- ベストアンサー
負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗
負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
>高温になれば、熱によって電子などの荷電担体が活性化される効果のほうが顕著に現れる なるほど、そういうことだったんですか! 格子振動は原子核や不純物の振動ですよね。キャリアの運動の方が活性化されるのは、同じ熱エネルギーが与えられても質量の小さい電子の方が運動が活発になりやすいということなんでしょうか。 ありがとうございました。