- ベストアンサー
AVGについて
AVGを使用してます。 このソフトにしてからまだウイルスに遭遇したことがないのですが、ちゃんと常駐してチェックしてくれているのかなあと心配になってきました。(右下にはアイコンはでてるけど) 例えばサイト自体がウイルスに感染しているところを閲覧した場合、「ここはウイルス感染してるけど、ちゃんとブロックしたから大丈夫だよ~」みたいなお知らせがあるのか?(ノートンではあったんですけど) また、メール受信したときにKLEZのメールを受信したとして、ちゃんとブロックしてくれるのかな…。 AVGはわりとメジャーらしいので大丈夫だとは思ったんですが、設定等細かいところまでかなりキチンとしなければいけないものかもしれないし(日本語変)、そこらへんをほとんど意識せず使っているので(自動更新と自動スキャンくらい)…AVGを使用されているもしくは御詳しい方、教えて下さい。 ついでに、 「ウイルスに感染した」ということと、「発症して他人にメールなどを送りつける動作をした、ディスク内のHTMLにウイルス感染させた、など実際ウイルスが実行されること」ということは同義ではないんでしょうか。 「ウイルスメールを受信して、ウイルスに感染」「ウイルスに感染しているサイトを閲覧して感染」してしまったら、ソッコー発症(というか被害をこうむる)するものかなのかなと思いまして。 (ウイルスの種類によるものなんでしょうが…) だらだらと長く頭の悪い書き方をしてしまって申し訳ないのですが、解答の方、よろしくお願いいたします~。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

noname#5115
回答No.1
その他の回答 (5)

noname#5179
回答No.6

noname#72132
回答No.5

noname#5115
回答No.4

noname#4061
回答No.3

noname#4061
回答No.2
補足
早速の解答、有難う御座います。 ちゃんとシャットアウトするんですね。 良かった…。 自動更新は、毎日(つなげない日は出来ませんが)してます。 発症するまでのタイムラグはあるとは思いますが、例えばクレズなんてのは、受信→感染→ウイルスメール送信があっというまなんじゃないかと…思ったりして。(そう言う意味でウイルスによるかな、とぼやいてたんですけど) 有難う御座いました!