Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

帰国子女レベルの英語力をつけるのに要する留学期間

 留学をして、英語力を帰国子女並みにするには、何ヶ月くらい必要ですか?  もちろん、個人差はあると思いますが、目標とするレベルは、映画を字幕なしで問題なく見られる、とか英検1級とかです。  今は、英検2級です。よろしくです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roice
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.1

英検1級と通訳ガイドの免許を持っていて、通訳の仕事もしていました。 結論から申し上げると、英語力をつけるのに留学は必ずしも必要ありません。 一番必要なのは本人のやる気であって、留学にかけるのと同じ費用があれば留学しなくてもきちんとした英語は身につきますし、やる気が無ければ(留学しているというだけで満足してしまえば)何ヶ月、何年いても身につきません。 留学して効果が上がるのは、英語を学びに行くのではなく、何か自分の専門分野を深めるために留学するというケースです。 英語で専門分野を学ぶため、授業の準備やディスカッションの準備などを行なうため、英語を話そう、聞き取ろう、理解しようという意欲が英語だけを学ぼうとする時より強いように思います。 このような場合は人にもよりますが、1年位でもかなり力がつくと思います。 映画を字幕なしで問題なく見られるようになるのは、かなり大変です。 私もハリーポッターは結構いけましたが、たとえばアリーMY LOVEなどは、きついです。 映画を字幕なしでしっかり理解するには、同じ映画を何度も繰り返して見ること、繰り返して聞くこと、そして内容を英語の字幕が出るようなプログラムを利用して確認する、これを1本ずつやっていくとだんだん聞けるようになると思います。 ただ英語でコミュニケーションするのに、字幕なしで問題なく見られるほど聞き取れなくても不自由はありませんよ。 また帰国子女の方がみんな英語がうまいかというと、そうでもありません。 高校生くらいで帰国した方は、結局高校生の英語しか話せません。 ですから仕事で大人の英語を話そうと思えば、大人の英語を勉強しなくてはいけない事もあります。 確かに長くいらした方は、発音やリスニングはすごいなと思いますが。 長くなりましたが、自分のやる気とどれだけ勉強するか大切で、何ヶ月、何年留学しても勉強しない人は身に付きません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lesson
  • ベストアンサー率37% (555/1493)
回答No.4

私自身ではありませんが、身内が一家3人で2年間アメリカに行ってました。 夫婦と当時1歳半の娘の3人で行ったのですが、私の予想通り子供が真っ先に英語を親以上に話せるようになりました。 保育園に通って、アメリカ以外の国から来ていた子供たちも多かったので、ポルトガル語やスペイン語など他の言語まで子供同士ですぐに覚えてしまったんですね。 そういう言語をしゃべっているとは気付かなかった親は、子供が言葉にならない舌足らず状態の歌でも歌っていると思っていたようで、たまたま家に来た客がポルトガル語を使えたので気付き、他の言語で話しかけたらその言語で返事してくるという見事な使い分けまでしてました。 日本に帰って来てからもしばらくは数ヶ国語を身内相手に使ったりしてたので、逃げ回る大人もいました。(笑) せっかくこれだけ流暢になったんだから、その後も少しずつでもいいから英語を使わせていれば将来必ず役に立つと私も奨めたんですが、親は自分が英語が得意じゃなかったせいで(爆)、帰国後は家でも英語は使うなと封印させてしまいました。 その結果、小学校に入って間もない頃にはもう英語は完全に忘れてしまい、中学校でも英語の成績は…でした。 2年間アメリカにいても日常会話程度以上は使えない(それもかなり苦労した)という親もいれば、覚えるのが早い子供でも忘れるのも早いんですね。 英語の映画をDVDで見て勉強するなら、字幕ありとなしの状態を何度も繰り返し見ながら自分で訳してみてはどうでしょう。

globe009
質問者

お礼

 私は将来、英語を使って仕事をしたいと考えているので、このような質問をしました。    みなさんの言うように、もし留学することになれば、しっかりとした目標を持って、計画と準備を念入りにして、「本気」でやりたいと思います。  とても参考になりました。感謝します。      

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.3

No.2補足。 「帰国子女みたいに/映画を字幕なしで」と考えるよりも、「英検1級レベル」と考えるほうが、方向が具体的で勉強しやすいかもしれません。 英検1級はかなり難しいのではないかしら。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.2

回答ではないのですが・・・ 帰国子女でも個人差あります。帰国子女=英語が達者、ではないです。 何歳頃までいたのか、どのくらいの期間行っていたのか、どういう学校に通っていたのか(日本人学校なのか現地の学校なのか)、帰国後に英語力を維持+アップする努力をしたかどうか/英語を使う機会があったか、などによって異なるようです。 子供の頃スペイン語圏に住んでいた日本人で、スペイン語はできないけど英語は少々できる(中級程度)という人と英会話スクールで一緒のクラスになったことがあります。 私は海外滞在経験がありませんが、スペイン語が少しできて、英語レッスンはその人と同じクラス(レベル)でした。 まあ、その人は英語圏にいたわけではないんですが・・・ (どこの国でもインターナショナルスクールに入れば英語なんでしょうけど) 英語にしろスペイン語にしろ中級レベルのクラスだと「現地滞在経験はありますか?」と質問される場合があります。 滞在期間が短期だったり、日本語メインで生活している人だと上級まで行かず中級くらいの人もけっこういるんではないかと推測します。 私も英検は2級です。 それ以上やったことがないので分からない。1級は今の私には絶対絶対ムリですが(笑) ええと、何が言いたいかというと、「帰国子女並み」という設定は曖昧だし、もしかしたら神話かもしれない、と思うということです。 英語ではないんですが、参考になるかもしれないので載せてみます。 No.1の方がおっしゃっているような「現地に長くいれば 上達するかというとそうではない、努力しないと伸びない」というお話。 ちなみに映画は、かなり上級者でもスラングいっぱいの映画は理解できない部分があるそうです。 それと、もしやったことがあれば分かると思いますが、分からない部分があっても大雑把に話を理解できれば、映画やテレビは字幕なしで“一応”楽しめます。 (おっしゃているレベルは、たぶんそういうレベルではないんだとは思いますけど)

参考URL:
http://www.arrobaspain.com/alba/alba2.shtml
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A