※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同志社ラグビーはなぜ弱いの?)
同志社ラグビーはなぜ弱いの?
このQ&Aのポイント
同志社ラグビーチームの弱さについて疑問があります。選手や監督の実力は高いのに、なぜ負け続けているのでしょうか。
同志社ラグビーチームはかつて強豪として知られていましたが、最近は勝利が少なくなっているようです。何が原因で弱体化したのでしょうか。
同志社ラグビーチームは実力のある選手や経験豊富な監督・コーチが揃っていますが、なぜ成績が振るわないのか疑問です。その理由について考えてみましょう。
今日テレビで同志社大対京都産業大学のラグビーを見ましたが、また同志社が負けていました。
私もあまりラグビーには詳しくないですが、選手の出身高校を見ると、同志社は東福岡とか同志社香里とか東海大仰星とかの、そうそうたる学校がほとんどで、監督・コーチもジャパン経験者ばかりのようです。
こんなにスタッフや選手がそろっているのに、なぜこんなに負けてばかりなのでしょうか。ここ数年、テレビで観戦した感じでは、同志社が勝った試合というのは見たことがありません。
昔は大学選手権3連覇とかで強かったようですが、私のイメージではただ「弱い」という印象しかありません。こんなに弱いチームにファンが多いのも不思議ですが、前述したように、こんなに選手・スタッフが揃っていて負けてばかりの理由はなんでしょうか。選手にやる気がないのか、あっても勝ちにこだわる気持ちが足りないのか、技術的な問題か、ご意見を聞かせていいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
お礼
詳しく解説いただき、ありがとうございます。ところで、昨日も立命館に負けてましたね。最終戦で天理に勝つはずもなく、おそらく2勝5敗だと思います。リーグ戦で2勝止まりというのは多分初めてではないでしょうか。おっしゃるとおり同志社は才能の墓場なのでしょうね。指導者が悪いのかもしれませんが、それにしては宮本監督も三洋電機を優勝に導いた実績がある人だし、その他コーチ陣もジャパン経験者ばかりだし、これで勝てないのはホントに理解に苦しみます。ありがとうございました。