- ベストアンサー
仕事の都合上「赤旗新聞」購読、「生協加入」加入を強制された
病院に出入りする仕事に従事しております。 とある共産党系病院に新規に出入りする事になったのですが、出入りする際事務方から「他の全ての業者さんは赤旗新聞購読されていますがどうしますか?」と言われる始末。 敵もさることながら「強制」はしません。あくまで任意というニュアンスでした。しかしながら購読しないと不利益な状態になるのは既に他のメーカーから聞いておりやむなく購読する事にしました。もちろんこの様な特定団体の発行するものに関して会社ぐるみで購入する事はプロモーションコード(法律みたいなもの)違反ですので会社の経費は落ちません。自腹です。 これも同様なケースですが、「生協系病院」においても出入りする際は生協への加入が義務と、これは確実に強制されました。加入する事で何らかのメリット、例えば優先的に診療してくれるなど.....未加入患者を馬鹿にしたものです。「救急」指定病院なのに差別するのか....... 医者のレベルを考える以前に患者として関わりたくないものです。 ただこの「生協系病院」の加入に関しては、担当が外れた場合加入金に利子をつけて返してくれるそうで少しましかと思っています。もちろん個人の加入ですので会社は経費扱いしてくれません。 奈良の「天理よろず病院」(天理教)ではその様な事はありませんでした。創価学会系病院は訪問した事がありませんのでわかりません。われわれ弱者は対抗すべき手段がありません。「通行手形」どうすれば無くなるのでしょうか。 私一人会社に訴えても(実際訴えました)慣習だから仕方が無い。新聞に関しては「何か買い物したときその領収書で落としなさい」とのこと。これも立派な法律違反です。なぜならあたかも得意先に提供したとして請求するのですから。 この様な事例は些細ですかね。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。また法的な詳しい内容ありがとうございます。「優越的地位の濫用」まさにそうです。その立場を利用し色々と注文してくる病院、先生、事務方たくさんいます。「OOたくさん使ってるからOO医学書買ってきて」などというDr.....。それに従う私達も悪いのですが、競争が激しい世界。従わなければライバル会社にもっていかれます。 今回の件は、口頭で強制されていないので微妙です。 >取引の額に対して新聞代などが僅少なのであれば、それが「不当」なのか、という部分も微妙 額ではなく行為そのものが問題ではないかと思います。