※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶縁抵抗計の電流)
絶縁抵抗計で電圧をかけた場合の電流と絶縁抵抗について
このQ&Aのポイント
絶縁抵抗計で電圧をかけた場合において、ヒーターの傷口の大きさによって電流が流れやすくなり、絶縁抵抗が小さくなります。
絶縁抵抗計の電流の流れ方は、E端子から水槽を経由してヒーターの傷口に侵入し、L端子から絶縁抵抗計内を通り電源に戻ります。
電圧をかけると水槽の水を通して電気が漏れ、絶縁抵抗が下がるため、絶縁抵抗計においては水を入れた場合と未入れの場合で結果が異なります。
画像を見てください。
使用時と同じように水を入れます。空気は電気を通さなかったため、絶縁は落ちませんが、水を入れて計測すると絶縁は、下がってしまうはずです。ヒーターから漏れた電気が、水を通して水槽に伝わり、水槽から筐体を通して、電気が漏れた状態です。~
http://kitchen23.blog85.fc2.com/blog-entry-181.html
(上のwebページを下の方にスクロールしてください。)
この画像のように絶縁抵抗計で電圧をかけた場合、
(1)電流はE端子から水槽をはさんで、水に流れ、ヒーターの傷口から侵入し、L端子から絶縁抵抗計内に戻り、電流計を通り絶縁抵抗計内の電源に戻るのでしょうか。
(2) 「絶縁抵抗=かけた電圧÷絶縁抵抗計に戻って来た電流」 だと思うので(誤っていたら訂正をお願いします) (1)の場合、ヒーターの傷口が大きければ、電流が多く流れて絶縁抵抗が小さくなるのでしょうか?
以上、ネットで色々調べてみましたが、よくわからなかったので質問しました。よろしく御願いします。
お礼
詳細な回答ありがとうございます。感謝いたします。 コンデンサと同じ状態だというのは、目からウロコです。 >絶縁抵抗測定は、導線と大地、導線と導線の間に掛けるので、その間に絶縁被覆があり、正にコンデンサです。 その為、最初は通電状態で徐々に蓄電され、十分安定すると蓄電が終わり電流が流れなくなります。 この時の電流値を元に抵抗に表したものが絶縁抵抗値なので、数値が安定していなければなりません。 とすると、下記URLの動画も、細かな部分で誤りだということですよね。 http://www.youtube.com/watch?v=zWXE7Cs86Ww