※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラグビーのラフプレーについて)
ラグビーのラフプレーについて
このQ&Aのポイント
ラグビーのラフプレーについての質問です。最近、大学ラグビーの試合でラフなプレーがあり、疑問に思っています。
なぜラグビーではラフプレーをした選手に甘いのでしょうか?反則行為に厳しいサッカーとの違いを教えてください。
また、このような暴力的なプレーをする選手には厳しい制裁や罰則が必要だと思います。ラグビー協会の対応はどうなっているのでしょうか?
今日大学ラグビーをテレビで見ていて、とても腹立たしい出来事がありました。 ○治大学の選手の一人が相手選手を思い切りぶん殴っているところを見ました。レフリーがイエローカードを出して10分の退場となりましたが、10分後にまたプレーに戻っています。
前から不思議に思っているのですが、サッカーの場合は相手を殴るとかしたらすぐにレッドカードものですよね? なのになんでラグビーはラフプレーをした選手に甘いのでしょうか? その選手が10分後にすぐにプレーに復帰するのも「ありえないでしょう!」と思ったくらいです。しかもその選手はキャプテンだというのです。見ていてとても後味の悪い試合でした。解説者が「とっさに手が出てしまったのでしょうか」と意味不明なフォローをしていましたが、私には単に相手にキレて殴ったとしか思えません。このような暴力選手が今後も試合に出てくるのかと思うと非常に腹が立ちます。相手チームだってあんな暴力チームと試合したくないよと思われるでしょう。ラグビー協会は制裁や罰則等はこの選手に与えないのでしょうか? ラグビーのイメージがどんどん悪くなるのでこのような選手は厳しい制裁が必要だと感じました。
そもそも、そんな奴にラグビーやる資格ないとしか思えません。それと殴った選手は相手選手に謝罪したのでしょうか?