※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サーボ系について)
このQ&Aのポイント
サーボ系を自作する際の位置、速度、トルク制御についての疑問
サーボ系におけるアンプの信号関係と速度とトルクの関係についての疑問
サーボ系におけるトルク制御の電流検出抵抗と反転増幅器の関係についての疑問
今日は、サーボについて質問させてください。
サーボ系を自作したく、調べていたところまだ、構成を考えている段階なのにすでに詰まってしまいました…
目的は台座を動かす回路として位置、速度、トルク制御を同時にしたいと考えています。
このサイトの図1-3のような構成にしたいと考えています。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41501/41501_1syo.pdf
以下についてご回答いただけると助かります。
1.
アンプの信号関係について
指令値→位置アンプ→速度アンプ→電流アンプ→モータドライバ
と表現されているサイトを発見しました。
速度とトルクの関係って反比例で良いんですよね?
オペアンプで比例回路を構成し、出力値を-端子に帰還すければ反比例として認識されるんでしょうか?
2.
上記サイトの図1-2(b)のトルク制御の電流検出抵抗から読み取った値を反転増幅器に入力している理由とは?
3.
物理の関係式で位置の微分が速度になるという記述を読んだのですが
位置の微分が速度になるならば位置アンプから出た出力を速度アンプの速度指令として使用するには一度、微分回路に入力してからでないとダメなのでしょうか??(位置アンプ出力→微分回路→速度アンプ入力)
それともオペアンプで微分回路を構成し、それを位置アンプとして使えば出力を速度指令として直接入力できるのでしょうか??
4.
フィードバック信号についてなんですが、各フィードバック値を帰還させる場所を+端子に帰還させている物と指令値の入っている-端子に帰還させているものを見かけましたが、前者はオペアンプをフィードバック値を閾値としたコンパレータとしてアンプを構成している。
後者はオペアンプを差動入力としてアンプを構成している。という解釈でも大丈夫でしょうか??
すみませんがよろしくお願いします
お礼
お返事ありがとうございます アナログサーボに挑戦した理由は仰る通りOPアンプの勉強用です。 ですのでサーボ系を作るという目的に対してアナログであってほしい理由はありません。サーボを勉強する前にOPアンプを勉強しなくてはと考えていたのですが、こうすればOPアンプの勉強にもなる+ある程度の制御も出来る、といった感じで目的もある程度はっきりしていているので取り組みやすいかと思った次第です >本件のようにアナログサーボは時代遅れの極致 実際ここまでとは思いませんでしたが…