ちょっと面倒ですが、以下の手順でやってみて下さい。
説明上、B5縦書きの便せんと想定しますので、A4横書きなどであれば、読み替えてください。
1.便せんの印字サイズを確認する
印字する範囲です。
最初に印字される文字の右上端が、紙の上端から何mmか、右側から何mmかを計ってください。
また同様に1枚の便せんの最後位置の文字の左下端が、紙の下端から何mmか、左側から何mmかを計ってください。
それぞれが、次の「余白」設定の「上」「右」「下」「左」になります。
また、便せんの行数を数えておいてください。行数設定で必要になります。
2.MSWordを設定する
ワードの一番上にあるメニューから「ツール」をクリックし、「オプション」を選択します。その中に「全般」と書かれたタブ(上についている見だし)がありますので、そのタブの部分をクリックします。この中に「使用する単位」があります。ここで「ミリメートルmm」を選択します。その後で「OK」ボタンをクリックします。
メニューから「ファイル」をクリックし、「ページ設定」を選択します。その中に「文字数と行数」というタブがあります。この中で、「行数だけを指定する」か「文字数と行数を指定する」の左にある○のところをクリックして選択状態にします。
そのままの状態で、「行数」の右側にあるボックスに、さっき数えた行数を入力します。ボックスの右側についている上下のボタンを押してマウスで変更することもできます。「行送り」は自動的に変更しますので触る必要はありません。
「文字数と行数を指定する」を選択すれば、1行あたりの文字数も変更できます。
そのままで、右下にある「文字方向」で「縦書き」とある部分をクリックします。(横書きなら「横書き」をクリック)
そのままで、上についているタブの中から「余白」をクリックします。ここでさきほどの上下左右の余白を入力します。行数の設定と同じように、ボックス右側の上下のボタンでマウスでも変更できます。
そのままで、上についているタブの中から「用紙サイズ」をクリックします。この中の右上で用紙を「B5」に選択します。ボックスの右側にある▼部分をクリックするとリストが表示されますので、この中から選択します。(A4なら「A4」を選択)
最後に右下にある「OK」ボタンを押します。
3.何かページ一杯になるように書いて、印字してみてください。
うまくいかない場合は、行数の指定や余白の指定を調整すると、うまくはまると思います。
但し、プリンターによって、印字できる範囲というのが限られています。便せんの罫線の位置によっては、印字できない行も出てくるかもしれませんが、それはしょうがありません。
以上で試してみてください。
また、この便せんでの設定を保存する場合は、この便せん用に前に書いた文書を変更して「名前を付けて保存」か、文書テンプレートととして保存して、それを呼び出す方法があります。
便せんの罫線が広い場合は、文字が小さい場合もありますが、その場合は「ページ設定」で「フォントの設定」ボタンを押すと、指定できるシートが現れますので、その中でサイズを調整してみてください。
お礼
今朝から説明に沿って挑戦(パソコン歴2ヶ月の私にとってはこういう気持ちです)しました。微調整を繰り返しましたが出来ました!! とても判りやすい説明でありがとうございました。方法を探していろんな本をめくったり、ソフトやHP巡りをしたりしたあの無駄な時間はなんなんだったんでしょう。