Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

四半期決算の意味

四半期決算を行うことの意味(意義)とはどういったことなのでしょうか?情報開示の迅速性?収支の早期把握?そういったことなのでしょうか? 上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか? 四半期決算をやることは特に難しくはないのですが、重要性が見いだせなくて・・・・どなたか易しくおしえていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

 会社によっては、前半は受注ばっかし後半は出荷なんで上場会社でも沢山あります  いわゆる官公庁の受注が多い会社など  前半赤、後半黒 1年では黒なんで沢山あります  それはなぜ成るのかが判って無いと  前半赤 ←判らない人が見るとあれって成りますね  問題は開示するのは良いのですが、上の問題が社員にわかる必要あります  それに、会社のキャシューフローは一般の人には判りませんので・・・・・  大幅に黒字でも将来の設備のためもあります。金利が低いので利息が払いが少ない  でもあと1パーセント上がればどうなるの  なんかのキャシューフローが判らない人が見ても混乱する可能性が高いですね  こんなに黒字で給料上げないのって成ったりしますので。ごく一部しか見ないじゃなくて 判らないのでどんだけ利益及び売り上げがありかしか判らないのですね  それに会社は従業員物では無く株主のものですからね  投資家さんには判るのですが、下手に見せない方が良いかもしてませんね  

myoshi
質問者

お礼

ご連絡おそくなりました。ご回答ありがとうございます。少し社長と話をして目的がはっきりしてきました。決算が目的だとは思ってないようです。それより社員の意識改革のため・・・ということですので、そのつもりで作業をしようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

非上場を前提に回答します。 年次決算は、商法の上で作成が義務化され、それに反し各会社の経営管理目的のため月次、四半期、半期毎のいずれかの決算を行っているのが実情だと思います。 作成目的は以下の点だと思われます。 1.B/S、P/Lの作成は当然ですが、それに加えてキャシュフロ-計算書、資金繰り表を連動させ時系列での推移を分析する。要するに、キャッシュの過不足を判断します。 2.仮に赤字が発生している場合は、部門別、請負先別の収支を分析し原因を追究するとともに改善に着手しなければなりません。 3.B/S科目の増減から資金負担=キャッシュの無駄が判ります。これが判れば、運転資金所要額が判明します。 4.最終的な年次決算の検証に結びつけることができます。 これらの決算書は経営活動の成果ですから、できるだけ短い間に振り返り今後の活動に生かそうというものだと思います。

myoshi
質問者

お礼

ご連絡おそくなりました。ご回答ありがとうございます。少し社長と話をして目的がはっきりしてきました。決算が目的だとは思ってないようです。それより社員の意識改革のため・・・ということですので、そのつもりで作業をしようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

 そもそも、上場会社でも年1回しか開示が無いところが沢山ありましたが、近年1/4決算毎に開示されて株をやる人にとっては、情報が増え経営の透明性がましました。  上場していない中小企業でやる意味はあるのでしょうか?  同族経営なら開示しても仕方が無いですね。社員や株主や取引先の会社に経営の透明化により得るものがあれば開示すれば良いのでは無いですかね

myoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経営は・・・いわゆる同族です。ただ社員に開示したいという気持ちは強いのだと思いますが、それほど立派な経営をしているわけでもなく、社員が知れば知るほどなにやってるの?という気持ちが芽生えるとおもうんですよ。はてどうしたものでしょうか・・・・ ただ経営の透明性・・・このキーワードは重要な気がします。ありがとうございます

myoshi
質問者

補足

補足させてください。 当社は受注生産なんです。しかも工期が1年程かかります。決算は完工基準です。製品は大きいものもあれば小さいものもあり、収支もばらばら。例えば第1四半期は儲かっても第2四半期は赤字で年間収支は黒字になった。ということはざらです。季節要因とかではなく製品や受注単価によって収支が違います。そんな企業の四半期決算って参考になるものですかね?サービス業や小売業なら四半期決算とても参考になると思うのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10657
noname#10657
回答No.1

決算時期まで、おおまかな流れ(損益)が見えなくて経営者は心配しています。その心配を晴らす上で必要な訳です。 中小企業でもやります。

myoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ毎月年間収支の予想は出してるんですけどね・・・・なんでいるのかな~。予想があまり信用ないのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A