左のコントローラーに電圧認識の為24vリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを最初につなぎましたがまさかのエラー表示「E02」で使えませんでした。 取説で「E02」は「バッテリーハイボルテージワーニング」と読み取れます。 つないだのは23vのバッテリーでありこのメーカーの物は流石に再注文は出来ません。 何処の物も何故か皆「一年保証」すら付いていないので添付②の最安値品を使えればラッキーとの思いで注文しました。 用意してあるパネルは添付①の矢印「マックスパワー:720W(24V)」に揃えて「240w×3枚=720w」ですので出来ればこれをそのまま使いたいです。 そこで質問ですが使えるパネルのマックスパワーの表示が無いものは例外無く「定格電流×バッテリー電圧」で計算すれば良いのでしょうか? お試しのこの機種が使えたらパネルを一枚追加して「40A」品で「40×24=960」960Wシステムを構築しようと考えています。 お詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 受付中
- 電気・電子工学
- sirootonoi
- 回答数1
- 添付ソーラーでバイパスDは並列接続では無視出来る?
添付画像①はヤフオクで複数枚落札した「ジャンクソーラーパネル」の仕様です。 そこには「バイパスダイオード 有」の表示が有ります。 調べたら③の説明図付きで「ソーラーパネルにバイパスダイオードが封入されている場合は、ストリングに対して並列にダイオードが接続してあることが多いです。発電しないセルがあった場合にストリング単位でバイパスするための措置ですね。発電していないソーラーパネル(セル)は抵抗となるので、より抵抗の少ないバイパスダイオードを電流が流れます。この働きによってソーラーパネル(セル)を保護しているワケです。」 との事でした。 添付②は「ジャンク」故に全てが赤線部分でケーブルが切断されています。 ここで質問です。 今回の計画は添付②の様な2~3枚での並列発電です。 並列発電ではこれが外付けであったとしてもその存在を無視して計画を進めて良いという事でしょうか? お詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 受付中
- 電気・電子工学
- sirootonoi
- 回答数1
- 放射線の被爆について詳しい方教えてください
歯科のレントゲン・CTの機械の被爆についてお分かりになる方教えてください。 もし歯科のレントゲンやCT(0.025~0.12ミリシーベルト程度)の機械が作動している時に扉が開いていて、放射線が漏れてしまった場合、ドアから1mほど離れたところでどれくらい被爆しますか? 5分ほどいた場合の想定です。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- adgjmptw15951
- 回答数1
- 添付バッテリー①を添付コントローラー②での充電は?
添付コントローラー②の赤アンダーライン「ストリング」の意味は分かりますか? そしてこの組み合わせで問題なく充電出来ますか? 以上、お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- sirootonoi
- 回答数1
- 12Vリレーで困っています。
昔あった車のリヤスピーカーのイルミネーションのように、 スモールを点けると青のLEDが点灯して、ブレーキを踏むと 赤のLEDに切り替わるようにしたいと思い基盤を作っていました。 リレーですが、数年前に作った時はTB1を使ったのですが、 現在は安く手に入らないようなので、134-1Cを購入しました。 添付のデータシートの画像の左上を①、上の真ん中を②、右上を③、 左下を④、右下を⑤とします。 ①にマイナス、②に青色LED(スモール)、③に赤色LED (ブレーキ)、④にブレーキ(プラス)、⑤にスモール(プラス) を繋げました。 ⑤にプラスを流すと青色LEDが点灯するのはいいのですが、 ④にプラスを流すとリレーからカチっと音がして青色LEDが 消えるのですが赤色LEDが点きません。 ③に繋いでいたリード線を②に繋いでみたら赤色LEDは 点いたのでLEDは問題なく、お手上げです。 宜しくお願いします。