※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大容量HDDのFAT32フォーマット)
このQ&Aのポイント
Win2000ProとWinMEの2台でLANを構築しているが、100GBのHDDをFAT32でフォーマットできない問題が発生。
MEの起動ディスクを使用して拡張ドライブを論理ドライブに割り当てたが、FAT32にする方法が分からない。
自作2000のDドライブをNTFSでフォーマットすると、WinMEからのアクセスやファイル操作に不都合があるか。
mitoizumiです。
現在、Win2000ProとWinMEの2台でLANを構築しています。
自作デスクトップの2000のHDDを120GBのものにし、20GBと100GBでパーテションを切りました。
20GBのCドライブにOSを入れ、さて、100GBの方をFAT32でフォーマットしようとしましたが・・・。もちろん出来ませんね(泣笑)。
OS2000の32GBの壁に阻まれ、フォーマットできません。
自分なりに調べて、MEの起動ディスクを使用し、約100GBの拡張ドライブを全て論理ドライブに割り当てることには成功しました。
が、この後どうやってFAT32にしたら良いのかわかりません。
自作PC Cドライブ:Win2000インストール済み
Dドライブ:未フォーマット 約100GB
ノートPC Cドライブ:WinME FAT32
Dドライブ:約14GB FAT32
MEの起動ディスク あり
※OSのMEはノートPCのリカバリーディスクでインストール
該当のノートPC以外にはインストール不可
※OS Win98はフルバージョンあり
このような環境ですが、アドバイスよろしくお願いします!
PS.ちなみに、もし自作2000のDドライブをNTFSでフォーマットした場合、WinMEからのアクセスやファイル操作に何か不都合はありますでしょうか?
お礼
おお・・・! で き た ~ ! たった今、フォーマットできました! ありがとうございます!! あと、NTFSでもLAN経由でMEなどからアクセスできるのですね。 ちなみに『直接WinMEのマシンに接続した場合』というのは、どのような状態ですか?